goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタントの独り言】  勘三郎さんを偲ぶ

2012-12-07 20:26:23 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタントの独り言】  勘三郎さんを偲ぶ

 2012年12月5日、私はいつものように早朝散歩をしていました。東の空がやや明るめとはいえ、どんよりとしていました。

 いつもは勘三郎さんのご自宅の前はひっそりとしているのですが、黒塗りのベンツが一台止まっていました。「珍しいな」と思いつつも、いつものようの通り過ぎました。

 ここは、坂の中途にあり、東京の三台タワーが一望できる、見晴らしの良い高台です。東に東京スカイツリー、南西に東京タワーを望めます。

 西には「市ヶ谷タワー」があります。私たちは市ヶ谷タワーと呼んでいますが、防衛省の電波塔のことです。

 余談のついで、さらに余談になりますが、市ヶ谷タワーのすぐ近くに「バブルの塔」があります。「バベルの塔」の間違いではありません。バブル時代に高級マンションが建てられ始めたのですが、バブルがはじけると工事が中断、雨ざらしのまま数年。今では高級マンションになりましたが、雨ざらしで腐食が進んでいるのではないかと、他人事ながら心配しています。

 さて、話を人気歌舞伎俳優の十八代目中村勘三郎さんに戻しましょう。

 お恥ずかしながら、日本の伝統的な歌舞伎について、私は造詣が深いわけではありません。ただ山川静夫氏のわかりやすい歌舞伎解説にはいつも感心していました。

 勘三郎さんは、昭和30年生まれてと言いますから、享年57歳といえます。まだまだお若く、これからの人だけに多くの人を悲しませているでしょう。

 3歳で五代目中村勘九郎を襲名して、「昔噺桃太郎」の桃太郎役で初舞台を踏んだ時の場面を拝見したことはありませんが、写真は印象的です。

 印象的と言えば、勇壮な獅子の舞を表現する「鏡獅子」は絶品ですね。もちろん平成11年NHK大河ドラマの「元禄繚乱」での内蔵助は、今でも記憶に新しいですね。紅白歌合戦で白組の司会も務めたこともありました。

合掌


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■中小企業基盤人材確保助成金 経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業

2012-12-07 19:58:00 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■中小企業基盤人材確保助成金 経営・独立起業に関するQ&A サラリーマンをしながらの独立起業<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 これから起業をしたい人、起業をしたけれども経営がなかなか軌道に乗らない人、それが一般企業であっても、経営コンサルタントなど士業であっても、悩みは類似していますし、解決策も類似して、応用が利きます。<o:p></o:p>

 ここでは、イレギュラーな発行となりますが、当ブログで質問に対して、独断と偏見で回答して参ります。参考にしていただければ幸いです。<o:p></o:p>

 独立起業に関する無料相談有料相談をお受けしています。<o:p></o:p>

 【 注 】一部重複掲載することがあります。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

【質問】起業すべきかどうか? <o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 サラリーマンをしていますが、自分は起業すべきかどうか迷っています。今日、なぜ起業する人が多いのでしょうか?<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

【回答】 今、なぜ起業する人が多いのか?<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 企業の終身雇用制度の崩壊とともに「働く」ことに対する意識が変化し、働き方が多様化してきたことに起因し、その選択肢のひとつとして起業・ベンチャーが注目を集めています。また行政をはじめとしてさまざまな支援施策が打ち出され、新たな会社法により「1円から起業」が可能になったことで、よりハードルが低くなったことも大きな要因のひとつと考えられます。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 他方、年金給付年齢の引き上げにともない、定年後も仕事をしたいと考える高齢者、リストラなどの雇用調整にともなう早期退職プログラムによる中高年層の退職者数に対し、再雇用が狭き門となっていることも否めません。また、各業界において合理化を目的とした大々的な再編が行われ、在籍した企業で培ってきた技術や技能が活かせる先を見つけるのは至難の業でもあります。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 さらに「地球温暖化」をはじめとするさまざまな環境問題や「少子高齢化」、またインターネットの普及やインフラ整備が整ったことによる「情報化」、そして「安全・安心」「健康・美」に対する意識が高くなってきたことなどにより、新たなビジネスチャンスが出てきたことが大きいといえます。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 ◇ 終身雇用制度<o:p></o:p>

 ◇ 働き方が多様化<o:p></o:p>

 ◇ 新会社法による起業ハードルが低下<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

<続き> J-NET21<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

■■ しりとく経営情報 クリック<o:p></o:p>

 経営のヒントが見つかるかも知れません<o:p></o:p>

■■ コンサルタント向け研修情報  ←クリック<o:p></o:p>

 士業に特化したセミナーが目白押し。あなたも講師に・・・<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【日本経済の読み方】 日ロ経済協力は進展するか 近況のエッセンスをコンパクトにまとめました

2012-12-07 16:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【日本経済の読み方】 日ロ経済協力は進展するか 近況のエッセンスをコンパクトにまとめました


◆ 日ロ経済協力は進展するか 2012/12/08

 NHKの石川一洋解説委員が、ロシア政府の実力者でありますシュワロフ第一副首相の来日に併せて、日ロ経済協力に関して解説していました。

 最近のロシアの動き、特にプーチン大統領が変わってきたように目ます。その一つが今年の6月に開催された日ロ経済貿易委員会み見えます。

 ロシア側代表が、プーチン大統領の信頼厚いシュワロフ第一副首相であったことに大きな意味があります。

 シュワロフ第一副首相はプーチン大統領の信頼厚く、5年間その座にいて、経済の実務を取り仕切っているといえる実力者です。特に極東シベリア開発についてはどのプロジェクトに資金を投入、開発に、シュワロフ第一副首相が青写真を描くことになっています。

 シュワロフ第一副首相が極東シベリア開発への日本との協力など日本との経済関係深化の責任者に任命されたことは、日本との経済協力へのプーチン大統領の意気込みを示しています。

 日本の総理のロシア公式訪問準備の意味を持っています。

 玄葉外務大臣は「エネルギー分野に関しては、価格競争力とタイミングを逸することなくプロジェクトを進めることが重要であるという指摘をし、当面ウラジオストクのLNGプロジェクトと東シベリアでの共同探鉱を進めていくということで一致している」い言っています

 ロシア側は野田総理を招待していますが、これは日本の総理を招待しているという意味で、選挙の結果選ばれた日本の総理に早い時期にロシアを訪問してもらいたいというのがロシア側の立場です。そして今回のシュワロフ第一副首相の訪日はロシア側としては総理訪ロを含めて対日政策は継続するという意思を行動で示したものです。

 シュワロフ第一副首相の訪日に先立ち、プーチン大統領が東シベリア・極東のエネルギー開発について重要な発表をしました。

 まず来年からサハ共和国のチャヤンダガス田の開発から始め、ハバロフスクを経由してウラジオストクに至る全長3200キロメートルのガスパイプラインを建設、ウラジオストクを日本、中国、インドへのLNG輸出基地とするというのです。

 日本市場のLNG価格は割高になっています。アメリカのシェールガス開発が進んだことから、ロシアが対抗的にコンサルタントプロジェクトを推進、日本に対して期待しているといえます。

◆ 中小企業円滑化法終了前に対策を 2012/12/04

 中小企業で金融機関等からの借り入れをしていない企業は少ないと思います。

                 これまで中小企業向けの融資について返済の猶予などを促してきました「中小企業金融円滑化法」が来年3月に期限が切れます。その前に対策を打っておかないと資金繰りに影響が出る企業も多いのではないでしょうか。

                 茨城県に本店があります常陽銀行では、投資会社と共同で20億円規模のファンドを設立しました。このファンドでは、中小企業金融円滑化法に基づいて銀行から返済の猶予を受けている経営不振の企業向けの融資を、元本より安く買い取ります。

                 そのうえで、企業の赤字部門を売却するなどリストラをして経営を立て直したあと、再び銀行などに融資を売却する仕組みです。

                 ただし、どの企業にも提供されるのではなく、10社程度ですので注意が必要です。

                 たとえ10社であれ、金融機関がこのような動きをすることは好ましいことです。

                 他に北海道の北洋銀行、岡山県の中国銀行、広島県の広島銀行なども設立する動きがあります。

                 借入金の返済に窮している企業では、早速取引銀行に問い合わせてみてはどうでしょうか。

◆ 日本期待のレアアース工場が来春操業開始 2012/12/01

 電気自動車などのモーターに欠かせないレアアースですが、生産の90%を超える中国が出し惜しみをしていることから、世界的にレアアースが逼迫していることは周知のことです。

 オーストラリアの資源会社「ライナス」がマレーシア中部のパハン州に精製工場を建設し、操業を開始しました。

 年間2万2000トンのレアアースを生産する計画で、当初の計画より1年遅れですが、早ければ来春にも日本への輸出が本格的に始まる見通しです。

 計画より1年遅れたのは工場周辺の住民や環境団体が、放射性廃棄物などによって地域の環境に影響が出るとして、反対しています。その影響がでないことを期待します。

◇ 2012年11月後半 日本経済の読み方 ←クリック
◇ 2012年11月前半 日本経済の読み方 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日 経営ヒント】 国際民間航空デーと神戸開港

2012-12-07 09:39:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【今日は何の日 経営ヒント】 国際民間航空デーと神戸開港

 経営コンサルタント歴35年の経験から、


  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント


の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

     12月07日
■ 大雪 

 今日の「大雪」は「おおゆき」ではなく「たいせつ」と読みます。二十四節気の一つで、小雪から数えて十五日目の日です。大雪とは、陰気で雪が生じ、天候不順になり、大雪が降る季節到来を示します。

                 先日「小雪」について書いたところ、女優の“小雪さん”と間違えて私のブログを見に来てくださった方がいたようです。大変失礼をしました。「しょうせつ」と読みをつけるべきでした。

                 私が子供の頃には、東京でも雪が結構積もりました。朝起きたら銀世界などと言うときには、犬にも負けず走り回ったものです。おばあちゃん子であった私を喜ばせるために雪兎を作ってもらいました。

                 まだ、4~5歳の頃だったと思います。南天の赤い実を目に見立てて葉っぱの耳をつけたかわいいウサギでした。昔は暖房も不充分だったにもかかわらず溶けてしまうとまたおねだりをした記憶があります。

                 小雪が入り口なら、大雪は冬本番といった記憶です。

 国際民間航空デー(International Civil Aviation Day)

 1992(平成4)年に国際民間航空機関(ICAO)の総会で「国際民間航空デー」が国際デーの一つとして制定されました。し、1994年から実施。。

                 1944(昭和19)年12月7日、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」が施行されました。


【Yahoo百科事典】

194411連合国と中立国52か国がアメリカのシカゴで締結した第二次世界大戦後の国際民間航空に関する根本原則の確立かつ国際民間航空機構ICAO(イカオ))の設立を目的とした多国間条約。シカゴ条約ともよばれる。条約は42296条からなる。条約の目的として、前文において「国際民間航空が安全かつ整然と発達するよう、国際民間航空運送業務が、機会均等主義に基づいて確立され、健全かつ経済的に運営されるように締結する」としている。日本は53年(昭和2810に加盟した。

■ 神戸開港記念日<o:p></o:p>

 1867(慶応3)年12月7日に神戸港が外国船の停泊地として開港しました。これを記念して、この日が「神戸開港記念日」として制定されました。

                 12月7日は、新暦1868年1月1日に相当することから1月1日も「神戸港記念日」となっています。

                 図: 神戸市サイト 

今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日刊経営マガジン】 中国経済の見通し 今日の出来事、独善解説

2012-12-07 07:17:09 | 【話材】 ビジネス関連

【日刊経営マガジン】 中国経済の見通し 今日の出来事、独善解説
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

12月3日(月)
財務省:7~9月期の法人企業統計調査、10月税収実績、12月見込み財政資金対民間収支
                日銀:フィナンシャル・フォーラム(パリ・ユーロプラス主催)、中尾財務官・白川日銀総裁・ノワイエ仏中銀総裁・西村副総裁講演
                民間:10月鉄鋼輸出量、11月新車・軽自動車販売台数
アメリカ:10月建設支出、11月製造業景況感指数・新車販売台数・・・ガソリン価格の高止まりから15%増と堅調
ユーロ圏:財務相会合

4日(火)
衆院選公示(投開票は16日)
                厚労省:10月勤労統計速報
                日銀:11月マネタリーベース、12月当座預金増減要因見込み
民間:長谷川同友会代表幹事記者会見
                欧州連合(EU):財務相理事会(ブリュッセル)

5日(水)

日銀:12月QUICK短観、西村副総裁金融経済懇談会記者会見
アメリカ:7~9月期労働生産性指数改定値、10月製造業受注、11月ISM非製造業景況感指数・全米雇用リポート

6日(木)
民間:11月車名別新車販売
イギリス:中銀金融政策委員会結果発表
                欧州:中央銀行(ECB)理事会結果発表、ドラギ総裁記者会見

7日(金)
内閣府:10月景気動向指数速報値財務省:11月上中旬貿易統計、11月末外貨準備高
                民間:12月ESPフォーキャスト調査
アメリカ:10月消費者信用残高、11月雇用統計、12月消費者態度指数速報値

【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

◆ 中国のGDPが8%割れ 2012/12/07

 ギリシャに端を発したヨーロッパ経済ですが、ギリシャが償還期限前に国債の買い戻し策を発表し、その効果次第ですが、次の融資実行が正式に決まることになりそうです。

                 とはいえ、その余波は、世界経済の牽引役である一つの中国経済で今ひとつパッとしません。中国政府系シンクタンクである、中国社会科学院の専門家は、今年の中国のGDP(国内総生産)の伸び率が7.7%にとどまりそうだと発表しました。13年ぶりに8%台を割り込むことになります。

                 9月と10月の工業生産や消費の統計が上向いてきていることもあり、第3四半期には底を打ったという見方もあります。

                 李副所長は、2013年のGDPは、公共投資の拡大や金融緩和の効果が現れて、8.2%程度に回復するという見通しを示しました。

                 ヨーロッパの信用不安問題がさらに悪化すれば、その実現は困難になるでしょう。


【今月の独善解説】 ←クリック

◇ 11月下旬の世界動向を時系列で見る ←クリック
◇ 11月中旬の世界動向を時系列で見る ←クリック
◇ 11月上旬の世界動向を時系列で見る ←クリック

 10月下旬の世界動向を時系列で見る ←クリック
 10月中旬の世界動向を時系列で見る ←クリック
◇ 10月上旬の世界動向を時系列で見る ←クリック
◇ 9月後半の世界動向を時系列で見る ←クリック


icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの独り言】 日本食文化普及プロジェクト

2012-12-07 07:14:00 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする