■■漢字の日 【今日は何の日】(日記) 12月12日(月)<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
■ 漢字の日<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」の語呂は「良い字一字」に通じることから日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定しました。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表されることはご存知の通りです。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
例えば2011年は暑い夏が長く続きました。その年の世相を表す漢字は「暑」と決まりました。異常気象だけではなく、チリ鉱山事故など、確かに暑いことが多かったからです。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
最近は、「暑い」と「厚い」のアクセントの区別ができていない人が多すぎますね。アナウンサーですらこの区別ができていないのは、アナウンサーがアマになってしまったと言っても過言ではないと思います。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
プロはプロとしての仕事をすべきです。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
NHKのアナウンサーはアクセント事典を持っていますが、それの運用が甘くなっているのではないでしょうか?<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
中学生になった折に、英語の先生が、「イギリスのBBC放送のアナウンサーの発音をよく聴きなさい」と言ってくれました。日本語の先生が、「NHKのアナウンサーの発音をまねなさい」と自信を持って言えるでしょうか?<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
大宅壮一先生が「1億総白痴」ということをおっしゃいましたが、俗悪テレビ番組がはびこり、そればかりを見ていては白痴化してしまうという懸念を表した言葉です。テレビのスイッチを入れるとそれが一層加速化されているようです。最近は、NHKも民放にまねて白痴加速新番組を増やしています。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
■ バッテリーの日<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」というのが日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)により制定され、1991(平成3)年に「バッテリーの日」と改称されました。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
「バッテリー」という言葉は、電池を指すだけではなく野球でも使われます。ピッチャーを表す守備位置番号が「1」、バッテリーを組む相手方であるキャッチャーが「2」であることから、12月12日が選ばれました。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
■■ 経営コンサルタント独立起業5つの要諦 ←クリック<o:p></o:p>
経営コンサルタントとして独立を考えている人の多くが、情報が不十分な中で判断し、機会損失を起こしています。最低限度知っておくべき5つのポイントをまとめてみました。<o:p></o:p>