経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■真珠湾攻撃、針供養とパソコン 【今日は何の日】(日記) 12月8日(木)

2011-12-08 16:10:00 | 今日は何の日

■■太平洋戦争開戦、針供養とパソコン 【今日は何の日】(日記) 12月8日(木)<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

■ 針供養<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 針供養(はりくよう)は、二月と十二月の年二回行われます。この日には裁縫の仕事を休み、折れたり、曲がったり、さびたりしている針を集めて、豆腐に刺して供養します。昔の人は、道具を大切にしました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 ところが、今日のわれわれはどうでしょうか?<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 たとえば、われわれ経営コンサルタントにとってもパソコンは不可欠です。そのパソコンの起動に時間がかかると「なんでこんなに遅いんだ」などとパソコンを怒鳴りつけたりします。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 パソコンがハングアップしたりすると、もう半狂乱です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 そのような人に限って、平素パソコンの手入れをあまりしていないのです。「ディフラグ作業を定期的にしていますか?」「ディスクチェックをしていますか?」などという質問がなされても、意味が皆目わからないでいるのです。わかっても、その重要性を理解できていないのです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 最低限、パソコン利用者がすべき作業というのは、スケジュール設定をしておくと自動的に作業をしてくれます。エージェント機能と言いますが、これを利用すれば常に最適な状態でパソコンを利用できます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 とはいえ、忙しいとなかなかできないものです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 そこで、私が提案するのは、「プロのチューニングサービス」を定期的に受けることをお勧めします。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 ピアノを時々チューニングするように、パソコンをチューニングしてくれるプロがいます。その人にお願いすると半日から数日はかかりますが、快適なパソコンにしてくれます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 私は、正月とかゴールデンウィークには、パソコンの手入れをするようにしています。買ってきたときの、さくさくと動くパソコンとまではいかないまでも、起動時間が短くなったり、操作がスムーズに行ったりとメリットは大きいです。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

■ 成道会(じょうどうえ)<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 日本では、釈迦は臘月(12月)の8日に成道(悟りを開く)したと伝えられています。この日に法要が行われるのですが、これを「成道会」といい、「臘八会(ろうはちえ)」とも称します。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

■【一口知識】小豆粥<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 小豆粥(あずきがゆ)とは、米と小豆を炊き込んだおのことで、”ハレの日”、すなわち何かの行事の時に食べられます。

<o:p></o:p>

 

Wikipedia

 中国においては、古くは冬至の際に小豆粥が食せられた。後にこの風習が発達して12月8にはと小豆ほか複数の穀物や木の実を入れた「臘八粥」(ろうはちがゆ)というものが食せられた。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■ 御事納め<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 昔、東国では、陰暦2月8日に、その年の農事の始めの行事として、豊穣を祈念しました。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 江戸時代には、陰暦12月8日にすす払いなどをして、正月の準備を始めたこともさしますが、おれを「御事納め」ともいいます。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 2月8日と12月8日の行事の総称として「事八日」ともいいます。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

デジタル大辞泉<o:p></o:p>

正月中心にして128日を御事始め、28日を御事納めとよぶところと、1年の農事を中心にして28日を御事始め、128日を御事納めとよぶところがある。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■ 太平洋戦争開戦記念日(対米英開戦記念日)<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 最近の若い人に太平洋戦争の話をしたら「日本がアメリカと戦争したの?」という答えが返ってきたという、嘘か本当かわからないことを聞いたことがあります。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 「平和ぼけ」という言葉を聞くことがありますが、それだけ平和なのでしょうか?<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 「ニイタカヤマノボレ1208<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 これは1941(昭和16)128日零時を期して攻撃を開始せよという合い言葉でした。この合い言葉を受電した日本海軍は、午前319(現地時間7日午前749)に、オアフ島の真珠湾の基地を奇襲攻撃しました。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 いまだに戦艦アリゾナが真珠湾にそのままにされ、「リメンバー・パールハーバー」と言って、日本敵視を続けて来たのです。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 アメリカも世代が変わり、言葉だけが歴史を語るように思われていますが、ホンネのところでアメリカ人はどのように思っているのでしょうか?<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 1970年代、私がアメリカに駐在していた時に、私が日本人だからと言ってあってもらえなかったことがありました。当時は、まだまだその様な感情を顕わにする人がいたと言うことです。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■■ セミナー・展示会情報  ←クリック<o:p></o:p>

 セミナーや展示会は、経営やコンサルティングに関する知識や情報収集には最適な手段です。日本全国の公的機関主催のセミナーを中心に紹介しています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■<追加改訂>知的財産権制度説明会【経営のカンどころ】 12月8日(木)

2011-12-08 11:44:00 | ◇経営特訓教室

■■針供養、成道会【経営のカンどころ】 12月8日(木)<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

・・・ キーワードを意識すると<o:p></o:p>

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 東日本大震災や、東京電力福島第一原子力発電所の事故による作付制限の影響で、今年の全国の米収量が、去年を下回ったと報じられました。しかし、需給バランスは依然として供給過多です。<o:p></o:p>

 TPPなどを見据えた農業政策が重要な時期に、観点の異なった部分で政争が続けられています。農地の復旧や除染などの方向性も、それに対するリーダーシップも不充分で、嘆かわしい思いをしている人は多いのではないでしょうか。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

【今日の視点】  <o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 内閣府から、11月度の景気ウオッチャー調査、10月度の機械受注統計、財務省から国際収支、11月上中旬の貿易統計の数値が発表されます。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 11月の企業倒産件数が、民間調査会社より発表されます。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 アメリカでは、10月度の卸売売上高の発表があります。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 欧州連合(EU)首脳会議が今日・明日開催されます。欧州中央銀行(ECB)理事会の結果が、イギリスでは中央銀行金融政策委員会の結果の発表があります。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

【今日は何の日】 針供養、成道会<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 今日は何の日は、本日の夕刊号にてお送りします。ウェブサイト「今日は何の日」でも見ることができます。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【 注 】リンクが正しく貼れていない場合には、下記のページから当該する日付を選択して表示させて下さい。 <<今日は何の日トップページ>> ←クリック<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

【今日のセミナー・展示会】<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 ウェブサイト「今日は何の日」の「セミナー・展示会」コーナーに掲載されています。 <<今日のセミナー・展示会>> ←クリック<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

東京 サステナビリティ実践塾「CSRと事業戦略を両立する自社らしい社会貢献」<o:p></o:p>

盛岡 下請代金法トップセミナー<o:p></o:p>

大傘 下請代金法トップセミナー<o:p></o:p>

東京 中小機構虎ノ門セミナー<o:p></o:p>

郡山 平成23年度経済産業省第三次補正予算等施策説明会<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【 注 】リンクが正しく貼れていない場合には、下記のページから当該する日付を選択して表示させて下さい。 <<今日は何の日トップページ>> ←クリック<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■納得できる条件 【連載小説】経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.152

2011-12-08 09:11:54 | 小説・先見思考

■■納得できる条件 【連載小説】経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.152<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■13 初めてのイベント 8 通算152回 納得できる条件 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 小さな印刷会社ラッキーでは、荒れた取締役会であったが、五カ年計画が何とか可決された。<o:p></o:p>

 プリダ軽オフセットを使ったプリントショップビジネスの新事業への取り組みが決まったものの、それを誰が担当するかが問題となった。なんと営業部長の息子であるまだ若い係長が抜擢されなど、人事面でも思いもよらない方向ではあるが、いよいよ五カ年計画がスタートした。<o:p></o:p>

 幸は、荒れた役員会の思い出から、我に返ると、そこはまだ靖国神社の茶室であった。三代目になるであろう長男の育猛のことが気になって仕方のない幸である。<o:p></o:p>

 竹根と話をしているうちに、幸は再び1980年代の竹根に顧問を依頼した頃に思考が戻った。<o:p></o:p>

 五カ年計画のプリントショップビジネスの第一弾として、福田商事とラッキーの共催でセミナーを開催し、ビジネス紹介のでも現場も見られるようにした。これがヒットした。しかし新たな問題として、顧客のニーズにラッキーの体制が整わないことが予想された。<o:p></o:p>

 その対策会議は遅々として進まない。サービス内容と料金面でも、問題がある。<o:p></o:p>

 そんなところに竹根事務所から担当の荻野コンサルタントが会議室を訪れた。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【回想2 1980年代】 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「値引率があまり大きいと、特急料金に割高感を持つ人が出ると思います。即納がうたい文句でスタートしたので、『特急』という言い方にも問題があるような気がします。<o:p></o:p>

何か良い表現方法はありませんでしょうか」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「なるほど、確かに表現方法次第でだいぶ違うからな。刷増部長、若い柔軟な頭で、何かアイディアを出せよ」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「若いったって、部長といくつも違わないではないですか。部長こそ、いつも名案を出すのですから、社長をうならすようなアイディアを出してくださいよ」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 三人とも、荻野の提案の回答に窮してしまった。大松田は、思考するときに天井を見る癖がある。思考だけではなく、先日の研修の時にもあったが、人前で話をする時もそうだ。刷増は、ブツブツ言いながら考える。ブツブツ言っているのが、声となって出てきた。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「例えば、特急は、特急ではなく、最初の通りお客様にお待ちいただいている間に印刷ができるのだから例えば『お待ちサービス』なんていうのはどうですか」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「『お待ちサービス』か、今風でおもしろいじゃない。その調子で、次は・・・」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「部長、私にばかり考えさせないで、自分でも考えてくださいな。うん、今と同じ考えでいくと、印刷が出来たら当日中に印刷をあげるのだから『当日サービス』っていうのはどうかな」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「お待ちサービスも当日サービスには違いないからな」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「大松田部長は、俺のいうことにけちをつけるだけじゃない」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「そう、怒りなさるな」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「怒っているわけではないけど、さっきから具体的な案が全然出てきてないではないですか」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 脚注<o:p></o:p>

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

■■ これまでのあらすじ PC←クリック<o:p></o:p>

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック<o:p></o:p>

■■ ブログポリシー  ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントのブログの読み方 ←クリック<o:p></o:p>

 ブログというのは漫然と読むのでは記憶に残ったり、感動したりして行動に繋がることが少ないでしょう。どのような考え方でブログを書いているのかをご紹介しています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする