■■デパートとトイザらス 【今日は何の日】(日記) 12月20日(火)<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
■ トイザらス日本上陸<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
クリスマスのこの時期、お子さんやお孫さんのために頭を悩ましている人も多いのではないでしょうか。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
公取法違反で、厳重注意を受けたトイザらスですが、1991年の今日、トイザらスが日本上陸したと報じられました。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
私もアメリカでの市場調査の折にはトイザらスは欠かせない大型店の一つですが、日本での第一号店が茨城県であったことは、その戦略に驚いたことを記憶しています。もう、20年も前の話になるのですね。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
■ デパート開業の日<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
「越前屋、おぬし悪よの~」と悪役として出てくる越前屋と間違えられそうな「越後屋」は、三越デパートの前身です。1904(明治37)年12月20日に、東京・日本橋にあった三井呉服店が三越呉服店と改称して、日本で最初のデパートが誕生しました。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
現在の商号である「三越」は、三井家の「三井」と創業時の「越後屋」からとったものであることは、誰もが想像できます。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
三越は、株式会社三越伊勢丹ホールディングス傘下のデパートで、三井財閥(現三井グループ)の礎を築いた企業として知られています。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
江戸時代1673年(延宝元年)に創業し、現金売りという画期的な経営方針で着目されました。掛け売り主流の当時では、画期的な戦略と言えます。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
1837年に大塩平八郎の乱で大阪店が襲撃されて全焼してしまいました。平和な江戸時代に島原の乱島(1637~1638)以来200年ぶりの戦いとも言われています。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
【Wikipedia】<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
大坂でも米不足が起こり、大坂東町奉行の元与力であり陽明学者でもある大塩平八郎(この頃は養子の格之助に家督を譲って隠居していた)は、奉行所に対して民衆の救援を提言したが拒否され、仕方なく自らの蔵書五万冊を全て売却し(六百数十両になったといわれる)、得た資金を持って救済に当たっていた。しかしこれをも奉行所は「売名行為」とみなしていた。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
■■ セミナー・展示会情報 ←クリック<o:p></o:p>
セミナーや展示会は、経営やコンサルティングに関する知識や情報収集には最適な手段です。日本全国の公的機関主催のセミナーを中心に紹介しています。<o:p></o:p>