■■太平洋戦争開戦、針供養とパソコン 【今日は何の日】(日記) 12月8日(木)<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
■ 針供養<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
針供養(はりくよう)は、二月と十二月の年二回行われます。この日には裁縫の仕事を休み、折れたり、曲がったり、さびたりしている針を集めて、豆腐に刺して供養します。昔の人は、道具を大切にしました。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
ところが、今日のわれわれはどうでしょうか?<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
たとえば、われわれ経営コンサルタントにとってもパソコンは不可欠です。そのパソコンの起動に時間がかかると「なんでこんなに遅いんだ」などとパソコンを怒鳴りつけたりします。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
パソコンがハングアップしたりすると、もう半狂乱です。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
そのような人に限って、平素パソコンの手入れをあまりしていないのです。「ディフラグ作業を定期的にしていますか?」「ディスクチェックをしていますか?」などという質問がなされても、意味が皆目わからないでいるのです。わかっても、その重要性を理解できていないのです。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
最低限、パソコン利用者がすべき作業というのは、スケジュール設定をしておくと自動的に作業をしてくれます。エージェント機能と言いますが、これを利用すれば常に最適な状態でパソコンを利用できます。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
とはいえ、忙しいとなかなかできないものです。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
そこで、私が提案するのは、「プロのチューニングサービス」を定期的に受けることをお勧めします。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
ピアノを時々チューニングするように、パソコンをチューニングしてくれるプロがいます。その人にお願いすると半日から数日はかかりますが、快適なパソコンにしてくれます。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
私は、正月とかゴールデンウィークには、パソコンの手入れをするようにしています。買ってきたときの、さくさくと動くパソコンとまではいかないまでも、起動時間が短くなったり、操作がスムーズに行ったりとメリットは大きいです。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
■ 成道会(じょうどうえ)<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
日本では、釈迦は臘月(12月)の8日に成道(悟りを開く)したと伝えられています。この日に法要が行われるのですが、これを「成道会」といい、「臘八会(ろうはちえ)」とも称します。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
■【一口知識】小豆粥<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
小豆粥(あずきがゆ)とは、米と小豆を炊き込んだお粥のことで、”ハレの日”、すなわち何かの行事の時に食べられます。
<o:p></o:p>
【Wikipedia】
中国においては、古くは冬至の際に小豆粥が食せられた。後にこの風習が発達して12月8日には米と小豆ほか複数の穀物や木の実を入れた「臘八粥」(ろうはちがゆ)というものが食せられた。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
■ 御事納め<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
昔、東国では、陰暦2月8日に、その年の農事の始めの行事として、豊穣を祈念しました。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
江戸時代には、陰暦12月8日にすす払いなどをして、正月の準備を始めたこともさしますが、おれを「御事納め」ともいいます。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
2月8日と12月8日の行事の総称として「事八日」ともいいます。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
【デジタル大辞泉】<o:p></o:p>
正月を中心にして12月8日を御事始め、2月8日を御事納めとよぶところと、1年の農事を中心にして2月8日を御事始め、12月8日を御事納めとよぶところがある。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
■ 太平洋戦争開戦記念日(対米英開戦記念日)<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
最近の若い人に太平洋戦争の話をしたら「日本がアメリカと戦争したの?」という答えが返ってきたという、嘘か本当かわからないことを聞いたことがあります。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
「平和ぼけ」という言葉を聞くことがありますが、それだけ平和なのでしょうか?<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
「ニイタカヤマノボレ1208」<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
これは1941(昭和16)年12月8日零時を期して攻撃を開始せよという合い言葉でした。この合い言葉を受電した日本海軍は、午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)に、オアフ島の真珠湾の基地を奇襲攻撃しました。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
いまだに戦艦アリゾナが真珠湾にそのままにされ、「リメンバー・パールハーバー」と言って、日本敵視を続けて来たのです。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
アメリカも世代が変わり、言葉だけが歴史を語るように思われていますが、ホンネのところでアメリカ人はどのように思っているのでしょうか?<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
1970年代、私がアメリカに駐在していた時に、私が日本人だからと言ってあってもらえなかったことがありました。当時は、まだまだその様な感情を顕わにする人がいたと言うことです。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
■■ セミナー・展示会情報 ←クリック<o:p></o:p>
セミナーや展示会は、経営やコンサルティングに関する知識や情報収集には最適な手段です。日本全国の公的機関主催のセミナーを中心に紹介しています。<o:p></o:p>