経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■日本人宇宙飛行記念日 【今日は何の日】(日記) 12月2日(金)

2011-12-02 17:44:00 | 今日は何の日

■■日本人宇宙飛行記念日 【今日は何の日】(日記) 12月2日(金)<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 秩父夜祭<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 テレビの長寿番組の一つに「笑点」という番組があります。話材を集めるために後半の大喜利をよく見ます。その中で秩父-大月戦争というのがあります。それぞれの出身のメンバーの毒舌合戦です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 ここに出てくる秩父には、300年以上の伝統あるお祭りがあります。秩父夜祭りといい、京都祇園祭、飛騨高山祭と並ぶ日本三大曳山祭りの一つと言われています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 私は、生まれが東京都の西の方で、秩父とはそう遠くはなく、子供の頃伯父に連れられて行ったことがあります。まだ、小学校に上がる前のことで記憶も定かではありませんが、山鉾と囃子で練り廻る神興の記憶はテレビで放映されると蘇ってきます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 他の二つの曳山祭りほど知名度はありませんが、都心から2時間もかからずにこのようなお祭りに接することができるので、興味ある方は必見ではないでしょうか。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 12月2日が、神馬奉納祭で、奉納された神馬の毛色は、翌年の農作物の豊凶を占うのに使われます。夜の神輿御祭には豪壮な屋台囃子にのって神興が御旅所へ曳いて行かれます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 見ものは、なんといっても山鉾と屋台です。屋台は、神道民俗の要素を備えていて、左右に下座を張り出すと歌舞伎の舞台にもなります。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 日本人宇宙飛行記念日<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 日本最初の宇宙飛行経験者といえば「毛利衛」氏を思い浮かべることが多いと思います。毛利さんは、1992912日から920日までスペースシャトルエンデバーで行き、帰還してきました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 ところが、彼に先立つこと2年、1990(平成2)年12月2日に、TBSテレビの貴社をしていた秋山豊寛氏がソ連のソユーズTM11号に搭乗しているのです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

Wikipedia<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 秋山 豊寛(あきやま とよひろ、1942年(昭和17年)622 - )は、日本のジャーナリスト、ソビエト連邦第3級宇宙飛行士、元TBS(東京放送[1])社員。初めて商業宇宙飛行を利用した民間人であり、宇宙空間で宇宙を報道した最初のジャーナリストとして、また初めて宇宙に行った日本人でもある。“宇宙飛行を経験した宇宙飛行士”の国際団体である宇宙探検家協会(ASE)の初の日本人会員である。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントに関する書籍・DVD ←クリック<o:p></o:p>

 経営コンサルタントとして成功するための書籍やDVD、経営者向けに経営コンサルタントを使いこなすためのヒントとなる書籍を紹介しています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■セミナーの演出 【連載小説】経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.148

2011-12-02 11:45:00 | 小説・先見思考

■■セミナーの演出 【連載小説】経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.148<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

■13 初めてのイベント 4 通算148回 セミナーの演出 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 小さな印刷会社ラッキーでは、荒れた取締役会であったが、五カ年計画が何とか可決された。<o:p></o:p>

 プリダ軽オフセットを使ったプリントショップビジネスの新事業への取り組みが決まったものの、それを誰が担当するかが問題となった。なんと営業部長の息子であるまだ若い係長が抜擢されなど、人事面でも思いもよらない方向ではあるが、いよいよ五カ年計画がスタートした。<o:p></o:p>

 幸は、荒れた役員会の思い出から、我に返ると、そこはまだ靖国神社の茶室であった。三代目になるであろう長男の育猛のことが気になって仕方のない幸である。<o:p></o:p>

 竹根と話をしているうちに、幸は再び1980年代の竹根に顧問を依頼した頃に思考が戻った。<o:p></o:p>

 五カ年計画のプリントショップビジネスの第一弾として、福田商事とラッキーの共催でセミナーを開催し、ビジネス紹介のでも現場も見られるようにした。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【回想2 1980年代】 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 竹根の手配で、テレビや新聞社、雑誌社などのマスコミが押しかけた。九段警察署にも事前に届け出をしておいたので、交通整理の警官までが任務に当たった。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 その日の全国ニュースでテレビが取り上げ、翌日の新聞では、ニュービジネスとして新聞各紙が地方版だけではなく全国版に大きな紙面をとって掲載した。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 福田商事の印刷事業部長だけでなく、ラッキーの幸社長も小さいスペースであるが取り上げられた。ラッキーの店付近を撮影した写真に、幸の顔写真が切り抜きで右上隅にオーバーレイして紹介された。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 版下という言葉は一般には理解されていないことに鑑み、印刷原稿をワープロやパソコンで自社作成すると印刷コストを下げられる、というようなわかりやすい表現になっていた。内容はおおむね竹根の講演の抜粋のようである。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 単なる印刷業ではなく、製本をしたり、デザインのアドバイスをしたりと付帯サービスについても紹介されている。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 このオープニングセレモニーは、それで終わらなかった。幸には、講演やテレビ出演などの依頼が殺到し、一躍時の人になってしまった。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 金融機関というのは現金なもので、融資の話も次々と来るようになった。そちらはもっぱら専務の仕事となった。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 あまりの反響に『お待ちいただく間に印刷ができます』というキャッチフレーズに対応することができず、『印刷即納、原稿の引き取り、印刷物の配送いたします』という当たり前のようなキャッチフレーズに急遽変更した。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 有料であるが、それが結構顧客ニーズに合い、受注は後を絶たない。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 新規にオープンした九段下のショップはラッキーの本社に近いこともあってか、本社にも同じ機械を導入した。そのような対応で、即日納品を基本にすることができた。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 予想外であったのが、版下作成からの印刷依頼の多いことである。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 さらに印刷物を折ったり、丁合したり、穴あけをしたりという製本関連の業務も結構ある。紙折機や丁合機、穴あけ機というのは福田商事が事務機として販売している機械を揃えていたので、製本がらみの対応はすぐにできた。しかし、版下作成は社内に要員が一人しかいないために、外注依頼で対応することにした。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 幸い、近所に写植や版下業者が多く、応援は得やすかった。版下作成は、校正などの確認もあり、結構手間がかかる。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 また納期も協力業者の都合を考慮しなければならず、社内で作業をする場合に比べて時間が余分にかかるという問題もある。場合によると翌日仕上げすら難しくなる。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 脚注<o:p></o:p>

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

■■ これまでのあらすじ PC←クリック<o:p></o:p>

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック<o:p></o:p>

■■ ブログポリシー  ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントのブログの読み方 ←クリック<o:p></o:p>

 ブログというのは漫然と読むのでは記憶に残ったり、感動したりして行動に繋がることが少ないでしょう。どのような考え方でブログを書いているのかをご紹介しています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■日本人初は毛利衛氏ではなかった!?【経営のカンどころ】  12月2日(金)

2011-12-02 09:29:00 | ◇経営特訓教室

■■日本人宇宙飛行記念日【経営のカンどころ】  12月2日(金)<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

・・・ キーワードを意識すると<o:p></o:p>

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 先に報道さえたトヨタとBMWの提携が本格的に合意されましたね。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 これでディーゼルエンジンの環境性能で先行しているBMWからの供給が受けられますね。また、EVなどにつかわれる電池を共同で研究することにもなります。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 経営面で、グローバル化に見劣りすると私は見ていましたが、少し前進してきたように思えます。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

【今日の視点】  <o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 財務省から7~9月期の法人企業統計調査、日銀からは11月度のマネタリーベースの発表があります。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 アメリカでは11月度の雇用統計の発表があります。 <o:p></o:p>

<o:p></o:p>

【今日は何の日】 秩父夜祭、日本人宇宙飛行記念日<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 今日は何の日は、本日の夕刊号にてお送りします。ウェブサイト「今日は何の日」でも見ることができます。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【 注 】リンクが正しく貼れていない場合には、下記のページから当該する日付を選択して表示させて下さい。 <<今日は何の日トップページ>> ←クリック<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【今日のセミナー・展示会】<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 ウェブサイト「今日は何の日」の「セミナー・展示会」コーナーに掲載されています。 <<今日のセミナー・展示会>> ←クリック<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

茨城 下請代金法トップセミナー<o:p></o:p>

東京 関西学院大学 新技術説明会<o:p></o:p>

東京 RIETI政策シンポジウム「賃金・処遇改革とポスト3.11の雇用・労働政策」<o:p></o:p>

東京 サステナビリティ実践塾「CSRと事業戦略を両立する自社らしい社会貢献」<o:p></o:p>

山口 国内立地推進事業費補助金(第3次補正予算)の公募説明会<o:p></o:p>

東京 平成23年度知的財産権制度説明会(実務者向け)の開催(相談会も併催)<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【 注 】リンクが正しく貼れていない場合には、下記のページから当該する日付を選択して表示させて下さい。 <<今日は何の日トップページ>> ←クリック<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【助成金・補助金・各種支援情報】<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■ 地域商業活性化支援補助金(平成23年度第3次補正予算事業)の募集<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

中小企業庁では、地域コミュニティの担い手である商店街などに賑わいを創出<o:p></o:p>

することで、地域商業の活性化を図り、被災地域の復興の支援を行います。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

※本事業は、国会での平成23年度第3次補正予算成立が前提となります。この<o:p></o:p>

ため、今後、内容等が変更することもありますのであらかじめご了承ください。 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

[募集期間]114日(金)~1125日(金)(各地の経済産業局に17時必着)<o:p></o:p>

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2011/111104KasseiHojyo-3th.htm<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【昨日人気のブログ】<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 平日は毎日時間帯に応じて5本以上のブログを提供しています。昨日はやはり「経営四字熟語」がなんと言っても圧倒的な人気でした。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 詳細は、お手数でも昨日のブログを見てくださると幸いです。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■■ 経営四字熟語 ←クリック<o:p></o:p>

 四字熟語は、経営やコンサルティング、人生の生き方のヒントがたくさん隠されています。独断と偏見に基づき、それらをエッセー風にまとめています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【元気な企業紹介・成功企業の紹介】 人、地域、地球に尽くす

2011-12-02 06:35:54 | ◇経営特訓教室

■■【元気な企業紹介・成功企業の紹介】 人、地域、地球に尽くす<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

 毎月1回金曜日にお送りしている【元気な企業紹介・成功企業の紹介】は、毎回拍手をいただいています。<o:p></o:p>

 皆様から寄せられたり、私が支援したり見聞した企業で、元気な会社、成功している会社・お店等などを紹介します。貴社経営のご参考にして下さい。<o:p></o:p>

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■ 人、地域、地球に尽くす<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 福島県本宮市に本社を置く(株)光大産業(根本昌明社長)は、家庭用木製品の総合メーカー。木工業の経験を生かして根本社長の父親が昭和47年に創業、平成7年に社長就任した根本氏が後を継いだ。人、得意先、取引先、地域、地球に「尽くす」を企業理念に、ベンチャー精神おう盛な異色の経営に取り組む。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 根本社長は社長就任後、販路開拓のため全国を駆け回った。現在、全国の大手ホームセンター中心に販路網を定着、経営は安定路線を走るが、さらに販路拡大を目指し奮闘中だ。「創業約40年になるが、100年企業を目指すという社長の掲げる目標が社員一人ひとりに浸透している」(齋藤克行営業主任)という。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 だが、ここまで来るにはいろいろな困難が伴った。同社長が就任後何年か経ち、不況に加えて消費者ニーズの大きな変化という波をかぶり経営不振に陥ったこともある。そのとき同社は公的機関に相談した。(財)福島県産業振興センターに悩みを打ち明け、基本的な整理・整頓運動から生産現場の改善、在庫管理や生産工程の見直しまで断行した。すなわち、ものづくり現場で重要といわれる「基本」に全社員一丸となって取り組んだ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 創業以来設備の近代化とITには力を入れてきたが、これと並行して作業手順など基本の改善を行ったことにより困難を克服した。平成17年にはドイツに本部を置くNGO団体、FSC(森林管理協議会)の認証製品加工工場に県内で初めて認定された。森林を守りながら継続した森林開発と安定した木材生産を行うため、林産物の加工・流通をルールに沿って行うという「世界レベル」の森林管理基準だ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 さらに製造プロセスなどのロスに投入した費用を「負のコスト」として総合的にコスト評価を行う原価計算手法も導入。「マテリアルフローコスト会計」と呼ばれるものだ。「社員が携帯端末を持ち生産、行動の効率化チェックを行うので残業も少ないし週休2日も可能」。同社の効率経営にかける先端的な取り組みはこうして花開きつつある。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■■ 経営コンサルタントの一口情報 ←クリック<o:p></o:p>

 経営コンサルタント歴35年の経験を活かし、経営コンサルタントのプロやこれから資格取得を目指している人に、目から鱗の情報と提供しています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする