
テレビ局には、アメリカテレビ映画を
日本語に吹き替え作業を担当する映画部という
セクションがありました。
吹き替え録音用にテレビ局内のスタジオの
スケジュール調整をしておさえます.
小さな第4スタジオがいつものスタジオでした.
声優さんに仕事の発注。
音響効果団と連絡・発注などをします.
映画部の敏腕ブロデューサー女史は
あだ名を「リンチン」と呼ばれていました.
彼女がテレビ映画の俳優の
台詞も翻訳していたようです。
テレビ映画の名作の大ヒット作品。
「名犬リンチンチン」を担当していたので
そのあだ名がついたのでしょう.
ストリーリーは西部の砦に駐屯する騎兵隊で、
リップ中尉に育てられる孤児の少年と、
その愛犬リンチンチンの活躍を描く西部劇。
少年と愛犬が活躍する子供向きの西部劇でした。
テレビ映画の最初のころは,映画画面以外の、
音声関係は全部手作りでした

テレビ映画「秘密指令」の吹き替えスタジオでは,
16ミリのプロジェクターがテレビ映画を
スタジオ内のスクリーンに投射しています.
自動車の走るシーンでは,まず、
自動車のドアを閉める音は
効果団がスタジオに持ち込んだ,冷蔵庫のドアを
「ダン…」と閉めます.
ドアの閉まった自動車が白い排気ガスを吐いて走り出します.
その効果音は,レコードかテープレコーダーから出していました.

伴奏音楽(ブリッジ)は、斉藤××氏が、
スタジオに持ち込んだハモンドオルガンで
演奏していました.
ラジオの放送劇団の声優さんが、
画面の俳優の動きにそっくり合わせて,
台詞を読み上げています。
… … …
私は,仕事がないときは,よく,テレビ映画吹き替えの
スタジオに遊びに出かけていました
たのしい雰囲気と仕事ぶりが面白いからでした。
