経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■漢字の日 【今日は何の日】(日記) 12月12日(月)

2011-12-12 17:34:00 | 今日は何の日

■■漢字の日 【今日は何の日】(日記) 12月12日(月)<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■ 漢字の日<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 「いい()()いち()()」の語呂は「良い字一字」に通じることから日本漢字能力検定協会(漢検)1995(平成7)年に制定しました。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表されることはご存知の通りです。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 例えば2011年は暑い夏が長く続きました。その年の世相を表す漢字は「暑」と決まりました。異常気象だけではなく、チリ鉱山事故など、確かに暑いことが多かったからです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 最近は、「暑い」と「厚い」のアクセントの区別ができていない人が多すぎますね。アナウンサーですらこの区別ができていないのは、アナウンサーがアマになってしまったと言っても過言ではないと思います。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 プロはプロとしての仕事をすべきです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 NHKのアナウンサーはアクセント事典を持っていますが、それの運用が甘くなっているのではないでしょうか?<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 中学生になった折に、英語の先生が、「イギリスのBBC放送のアナウンサーの発音をよく聴きなさい」と言ってくれました。日本語の先生が、「NHKのアナウンサーの発音をまねなさい」と自信を持って言えるでしょうか?<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 大宅壮一先生が「1億総白痴」ということをおっしゃいましたが、俗悪テレビ番組がはびこり、そればかりを見ていては白痴化してしまうという懸念を表した言葉です。テレビのスイッチを入れるとそれが一層加速化されているようです。最近は、NHKも民放にまねて白痴加速新番組を増やしています。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

■ バッテリーの日<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

 1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」というのが日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)により制定され、1991(平成3)年に「バッテリーの日」と改称されました。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 「バッテリー」という言葉は、電池を指すだけではなく野球でも使われます。ピッチャーを表す守備位置番号が「1」、バッテリーを組む相手方であるキャッチャーが「2」であることから、12月12日が選ばれました。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタント独立起業5つの要諦 ←クリック<o:p></o:p>

 経営コンサルタントとして独立を考えている人の多くが、情報が不十分な中で判断し、機会損失を起こしています。最低限度知っておくべき5つのポイントをまとめてみました。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■顧客の立場で顧客心理を読む 【連載小説】経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.154

2011-12-12 12:31:06 | 小説・先見思考

■■顧客の立場で顧客心理を読む 【連載小説】経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.154<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■13 初めてのイベント 10 通算154回 顧客の立場で顧客心理を読む <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 小さな印刷会社ラッキーでは、荒れた取締役会であったが、五カ年計画が何とか可決された。<o:p></o:p>

 プリダ軽オフセットを使ったプリントショップビジネスの新事業への取り組みが決まったものの、それを誰が担当するかが問題となった。なんと営業部長の息子であるまだ若い係長が抜擢されなど、人事面でも思いもよらない方向ではあるが、いよいよ五カ年計画がスタートした。<o:p></o:p>

 幸は、荒れた役員会の思い出から、我に返ると、そこはまだ靖国神社の茶室であった。三代目になるであろう長男の育猛のことが気になって仕方のない幸である。<o:p></o:p>

 竹根と話をしているうちに、幸は再び1980年代の竹根に顧問を依頼した頃に思考が戻った。<o:p></o:p>

 五カ年計画のプリントショップビジネスの第一弾として、福田商事とラッキーの共催でセミナーを開催し、ビジネス紹介のでも現場も見られるようにした。これがヒットした。しかし新たな問題として、顧客のニーズにラッキーの体制が整わないことが予想された。<o:p></o:p>

 その対策会議は遅々として進まない。サービス内容と料金面でも、問題がある。<o:p></o:p>

 そんなところに竹根事務所から担当の、印刷業界のコンサルティング経験が豊な荻野が登場し、停滞していたミーティングにカツが入った。<o:p></o:p>

 しかし、意見が大松田と刷増の間を激しく行き来した。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【回想2 1980年代】 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 大松田と刷増の二人がビンビンと反応してくる。それに荻野が応える。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「それも一案ですが、できれば値引きではなくて、お客様がそれと同様なメリット感を感じるような何かをつけられませんか」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 荻野がヒントを出すと大松田がそれに応える。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「お知らせサービスの場合には、翌日とか、場合によると何日か後になるわけで、お客にとっては、わざわざ出かけてくるのが煩わしいよね。納品をうちでやるか?」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「でも、それじゃ、かえって人件費というコストがかかることになりますね」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 また二人の掛け合いが始まった。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「できたらサービスもお客としてはまた出直すわけだから、いっそのこと納品はうちがすべてやってはどうかね。もし、お客が自分で取りに来るという場合に割引券をつけるってのはどうかね」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「割引は、パーセントではなくて、一律何百円とかにしたらどうでしょう。一層のこと、料金は全部同じにしてしまったらどうかな」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「それじゃ、不公平だろう」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「お待ちいただくお客には、時間というサービスを提供できます。できたらサービスの場合には、原則当日配達と言うことで、お待ちいただかなくてもその日のうちに配達されます。お知らせサービスの場合には、時間的余裕のあるお客なので、できたらサービスに比べるとうちにメリットが大きいので、その場合に限って割引券を出すようにしてはどうでしょうか」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「なるほど、お客をお知らせサービスに誘導するという方法だな。そしたら、いっそのこと、そっちは『お届け割引サービス』っていような名称にしちゃったらどうだろう」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「部長、それもいいですね」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「だけど、待てよ。それだとお待ちサービスを選ぶお客が増えすぎないかな?」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 脚注<o:p></o:p>

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

■■ これまでのあらすじ PC←クリック<o:p></o:p>

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック<o:p></o:p>

■■ ブログポリシー  ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントのブログの読み方 ←クリック<o:p></o:p>

 ブログというのは漫然と読むのでは記憶に残ったり、感動したりして行動に繋がることが少ないでしょう。どのような考え方でブログを書いているのかをご紹介しています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■テレビ・新聞を観る視点【経営のカンどころ】 12月12日(月)

2011-12-12 09:23:00 | ◇経営特訓教室

■■テレビ・新聞を観る視点【経営のカンどころ】 12月12日(月)<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

・・・ キーワードをキーワードを意識すると<o:p></o:p>

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 無料の公衆LAN接続サービスの利用者から、ログを抜き取るという電気通信事業法に抵触する行為が発覚しました。平素利用しているアクセスポイントがないと私も利用するだけに、困ったことだと思います。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

【今日の視点】  <o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 内閣府から11月度の消費者動向調査、日銀からは企業物価指数が発表されます。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 11月度の工作機械受注額速報、中古車登録台数の発表もあります。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 アメリカでは11月度の財政収支が発表されます。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

【今日は何の日】 <o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 今日は何の日は、本日の夕刊号にてお送りします。ウェブサイト「今日は何の日」でも見ることができます。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【 注 】リンクが正しく貼れていない場合には、下記のページから当該する日付を選択して表示させて下さい。 <<今日は何の日トップページ>> ←クリック<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【今日のセミナー・展示会】<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 ウェブサイト「今日は何の日」の「セミナー・展示会」コーナーに掲載されています。 <<今日のセミナー・展示会>> ←クリック<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

船橋 企業の持続性を支える人材戦略~女性の力を活かすためのポジティブ・アクション研修~<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【 注 】リンクが正しく貼れていない場合には、下記のページから当該する日付を選択して表示させて下さい。 <<今日は何の日トップページ>> ←クリック<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【助成金・補助金・各種支援情報】<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

◆「福島県産業復興相談センター」相談受付開始<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

東日本大震災及び原子力発電所事故により甚大な被害を受けた福島県内の中小<o:p></o:p>

企業者などの事業再開や事業再生を支援するため、「福島県産業復興相談セン<o:p></o:p>

ター」を設立し、本日から相談受付を開始します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2011/111124FukushimaFukkou.htm<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

FOODEX JAPAN2012中小機構「SEKAI KIZUNA」ブース出展者募集<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 中小機構では、海外バイヤーとのビジネスマッチング機会の創出を目的に、「FOODEX JAPAN 2012春」MADE IN BY JAPANコーナー内にブース出展します。<o:p></o:p>

現在、出展企業を募集中です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

[開催日程]平成2436日(火)~9日(金)<o:p></o:p>

[場所]幕張メッセ(千葉市美浜区中瀬2-1<o:p></o:p>

[出展小間数]40社(予定)<o:p></o:p>

[出展料]86,420/小間(3日間・税込)<o:p></o:p>

[出展者募集締切]1212日(月)<o:p></o:p>

 http://www.smrj.go.jp/foodex-i/index.html<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■■ 小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 クリック<o:p></o:p>

 経営コンサルタントはどのように企業支援をするのか、とどのように付き合ったら良いのか、小説を通して擬似体験して下さい。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする