経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【経営コンサルタントへの道】 3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質 1.人間性

2024-10-20 12:03:00 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

  【経営コンサルタントへの道】 3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質 1.人間性    

 私は1970年代から半世紀にわたり、「経営コンサルタントとはお節介焼き」「当たり前のことが当たり前にできる企業作り」「現場を重視」「管理とは温かいもの」をモットーとして経営コンサルタントという職業に就いてきました。

 経営コンサルタントになってから、いろいろな人から「なぜ経営コンサルタントになったの?」「経営コンサルタントになるにはどうするの」あるいはすでに経営コンサルタントになっている人からは「経営コンサルタントとして成功するこつは」などと聞かれてきました。

 経営コンサルタントを目指す人の大半が、世の中に漂う“常識”的な方向定めと方法で準備を開始しています。しかし、経営コンサルタントへの道は厳しいですが、成功法による近道もあります。

 経営コンサルタントを目指す人が一度は辿るこの道に、正しい回答になるかどうか、お役に立つかどうかはわかりませんが、独断と偏見をお許しいただき、以下のようにまとめてみました。ご参考にされ、皆様の自己責任でもって判断し、行動して下さい。

 3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質

 前述のように、一口に経営コンサルタントといってもいろいろなタイプがあります。この種の人が経営コンサルタントに適していると言うことは断定できませんが、業務をこなすためには、最大公約数的に共通する資質というものがありそうです。
 もし、これらの資質の多くを持ち合わせていないと自覚できるようでしたら、きつい言い方ですが、経営コンサルタントになることは慎重に考えた方がよいでしょう。経営コンサルタント資格修得をしただけでは、有能な経営コンサルタントとは言えません。
 しかし、私自身が経営コンサルタントになる前は、これらの条件をあまり満たしていませんでした。ですから、この要件を満たさないからと言って、即諦めるのも如何かと存じます。

人間性   
 経営コンサルタントというのは、企業秘密を含む、企業のあらゆる側面を知っている必要がある職業です。その秘密をネタに経営者を恐喝するような人であってはならないのです。
 信頼できそうもない経営コンサルタントであったら、企業側も裸にはなれず、表面的なところしか見せてくれないでしょう。
 いくら高度な知識や技術を持ってすばらしい提案をしても、約束事にはルーズ、時間は守らない、などという人では信用されないでしょう。
 ふしだらなことを自分はやっていて、相手にだけはいろいろなことを求めても説得力はないはずです。
 経営コンサルタントとしての品位を持ちましょう。
 それを持ち合わせていない経営コンサルタントは、どれ程実力や実績があっても、経営コンサルタント業界にドロを塗るだけです。そのような人には、経営コンサルタント業界から去り、「経営コンサルタント」という言葉を使わないで欲しいです。

■【経営コンサルタントへの道】 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 10月19日 元気な会社「革新の連続」で事業を拡大する京和傘5代目社長 千鳥ヶ淵でカシャリひとり旅

2024-10-20 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 10月19日 ◇元気な会社「革新の連続」で事業を拡大する京和傘5代目社長 ◇千鳥ヶ淵でカシャリひとり旅 

  平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

10月19日

 日本で最初に設立されて経営コンサルタント団体である日本経営士協会の講習会がありました。

 2ヵ月前に私が第一回目の講師を務めたクライアント開拓法シリーズの第2回目でした。

 講師は、私が理事長・会長を務めていた時代の常務理事であったE先生でした。

 製造業分野で実績の大きい先生の話だけあって、出席者には大いに参考になっただけではなく刺激があったようです。

 日本経営士協会の発展にも寄与してくれた先生ですが、結構お歳を召されてきたと本人は言っていました。

 しかし、まだまだお元気ですので、今後も活躍が期待できそうです。

 近年は、PCよりスマホやタブレットを使う人が多くなっているように思えます。

 受動的に情報を利用している人は、それで充分なのでしょう、必要な時だけPCを利用すれば済みますものね。

 一方で、情報発信の比率が高い人にはPCは不可欠です。

 PCというのは、使いながら、機能面で微調整をしていきますので、気がつかないうちに成長していくものですね。

 簡単な例として、デスクトップのアイコンの位置やあまり使わないショートカットアイコンを削除したりすることで、これは日常、何気なくやっているように思えます。

 私は映像関連を扱うことが比較的多いですので、PC選択にも配慮します。

 アプリケーションが高機能化し、プログラムが大きく便利になると、旧型では動作できない部分も出てきたり、処理速度が低下したりします。その結果、PCの買い替えが必要です。

 ポケットマネーはいつもすっからかん。<笑い>

 複数の関連アプリを利用しないと、作品を仕上げることはできません。

 一本のアプリケーションですべてができると助かるのですが、それはそれでプログラムがあ複雑になり、トラブルも多いのかも知れませんね。

 漱石ではないですが、「とかくこの世は棲みにくい」

 いや、PC様の罰が当たらないように、感謝!

 私の事業を引き継いでくれた竹根好助ですが、その部下が時々自分の顧問先や元気な会社に私を招待してくれます。私の半世紀のコンサルタント経験を盗み取り、顧問先に活かしたいという考えのようです。

 今回は、京都の会社ですが、新幹線で飛んでいくわけにはいかず、スマホで社内を案内していただきました。

■【成功企業・元気な会社・頑張る社長】 「革新の連続」で事業を拡大する京和傘5代目社長 2216-3a19

 茶道の野点や日本舞踊などで見かける和傘を百数十年にわたり製造しているのがH社(京都市)だ。

 初代が江戸時代後期に京都で創業、二代目が皇女ゆかりの尼寺の門前に店舗を構え、現在は娘婿のN氏が五代目社長を務めている。

  和傘は日本旅館や料亭、ホテル、店舗のディスプレイや小粋な贈り物として重宝されているが、雨傘としての用途は年々縮小し、目下「京和傘製造元」を名乗るのは同社だけだ。だが、N社長は「伝統は革新の連続(Tradition is Continuing Innovation)」を掲げ、いち早く現代生活にも違和感のない新商品開発を進めてきた。開け閉めが容易な和傘の優れた構造を取り入れたデザイン雑貨や、洋の空間にもマッチする伝統美を活かしたインテリア照明などで、自社ホームページから、国内はもとより海外へも発信し、幅広い顧客を得ている。

  同社の「革新の連続」は、製品の製造・販売だけに留まらない。近年は欧米、アジア、中東など世界各国に自社製品を展開した経験を活かし、海外展開を目指す事業者にノウハウやネットワークを提供するアドバイザリー事業にも注力している。世界15カ国の代理店を通して、現地デザイナーが地元ニーズにマッチした新商品企画・開発を行うほか、バイヤー向け展示商談会、海外見本市出展、アフターフォローまでサポートをきめ細かに行うのが特長だ。

  顧客は国や地方公共団体からの委託契約とメーカーの個別契約など、のべ600社。このごろは、工芸品など伝統産業のほか、アパレル、食品、観光・インバウンド関連の事業者まで広がりつつある。そこで同社は伝統工芸品や地域資源などを現代の消費者ニーズに合致した商品開発につなげるプロデューサーやコーディネーターを育成するスクール事業に着手し、徐々に強化していく方針だ。「自社単独のアドバイザリー事業ではいずれ限界がくる」とN社長。「仲間を増やしながら、販路拡大メソッドをパッケージで展開し、加速できれば」と、次の「革新」構想を練っている。

  N社長は「京都に限らず、日本各地には素晴らしい文化や工芸がたくさん残っている。これらに日本人は気づいていないし、関心を向けていないのではないか」とも話す。「コロナ禍で中小企業の経営環境には厳しいものがあることは否めないが、日本の底力はここからが見せどころ」と張り切っている。

   出典: e-中小企業ネットマガジン

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【今日のおすすめ】

 経営四字熟語で目から鱗が落ちる】3-10 日進月歩 情報収集で先見性を持つ 技術や環境が速く、大きく変化する時代

 【心 de 経営】 美しい日本語再入門 104 意見を通したいときの一言 6-127-4a04

 美しい日本語シリーズをお届けしていますが、経営四字熟語もまた、その一環と言っても過言ではないほど、話に花を咲かせてくれます。

 話材が豊富な人というのは、人間関係も豊かです。

 ますます成長していける人です。

 日進月歩

 科学進歩も激しく変化していますが、経営環境もまたしかり。

 それに追随していくのは大変ですね。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

■ 千鳥ヶ淵は江戸城の内堀 A19 

 大阪在住のあるベテランの経営コンサルタントが、「東京は緑が多い」と言っていました。

 東京に住んでいますとそれほど感じませんでしたが、確かに東京には処々に公園もあり、緑が多いですね。


 そのような東京のぶらり散歩の一環として、千鳥ヶ淵をご紹介します。

 千鳥ヶ淵は、慶長11年(1606)、江戸幕府が開かれたときに築かれた、江戸城の内堀です。

 構築当時は、現在分断されている半蔵門土橋まで広がっていて、堀の形状が千鳥に似ていたことからその名が付けられました。

 昭和38年(1963)には、旧江戸城の一部として、特別史跡「江戸城跡」と指定されました。

 大阪の人が、大阪城を誇りに思うほど、現代の江戸城は親しまれてはいないかもしれません。

 それはそのはず、天守閣がなく、荒城の月を連想させるほどではないですが、短主格が乗る天守台しかありません。

 一方、江戸城跡も、皇居という視点では、国民の皆さんの注目を浴びるところです。


 春の千鳥ヶ淵は、桜で、散歩道が満員電車ほどではないですが、混み合います。

 昼から「夜店」がでて、焼きトウモロコシやイカ焼きの薫りに誘われます。

 夏は、ボート場として賑わい、秋は紅葉が綺麗です。

 冬は、桜の葉も落ち、周囲に立つ銅像が見えやすくなったりして、それまでとは異なった趣を醸し出しています。

 そのような千鳥ヶ淵を紹介できれば良いのですが、今回は、春の千鳥ヶ淵です。

 首都圏にお住みの方でも知らない面が見つかるかもしれません。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/aee2a59db3d1ee2da9e9e07d94b2f739

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る

 

■バックナンバー   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 10月20日 リサイクルの日 PCを安全に処分する

2024-10-20 00:03:00 | 【今日は何の日10月】

 

  【今日は何の日】 10月20日 ◆えびす講 ◆リサイクルの日 PCを安全に処分する

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ リサイクルの日

 10月20日は「リサイクルの日」です。「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」という語呂合せで、日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定しました。

 こんにちでは、この記念日が、通商産業省(現在の経済産業省)ほか8省庁が旗振り役として毎年10月を「リサイクル推進月間」としました。「3R」でおなじみの「リデュース(省資源)、リユース(再利用)、「リサイクル(再資源化)」を推進する月間となっています。

 ブログの「杉浦日向子の江戸塾」では、江戸時代の人達の生活を中心に紹介しています。江戸っ子は、まさに3Rを実践していることがわかります。(詳細はブログを参照してください。 )

 リサイクルと言えば、新しいパソコンを購入したときに、あなたはどのように古いパソコンを処理していますか?まさか、街中を巡回してくる中古品回収業者に引き取ってもらっていませんか?

  オー、ノー

 あなたの個人情報が、何処で、どのように悪用されるかわかりませんよ。

 では、どのようのしパソコン処分をしたら良いのでしょうか。詳細は、下記URLにて見てください。

  パソコンの正しい処分法 ←クリック

  http://www.glomaconj.com/joho/it_pc/pc_shobun.htm

■ えびす講(えびすこう)

  えびす講は、商売繁盛の神様であるえびす様を祀る行事で、10月20日に行う地域と11月20日に行う地域があるようです。

 10月は、「神無月」で、神様は皆、出雲へ言ってしまいます。しかし、えびす神は留守番役で残っているのでお祀りをするのだと、子供の頃祖母から教えられました。

 経営士・コンサルタントが、神頼みで仕事をするようでは困りますが、時には何かに祈りたい気持ちになることもあります。

 神様が暇な時代が来ると、よいですね。

■ 【今日は何の日】その他

◇ 皇后誕生日

◇ 釜石曳舟祭

◇ 佛國国師(下野雲厳寺開山)毎歳忌

◇ 峨山忌

 (ドアノブ)

趣味・旅行のブログ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする