経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■ビジネスの整合性 【連載小説】経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.150

2011-12-06 15:20:31 | 小説・先見思考

 

<o:p></o:p>


■■ビジネスの整合性 【連載小説】経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.150<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■13 初めてのイベント 6 通算150回 ビジネスの整合性 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 小さな印刷会社ラッキーでは、荒れた取締役会であったが、五カ年計画が何とか可決された。<o:p></o:p>

 プリダ軽オフセットを使ったプリントショップビジネスの新事業への取り組みが決まったものの、それを誰が担当するかが問題となった。なんと営業部長の息子であるまだ若い係長が抜擢されなど、人事面でも思いもよらない方向ではあるが、いよいよ五カ年計画がスタートした。<o:p></o:p>

 幸は、荒れた役員会の思い出から、我に返ると、そこはまだ靖国神社の茶室であった。三代目になるであろう長男の育猛のことが気になって仕方のない幸である。<o:p></o:p>

 竹根と話をしているうちに、幸は再び1980年代の竹根に顧問を依頼した頃に思考が戻った。<o:p></o:p>

 五カ年計画のプリントショップビジネスの第一弾として、福田商事とラッキーの共催でセミナーを開催し、ビジネス紹介のでも現場も見られるようにした。これがヒットした。しかし新たな問題として、顧客のニーズにラッキーの体制が整わないことが予想された。<o:p></o:p>

 その対策会議は遅々として進まない.<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【回想2 1980年代】 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「難しい課題ですね」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 大松田も刷増も、黙り込んでしまった。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 しばらく続いた沈黙を破ったのは刷増である。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「料金体系をいくつかに分けましょう。特急は、当初のスローガン通り待っていただいている間に印刷をする。至急は、当日仕上げとして、標準を仕上がり次第電話連絡をする。このようなのはどうでしょうか?」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「なるほど、それはおもしろいね。だけど料金の違いをどのくらいつけたらいいだろうね」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 幸は刷増の提案に乗り気であるが、料金の付け方となるとちょっと自信がない。営業的感覚を持つ刷増に振った。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「二対一・五対一というのはどうでしょうか」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「差が二倍か、ちょっと差が大きすぎないかな」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「お待ちいただく間には、コーヒーを自由に飲めるようにしてはどうだろう」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「それでもまだ高いような気がするけど、大松田部長はどう思う?」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「確かに、ちょっと差がありすぎるような気がするし、当初はすぐにできるということを売り物にしたのに、開業してすぐそのように変更しては詐欺みたいではないでしょうか」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「詐欺は言い過ぎだけど、確かに大松田部長のいうことに一理あるね」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 また、黙り込んでしまった。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 脚注<o:p></o:p>

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

■■ これまでのあらすじ PC←クリック<o:p></o:p>

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック<o:p></o:p>

■■ ブログポリシー  ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントのブログの読み方 ←クリック<o:p></o:p>

 ブログというのは漫然と読むのでは記憶に残ったり、感動したりして行動に繋がることが少ないでしょう。どのような考え方でブログを書いているのかをご紹介しています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■音の日、姉の日 【今日は何の日】(日記) 12月6日(火)

2011-12-06 15:04:19 | 今日は何の日

■■音の日、姉の日 【今日は何の日】(日記) 12月6日(火)<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■ 音の日<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 1877年12月6日に、発明王として知られるエジソンが、自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した日で、日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定しました。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

 1877(明治10)年7月31日は、エジソンが蓄音機の特許をとった日で、これを記念して、7月31日を「蓄音機の日」と言います。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 Wikipediaによると、もともとは1875年、フランス人エドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィル (Édouard-Léon Scott de Martinville) が発明したものです。彼の発明の、フォノトグラフが蓄音機およびレコードプレーヤーの前身に変換し、ホーン(直径が指数関数的に拡大する導管)により音を拡大する機械的再生機として用いられました。<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■ 姉の日<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

 漫画家で姉妹型研究家として知られる漫画家である畑田国男氏が、1992(平成4)年に提唱し、「姉の日」が制定されました。<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

 9月6日が「妹の日」ですが、その三ヶ月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説であることから、12月6日が選ばれたそうです。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 因みに、「弟の日」は3月、兄の日が6月の各6日です。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 11月23日は、「11(いい)23(にいさん)」という語呂合わせから、11月23日は「いい兄さんの日」です。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■■ 経営のためのコンサルタントの選び方 ←クリック<o:p></o:p>

 何万人ものコンサルタントの中から最適な先生を探すのは至難の業です。その様な経営者・管理職の悩みに少しでもお役に立てればと言う気持ちでまとめてみました。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■COP17【経営のカンどころ】 12月6日(火)

2011-12-06 07:12:16 | ◇経営特訓教室

■■COP17【経営のカンどころ】 12月6日(火)<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

・・・ キーワードをキーワードを意識すると<o:p></o:p>

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 今日から、地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP17」の閣僚級会合が始まります。外交交渉の下手な日本ですが、不平等な京都議定書の継続反対を貫けるのでしょうか。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【今日の視点】  <o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 東京モーターショウが開催されている最中ですが、11月度の輸入車販売台数、車名別新車販売台数、車名別軽自動車販売台数が発表されます。野村証券が発表する1113年度企業業績見通しも注目されます。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 オーストラリア中央銀行理事会の結果が、カナダ中央銀行の政策金利の発表があります。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 ブラジルの7~9月期の国内総生産(GDP)の動向も注目されます。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【今日は何の日】 音の日、姉の日<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 今日は何の日は、本日の夕刊号にてお送りします。ウェブサイト「今日は何の日」でも見ることができます。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【 注 】リンクが正しく貼れていない場合には、下記のページから当該する日付を選択して表示させて下さい。 <<今日は何の日トップページ>> ←クリック<o:p></o:p>

【今日のセミナー・展示会】<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 ウェブサイト「今日は何の日」の「セミナー・展示会」コーナーに掲載されています。 <<今日のセミナー・展示会>> ←クリック<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

広島 企業の持続性を支える人材戦略~女性の力を活かすためのポジティブ・アクション研修~<o:p></o:p>

青森 下請代金法トップセミナー<o:p></o:p>

東京 東京商工会議所練馬支部主催セミナー&懇親会<o:p></o:p>

藤沢 中小企業向け環境マネジメントシステム説明会(藤沢会場)<o:p></o:p>

名古屋 儲かる!売上アップにつながる中小企業のためのインターネット活用セミナー<o:p></o:p>

鳥取 国内立地推進事業費補助金(第3次補正予算)の公募説明会<o:p></o:p>

東京 高専-技科大 新技術説明会<o:p></o:p>

広島 企業の持続性を支える人材戦略~女性の力を活かすためのポジティブ・アクション研修~<o:p></o:p>

仙台 元気TOHOKUものづくりシンポジウム<o:p></o:p>

会津若松 平成23年度経済産業省第三次補正予算等施策説明会<o:p></o:p>

東京 東京都デザイン普及啓発セミナーの開催<o:p></o:p>

横浜 ”仕事力”ブラッシュアップセミナー<o:p></o:p>

尼崎 チームマネジメントを創る「リーダーシップ力強化研修」<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【 注 】リンクが正しく貼れていない場合には、下記のページから当該する日付を選択して表示させて下さい。 <<今日は何の日トップページ>> ←クリック<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【助成金・補助金・各種支援情報】<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

◆規模別製造工業生産指数(中小企業製造工業生産指数)9月分確報<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

平成23年9月分確報値を公表いたしました。詳細は、以下のサイトをご覧くだ<o:p></o:p>

さい。<o:p></o:p>

 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kibobetu/index.htm<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

<o:p>

 

</o:p>

◆「中小企業の会計に関する基本要領(案)」の公表<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 中小企業関係者などが主体となり、中小企業庁及び金融庁を共同事務局とする「中小企業の会計に関する検討会」において、「中小企業の会計に関する基本要領(案)」が取りまとめられました。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

パブリックコメントを募集しています。詳しくは、以下サイトをご覧下さい。<o:p></o:p>

 http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaikei/2011/111108kaikeiPubcom.htm<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

◆「商店街の新たな取り組み企画提案事業」における研修受講希望商店街、支援機関等の募集<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 全国商店街支援センターでは、商店街が主体的に現状を把握し、新たな取り組みのための研修企画を独自に提案することにより活性化の機運を高め、活性化策の実行につなげることを目的とする研修受講希望商店街、支援機関などを募集します。<o:p></o:p>

 [申込締切]1220日(火)<o:p></o:p>

 http://www.syoutengai-shien.com/shotengai-list/533-aratana-torikumi.html<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

   平日複数本の有益情報を流しています<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック<o:p></o:p>

 コンサルタントを使えない社長は・・・ プロコンサルタント情報<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする