経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■デパートとトイザらス 【今日は何の日】(日記) 12月20日(火)

2011-12-20 18:18:00 | 今日は何の日

■■デパートとトイザらス 【今日は何の日】(日記) 12月20日(火)<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

■ トイザらス日本上陸<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 クリスマスのこの時期、お子さんやお孫さんのために頭を悩ましている人も多いのではないでしょうか。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 公取法違反で、厳重注意を受けたトイザらスですが、1991年の今日、トイザらスが日本上陸したと報じられました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 私もアメリカでの市場調査の折にはトイザらスは欠かせない大型店の一つですが、日本での第一号店が茨城県であったことは、その戦略に驚いたことを記憶しています。もう、20年も前の話になるのですね。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

■ デパート開業の日<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 「越前屋、おぬし悪よの~」と悪役として出てくる越前屋と間違えられそうな「越後屋」は、三越デパートの前身です。1904(明治37)年12月20日に、東京・日本橋にあった三井呉服店が三越呉服店と改称して、日本で最初のデパートが誕生しました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 現在の商号である「三越」は、三井家の「三井」と創業時の「越後屋」からとったものであることは、誰もが想像できます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 三越は、株式会社三越伊勢丹ホールディングス傘下のデパートで、三井財閥(現三井グループ)の礎を築いた企業として知られています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 江戸時代1673年(延宝元年)に創業し、現金売りという画期的な経営方針で着目されました。掛け売り主流の当時では、画期的な戦略と言えます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 1837年に大塩平八郎の乱で大阪店が襲撃されて全焼してしまいました。平和な江戸時代に島原の乱島(16371638)以来200年ぶりの戦いとも言われています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

Wikipedia<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

大坂でも米不足が起こり、大坂東町奉行の元与力であり陽明学者でもある大塩平八郎(この頃は養子の格之助に家督を譲って隠居していた)は、奉行所に対して民衆の救援を提言したが拒否され、仕方なく自らの蔵書五万冊を全て売却し(六百数十になったといわれる)、得た資金を持って救済に当たっていた。しかしこれをも奉行所は「売名行為」とみなしていた。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■■ セミナー・展示会情報  ←クリック<o:p></o:p>

 セミナーや展示会は、経営やコンサルティングに関する知識や情報収集には最適な手段です。日本全国の公的機関主催のセミナーを中心に紹介しています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営書通りではうまくいかない 【連載小説】竹根好助の「先見思考経営」 No.160

2011-12-20 11:50:47 | 小説・先見思考

■■経営書通りではうまくいかない 【連載小説】竹根好助の「先見思考経営」 No.160<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■14 エピローグ 2 通算160回 経営書通りではうまくいかない<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 小さな印刷会社ラッキーでは、荒れた取締役会であったが、五カ年計画が何とか可決された。<o:p></o:p>

 その一つであるプリントショップビジネスに対して、その第一弾として、福田商事とラッキーの共催でセミナーを開催し、ビジネス紹介のでも現場も見られるようにした。これがヒットした。しかし新たな問題として、顧客のニーズにラッキーの体制が整わないことが予想された。<o:p></o:p>

 新たな難問を社員自らの知恵で解決でき、社長や社員がこぞって自信を持つことができた。<o:p></o:p>

 もちろんその陰には。二人が思い出に浸る中で、竹根達、経営コンサルタントの力があることを橋上の幸が最も理解しているのである。<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

【現代】 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「経営書通りやれば経営がうまく行くのであれば誰もが社長になれ、誰がやっても成功すると言うことですものね」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「大きい声では言えませんが、だからこそ、われわれ経営コンサルタント業が成り立つのです」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 二人は、お互い顔を見合わせ、笑った。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「しかし、当初は資金繰りに苦労されましたよね」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「確かに毎月資金繰りに苦労しましたが、パソコンを利用したこともあって、方向性はすぐに決まりましたね。それに先生のご指導による三ヶ月先行管理は、私の稚拙な経営を助けてくれました。パソコンを見るだけで、三ヶ月先、多少のブレはありますが、半年先くらいまでは読めるようになりました。印刷業界という受注産業において、これほど先まで見える経営ができたのは先生のおかげです」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「三ヶ月先行管理のオリジナルな手法は、私の恩師の竹之下嘉助先生やそのブレインの考案です。それを竹根流にアレンジし、パソコンで利用しやすくしただけです」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「先生は、あの有名な竹之下先生のお弟子さんだったのですか?」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「お弟子さんとはほど遠いですが、一緒に仕事をさせていただきました」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「そうでしたか。それにしても先生は営業面でもいろいろと改革をしてくれましたね。店頭担当だけではなく、それまで外回りする営業担当者がいなかったところを、外回りもするようになり、軽印刷関連の受注が飛躍的に増えましたね。先生の関係の化粧品メーカーがらみの販売店の各種の催し物案内の印刷とか、カタログ補足のための説明資料とか、アイディアが出てくるものはどんどんと取り入れましたね。売上がおもしろいように上がって、こんな調子でよいものかって、かえって怖かったですよ。潜在的需要の掘り起こしというマーケティング手法ですね」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 脚注<o:p></o:p>

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

■■ これまでのあらすじ PC←クリック<o:p></o:p>

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック<o:p></o:p>

■■ ブログポリシー  ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントのブログの読み方 ←クリック<o:p></o:p>

 ブログというのは漫然と読むのでは記憶に残ったり、感動したりして行動に繋がることが少ないでしょう。どのような考え方でブログを書いているのかをご紹介してい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

×【経営四字熟語】鼓腹撃壌 ある女性社長に学ぶ

2011-12-20 11:39:53 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言

■■【経営四字熟語】鼓腹撃壌 ある女性社長に学ぶ

 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。それを経営コンサルタント歴35年の目で見るといずれも経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。

 毎週火曜日に「経営四字熟語」と「明言・格言・金言」を隔週にお届けしています。アメブロのアメンバー登録をすると、全文を読むことができますので、アメブロの読者登録と共にアメンバー登録をすることをお薦めします。

■ 鼓腹撃壌(こふくげきじょう) ある女性社長に学ぶ 

 

 十八史略に「鼓腹撃壌」という言葉が出てきます。「鼓腹」と「腹」は「お腹(なか)」のことで「鼓」は「鼓(つづみ)を打つ」ことです。「撃壌」の「壌」は訓読みで「壌(つち)」すなわち「土壌」のことで「撃壌」とは「土を撃(う)つ」ということです。

 

 古代中国の堯帝(ぎょうてい)の時代のことです。太平の世を喜び、一人の老人が腹鼓を打ったり、地面をたたいたりしてリズムを取っていました。このことから「善政がなされ、国が治まり、国民が太平の世の中を楽しむ」という故事より出てきた言葉です。

 

 堯帝というのは、・・・・・<経営四字熟語サイト> または アメンバー無料登録> ←クリック

で続きをご覧下さい。

 

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

 コンサルタント・士業の知的頭脳集団

■■ 経営コンサルタントをめざす人が必ず見る情報  ←クリック

 経営コンサルタント歴35年の智恵が凝集されています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■景気動向指数【経営のカンどころ】 12月20日(火)

2011-12-20 07:34:32 | ◇経営特訓教室

■■景気動向指数【経営のカンどころ】 12月20日(火)<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

 大手ゲームソフトメーカーへの不正アクセスがまた起こりました。幸い個人情報が流出した形跡はないようです。<o:p></o:p>

 不正アクセスができると言うこと自体大きな問題です。クラッカー(悪質ハッカー)側の技術の進歩で足跡を消すことができる技術が開発されたら大変ですね。<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

【今日の視点】  <o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【政府/日銀等】<o:p></o:p>

 内閣府から10月度の景気動向指数改定値、日銀政策委・金融政策決定会合<o:p></o:p>

【記者会見等】<o:p></o:p>

 同友会長谷川代表幹事、東証斉藤社長、大証米田社長、前日証協会長<o:p></o:p>

【民間動向】<o:p></o:p>

 11月度の主要コンビニエンスストア売上高<o:p></o:p>

【アメリカ】<o:p></o:p>

 11月度住宅着工件数<o:p></o:p>

【ヨーロッパ】<o:p></o:p>

 12月度のドイツIfo企業景況感指数<o:p></o:p>

【その他】<o:p></o:p>

 11月度香港消費者物価指数<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

【今日は何の日】 デパートとトイザらス<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 今日は何の日は、本日の夕刊号にてお送りします。ウェブサイト「今日は何の日」でも見ることができます。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【 注 】リンクが正しく貼れていない場合には、下記のページから当該する日付を選択して表示させて下さい。 <<今日は何の日トップページ>> ←クリック<o:p></o:p>


【今日のセミナー・展示会】<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 ウェブサイト「今日は何の日」の「セミナー・展示会」コーナーに掲載されています。 <<今日のセミナー・展示会>> ←クリック<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

<手元資料に、本日のセミナー・展示会情報がなく、ご迷惑をおかけします。><o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【 注 】リンクが正しく貼れていない場合には、下記のページから当該する日付を選択して表示させて下さい。 <<今日は何の日トップページ>> ←クリック<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【助成金・補助金・各種支援情報】<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

◆中国経済産業局広報誌「旬レポ中国地域」12月号のお知らせ<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 「旬レポ中国地域 12月号」をホームページにアップしました。<o:p></o:p>

 特集テーマは、「CCBNET.(ちゅうごく地域クラウドビジネス推進ネットワーク)の取り組みについて」です。また、調査・報告のコーナーでは、電気自動車(EV)シンポジウムや家電リサイクルプラント見学会の報告記事を記載しています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

http://www.chugoku.meti.go.jp/info/densikoho/MT.htm<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

◆「クリエイション・コア京都御車」の入居者募集<o:p></o:p>

 中小機構近畿支部では、新事業創出型事業施設(賃貸事業場)の入居者を募集中です。今回新規に公募している実験研究開発室208号室(55平方メートル)です。 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

[所在地]京都府京都市上京区<o:p></o:p>

[受付期間]1215日(木)~1228日(水)<o:p></o:p>

[賃料]248,325円/月(自治体からの補助制度あり)<o:p></o:p>

 http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/063878.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック<o:p></o:p>

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする