goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業5章 中小企業を育てる 13 新提案の困難の中に見えてきた光明

2024-10-18 12:03:00 | 【連載小説】竹根好助の経営コンサルタント起業

  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業5章 中小企業を育てる 13 新提案の困難の中に見えてきた光明 

 
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業 
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
 これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまであらすじ】
 竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
 その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。

 1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
 角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
 日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。

◆5章 中小企業を育てる
 商社マンは、商品を輸出すれば良い、というのが、それまでの商社の生き方でした。はたしてそれで良いのか、疑問に纏われながらの竹根好助でした。その竹根が、何とか現状で仕事をしながら活路を見いだそうと考えていました。
 一方で、駐在員事務所としての重要業務のひとつアテンドでスケジュールが乱れることも多い、毎日でした。
  ※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
     直前号 ←クリック

◆5-13 新提案の困難の中に見えてきた光明
 新商品開発提案への本社の厳しい評価を無視して、竹根は提案を続けた。本社だけではなく、この新商品である顕微鏡の提案については、メーカーの北野原社長に直接談判を続けた。
 竹根の新提案に対して、北野原は、非常に早い反応であった。竹根は、北野原の見積書に通常のマージンの倍近い見積もり価格をつけてフィルモアに提示した。フィルモアは、その接眼レンズを十本すぐに注文をくれた。
 はじめは角菊の及び腰に影響されていた北野原が、次第に竹根に耳を貸すようになってきた。竹根は、まず、ユニット式の新顕微鏡体系を手書きの図入りで北野原に手紙を書いた。角菊に言っても理解されないと考えたからである。しかし、角菊にも概要だけは、伝えるようにした。
 北野原は、ユニット式の提案がいたく気に入ったようである。従来の形の顕微鏡の場合、お客様が三種類の光源から選択できるようにするには、三種類の鋳型が必要になるという。ユニット式にすることにより、三種類の鋳型はどうしても必要であるが、それぞれが小さくなるので鋳型のコストは節約できるという。
 開発の手順として、高電圧式のベース内蔵光源の開発からの着手を提案した。販売価格が安く、その結果市場で売りやすい定価設定ができるからである。それができたら低電圧式の内蔵光源つきに着手して欲しいと伝えた。
 もし、両者の開発費がかさむようであれば思い切って高電圧式をやめて、低電圧式だけでも良いとレポートした。最大強敵となりそうなスバル顕微鏡は高電圧式しか持っていない。できるだけ価格戦争をしないで、スバル顕微鏡に打ち勝つには、ベースが熱くならず、視野内均一性の高い光源を提供する低電圧式のメリットで勝負をするためである。
 ケーラー照明付きは、多少時間がかかってもよいが、現在外付けで販売しているケーラー照明器をそのまま組み込むことを検討するように提案した。
 北野原からは、竹根の現実味の高さを考慮した、地に足がついた提案をいたく気に入った。何度も角菊を訪問して、ユニット型の構想について、竹根を代弁して北野原は熱く語った。
 販売価格の設定も一台いくらという価格設定であったが、竹根は、組み合わせごとに価格計算をしやすいように、ユニットごとに定価を設定することにした。そのためには、どうしても鋳物型代の償却を含む原価は、原価を割ってでも低くするように要求した。
 最終的には、開発費の捻出が課題である。
 幸い、レタリングセットや統計器の売上が順調に伸び、駐在事務所としての経費は充分まかなえるようになった。とはいえ、駐在事務所としては利益を上げることが法律上できないので、ビジネスとしては、本社と顧客の直接契約となる。多少の煩わしさはあるが、現体制では、これがベストなやり方であると竹根は考えている。
 竹根は、日本の大学院の研究室に残った同期の研究者を頼って、日本における公的助成金や補助金についての資料を送ってもらった。それをもとに、北野原に公的資金をケント光学が申請することを提案した。しかし、角菊はまだ動こうとしない。北野原は、福田社長に竹根の提案について直訴をした。当然、角菊はおもしろくなく思うが、やむを得ない措置である。さすが、福田は即決してきた。
 照明装置だけではなく、接眼レンズや対物レンズも、アポマートを除く竹根の提案が受け入れられ、開発に着手をすることになった。
 顕微鏡ビジネスで新製品開発の体験をしたことは、後に経営コンサルタントとなった時に実践経験に裏付けされたアドバイスができる大きな体験であった。
  <続く>

■ バックナンバー
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 10月17日 ◇カシャリひとり旅 北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎) ◇コンサルタントも費用対効果

2024-10-18 05:45:51 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 10月17日 ◇カシャリひとり旅 北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎) ◇コンサルタントも費用対効果 

  平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

  私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

10月17日

 老いぼれコンサルタントだからかもしれませんが、TV番組制作などでも高齢者を無視した造りが多いような気がします。BGMも大きく、出演者の言葉を聞き取りづらくしています。
 マーケティング面でも、高齢者を対象者と考えていないやり方を散見します。団塊の世代に続き「しらけ世代」「新人類世代」「バブル世代」が高齢者市場に参入してきます。高齢者が増えてきている中で、市場シェアのパイが減っている「非高齢者市場」に偏重していて良いのでしょうか。

 ちょっと空き時間ができましたので、写真集を開いてみました。庭園めぐりの旅を始めてからはまだ日が浅いですが、それ以前に撮りためた名所旧跡・寺社仏閣の写真は、全国各地の漫遊結果です。

「インスタ映え」という言葉が市井を走っていますが、何も飾らない、ひとり旅の旅先で感じて、見て、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています

北海道 札幌市 旧北海道庁 

 
■ 北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)

 北海道庁旧本庁舎は、かつて北海道庁の本庁舎として建築された煉瓦造りの西洋館です。「旧道庁」や「道庁赤レンガ庁舎」、「赤レンガ」などと、親しみを込めて呼ばれています。1969年3月12日に重要文化財に指定されました。

 館内は、北海道開拓関係資料を展示・保存する北海道立文書館等として一般に公開されています。一部は、隣接する現道庁の会議室として現在でも使用されています。

 北海道(道庁)にとっての象徴的存在であり、広報番組などのタイトルにしばしば「赤レンガ」が用いられていますので、札幌を訪れたことがない人でもおなじみかもしれません。

アクセス

 北海道庁舎と背中合わせに立っていて、札幌駅から徒歩で十分ほどのところにあります。

「赤レンガ」を引き立てるのが前庭庭園で春の桜、秋の紅葉が素晴らしい

  映像  https://youtu.be/Et80XJZOHaY

  写真  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/hokkaido/hokkaido-sapporo/hokkaido-sapporo03.htm

 

 

■【今日は何の日】

 当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

 この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。 

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

■ 費用対効果でコンサルティングを活かす a17
 経営コンサルタントという職業を、胡散臭く思う人が結構いらっしゃいます。
 TVドラマの影響もありそうです。
 ドラマに出て来るコンサルタントというのは、悪者の仲間であったり、入れ知恵をしたり、自分がコンサルタントという立場を利用して悪いことをしたりするというストーリーが多いですね。
 一方、温泉旅館とかホテルをコンサルティングするシリーズドラマがあったり、コンサルタントが脇役で活躍したりするドラマもあります。
 前者の旅館やホテルのドラマで、あるシリーズ作が始まる前に、私のところに、そのようなコンサルタントを何と呼ぶのでしょうか、という相談がありました。

 コンサルタントを利用するには、高額なお金がかかるという誤解も結構蔓延しています。
 確かに、やすくはないですが、投資対効果を考えれば、ホンモノのコンサルタントならキチンと結果を出してくれるでしょう。
 また、契約のしかたで、費用を低く抑えることもできます。
 そのようなお話をブログで書いています。
  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/6c4eac81184f42e44a668e360d90f92a

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る

■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 10月18日 ドライバーの日 物流に不可欠な人達

2024-10-18 00:03:00 | 【今日は何の日10月】

 

  【今日は何の日】 10月18日 ドライバーの日 物流に不可欠な人達

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ ドライバーの日

 10月18日は物流産業新聞社が制定した「ドライバーの日」です。「ド(10)ライ(1)バー(8)」の語呂合せにより日が決まりました。

 トラックやバスなどを始め“プロ”のドライバーに対して感謝する日です。それとともに、制定目的としてはプロドライバーの地位向上を目指すことも含まれています。

 むしろ、後者の目的であるプロドライバーの地位向上がメインとなるべきではないでしょうか。

 ロンドンへ行かれた方はご存知と思いますが、タクシー・ドライバーの資格取得をするには厳しい試験を通らなければなりません。マナーだけではなく、地理や名所旧跡の知識などを広く求められます。

 今日、タクシーにもカーナビ利用が一般化してきているので、場所を知っているというベテラン・ドライバーでなくても目的地に直行できるようになりました。

 三十年も前の話になりますが、初めて香港に出張したときのことです。目的地を記したメモをドライバーに見せて連れて行ってもらうことになりました。30分も走った頃、おかしくないのかと思っていると中国との国境近くまで来てしまいました。

 ドライバーは、勘違いをしていたのか、自分が間違えていることに気がつき、私のメモを再確認してから、元来た道を戻り始めました。たどり着いたところは、私がタクシーに乗った場所から2キロほどのところでした。

 体躯の大きなドライバーでしたので、少々怖かったのですが、「これはあなたのミスですから全額を払うことはできません」と言ったところ素直に自分の非を認め、基本料金だけを請求されました。私は金額の50%位に相当する額を支払ったところ多いに感謝されました。

 プロというとプライドを持ち、自分の非を認めて、謝罪をすることがなかなかできないのですが、彼のように素直な態度でいられるとこちらも気分が良くなります。Win・Winの関係が成り立ったのです。

   高齢者運転免許更新体験記

 【経営コンサルタントの独り言】

 「ドライバー」といいますと、何を連想するか、人によって異なるでしょう。
 運転手、工具・・・

 今の私は、PCのドライバーです。
 ドライバーの中でも、画像処理関係のドライバー問題で悩まされました。
 比較的頻繁に利用する映像処理用のアプリケーションが、新しいPCで起動しないのです。
 更に困るのが、プリンターで印刷はできるのですが、スキャニングができないのです。

 メーカーに相談すると、ドライバーのアップデートや再インストールをするようにいわれて、その通りにしたのですが、一向に改善しません。
 ついに、まっさらにし直して、一からやり直しました。
 ようやく問題が解決。
 この間にロスした時間は莫大。
 でも、課題解決で、すっきり!

■ 【今日は何の日】その他

◇ 統計の日

◇ 東京靖国神社秋祭

◇ 東京浅草観音菊供養

◇ 法華寺御会式

 

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする