goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【心 de 経営】 美しい日本語再入門 104 意見を通したいときの一言 6-127-4a04

2024-10-04 17:03:00 | 【心 de 経営】 表現力を高める

  【心 de 経営】 美しい日本語再入門 104 意見を通したいときの一言 6-127-4a04     


 私には、「正しい日本語」とはなにか、というようなことを書いていくだけのバックグラウンドがあるわけではありません。一方で、人前でお話をする機会が多々あります。少しでも「美しい日本語ですね」と言われるような言い方をしたいと平素からこころがけています。
 わたくしなりに「美しい日本語とは何か」ということを常に考えるようにしています。ここでは、わたくしの模索をご紹介することによって、わたくし自身の日本語の能力を高めていきたいと考えています。
 文法的に間違えていたり、社会的通念に反するようなことを、意図せずにお伝えしたりすることもあるかもしれません。その点をご容赦くださり、読者の皆様の判断で参考にしたり、時には反面教師として利用したりしてくだされば幸いです。
■104 意見を通したいときの一言 6-127-4a04 
 話をしているときに、自分の意見を言うのは必要なことですが、ただ主張するだけで、人の意見を聴こうとしない人がいます。そのような人は、自分の意見を他の人に押しつけてくることが多いです。
 会議の席などでは、独演会のようにひとりでしゃべり続ける人もいます。とりわけ、役職者の場合には、パワハラといっても過言ではないほどのこともあります。
 他の人の意見に対して、割り込みをしたい時には、どうしたら良いのでしょうか。
 たとえ、相手が上司であっても、言っていることに正当性があるように見えても、私は、毅然とした態度で、「課長、本日の議題は○○ですので、その担当である私にもひと言時間をいただけませんか」と声をかけるようにしてきました。
 中には、機嫌を損ねる上司もいますが、大半の上司は、その発言直後の他の出席者の空気も読んでくれて、発言の機会を与えてくれます。
 そして、自分の意見を簡単に話して、「私の言いたいのは、先ほど、課長もおっしゃっていましたが、この一点です。皆さんのご意見もお聞かせ願えませんでしょうか」と、独演会にストップをかける方向に、会議の流れを変えて行きます。
 この時には、「今話したことは、私としては絶対に譲れません」などと言ってしまっては、話し合いの余地がありません。参加者が、取り付く島もないという観点では、先ほどの課長さんとおなじことをしてしまっていることになります。
 ましてや、自分の意見を述べたあとで、「私の考えで行きましょう」などと、独りよがりの姿勢では、他の人の賛同は得にくいでしょう。
 話を切り出すときには、毅然とした態度と、参加者に対する配慮を忘れないことです。また、話の流れが、本題とずれたりした場合には、その流れを戻すことも肝要です。
 意見を言ったあと、自分の考えを押しつけるような発言も厳に慎むべきです。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業5章 中小企業を育てる 11 新商品開発の提案

2024-10-04 12:03:00 | 【連載小説】竹根好助の経営コンサルタント起業

  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業5章 中小企業を育てる 11 新商品開発の提案 

 
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業 
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
 これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまであらすじ】
 竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
 その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。

 1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
 角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
 日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。

◆5章 中小企業を育てる
 商社マンは、商品を輸出すれば良い、というのが、それまでの商社の生き方でした。はたしてそれで良いのか、疑問に纏われながらの竹根好助でした。その竹根が、何とか現状で仕事をしながら活路を見いだそうと考えていました。
 一方で、駐在員事務所としての重要業務のひとつアテンドでスケジュールが乱れることも多い、毎日でした。
  ※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
     直前号 ←クリック

◆5-11 新商品開発の提案


 竹根は、目の前にある商品の市場開拓に腐心することが多くなった。しかし、自社商品が仕様上で劣るにもかかわらず、原価が高いという難問にぶつかっていた。そのような中で、商品改良や新規商品開発は吃緊の課題と考え、本社に提案書を書いたのである。
 「新機種開発など、もってのほかだ」という回答が本社から返ってきた。
 竹根は、お構いなしにレポートを続けた。
 顕微鏡を覗く部分のレンズを接眼レンズという。顕微鏡を覗く時に、めがねをかけている人は、従来型の接眼レンズではめがねをはずさないとめがねのレンズが接眼レンズに当たってしまい観ることができない。焦点の長い、ハイアイポイントと呼ばれる接眼レンズの開発が必要だとレポートを送った。
 今度は、竹根のレポートが無視されたのか、返事が来ない。
 次に竹根は、接眼レンズについてレポートを送った。接眼レンズは、検体を乗せたスライドグラスにぶつかって壊れないように、ぶつかった時にレンズの先端がへこむようにスプリングを入れたものにする必要があると主張した。
「福田商事もケント光学も、プロが使う顕微鏡を開発し、輸出をする意図はない」ということが、厳しい表現の中に、断固とした意思が読み取れる。
 竹根は、「研究者向けの顕微鏡を開発する意図はありません。私が欲しいのは、医大生が使う、量販顕微鏡です」と回答した。
 竹根のいうスペックは研修者用の顕微鏡であり、その開発の費用を福田商事もケント光学も一円たりとも使う意思はないと、前回以上の厳しい返事が返ってきた。
 竹根は、その返事を無視してさらに次の提案に移った。
「顕微鏡のヘッドは、単眼だけではなく、双眼にすべきである。単眼の場合も直筒型ではなく傾斜型で、ヘッドが回転する形にしないと、旧式顕微鏡としてみられてしまい、市場性がない」と伝えた。
  <続く>

■ バックナンバー
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 10月3日 ◇経営コンサルタントの上手な使い方 ◇カシャリひとり旅 神奈川県 鎌倉文学館

2024-10-04 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 10月3日 ◇経営コンサルタントの上手な使い方 ◇カシャリひとり旅 神奈川県 鎌倉文学館 

  平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

  私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

10月3日

 NHKは、テレビを持たず、ネット配信のみを利用する場合でも、地上波と同額の受信料を聴取する方向で準備を進めています。
 これまでスマホでTV受信をする場合には、無料で視聴できましたが、当面は、月1100円の負担となります。公平性の原則からしますと当然でしょうが、NHK離れも加速するかも知れませんね。

■【今日のおすすめ】

  【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】  レーザーでインフラ点検を自動化 3301-4905

 不況な時代でも、元気な会社、はりっきっている社長さんがいます。

 彼等の多くに共通していることが「不況に強い企業でありたい」ということです。

 不況期でも普通に経営できる、「普況」という考え方を持ちたいです。

 岩手出張の際に寄った、奥州藤原氏の居館を基調に平安時代を再現したテーマパークである、岩手県奥州市の歴史公園「えさし藤原の郷」の写真の整理がようやくはかどり、映像化もようやくできました。23分にもおよび大作は久しぶりです。

 ここは、奥州藤原氏の居館を、推定復元したもので、いくつかのテーマがあるために、私としては長編になりました。

     https://youtu.be/_-24YNwtMFc

 一日中、特別なスケジュールもなく、ゆったりとした時間を持てましたので、以前に撮りためた名所旧跡・寺社仏閣の写真を見る時間も取れました。

 

神奈川県 鎌倉文学館

サイト パンフレット 関連資料   

■ 鎌倉

 鎌倉は、神奈川県の南部、三浦半島の湘南海岸側(西側)の付け根あたりに位置しています。周囲を山と相模湾で囲まれた天然の要害の地で、源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれました。

 近代に入ってから“鎌倉文士”と呼ばれる作家や芸術家などの文化人が住むようになり、一層着目され、ドラマや小説などの舞台にもなっています。鎌倉文学館などは、それを象徴する一つです。文学青年ではありませんが、私も、若い頃は鎌倉に住んでみたいと思ったほどです。

 人口は、18万人に届かんとする、神奈川県でも五指に入るくらいの大きさの中核都市です。

                         鎌倉市公式サイト  http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/

 

■ 鎌倉文学館

 鎌倉文学館は、鎌倉にゆかりのある文学をテーマに、様々な文学者の作品や資料を展示・紹介しています。私のように、文学とは縁の浅い人間にとっても、鎌倉と文学とのかかわりを概観することのできる資料館として、ぜひ立ち寄りたい文学ポイントの一つといえます。

 建物は、加賀百万石藩主で知られた旧前田侯爵家の別邸です。昭和58年(1983年)に鎌倉市に寄贈され、昭和60年(1985年)に鎌倉文学館として開館しました。
 

 昭和初期の貴重な洋風建築物として、市の景観重要建築物に指定されています。また、平成12年(2000年)には、国の登録有形文化財に指定されました。
 

 休館日は、毎週月曜日ですので、訪問するときに曜日に配慮が必要です。年末年始と特別整理期間、展示替え期間なども休館します。
 

 観覧料は、展示内容によって異なります。   大人 300~500円 (高校生以上) 9:00~17:00

 

■ アクセス

1. JR鎌倉駅より江ノ電に乗り換え5分、由比ヶ浜駅より徒歩10分

2. JR鎌倉駅東口1番・6番バス乗り場から藤沢・大仏方面行きで「海岸通り」下車、徒歩3分。
 

 江ノ電由比ヶ浜駅改札(一箇所のみ)を出て、直ぐ右手の踏切を渡ってまっすぐ、バス通りまで5分ほど歩き、目の前の信号を渡って、さらに前方の露地を数分歩くと、鎌倉文学館の入口にたどり着きます。
 

 鎌倉駅からバスで行く場合には、「海岸通り」バス停で降りて、振り向いたところに信号のあるところで渡り、その露地を歩いて正面数分のところです。

 

 

映像で見る 【カシャリ! ひとり旅】
 神奈川県鎌倉市 鎌倉文学館トップ 
                                 
鎌倉文学館 1文学館への道
鎌倉文学館 2伝統ある建物
鎌倉文学館 3庭園とバラ
↑ クリック  

 

 

■【今日は何の日】

 当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

 この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

■ 経営コンサルタントの上手な使い方 1003

 以前にも書きましたが、経営コンサルタントという職業を「うさんくさい」とお考えの人がいらっしゃいます。

 どの様な職業に就いていても、道を外してしまう人はいます。

 残念ながら経営コンサルタントの中にも、道を外す人がいます。


 では、なぜ、経営コンサルタントという職業が胡散臭いと言われるのでしょうか。

 例えば税理士という資格を持っている人は、税理士法に基づく業務については、資格を持っていないと法律に違反します。

 ですから、確定申告書を無資格の人が作成しますと税理士法に違反することになります。

 ご存知のようにコンサルティングという仕事への職業独占は、ありません。コンサルティング法という法律がないからです。

 皆さんがしばしば「経営コンサルタントの国家資格は中小企業診断士」ということをお聞きになると思います。

 しかし、中小企業診断士は。コンサルティング法があるわけではありませんので、コンサルティングの職業独占ではないのです。

 では、なぜ中小企業診断士という資格があるのでしょうか。

 それは、中小企業振興法という法律に関する業務に対しては職業独占があるのです。

 ただし、それはコンサルティングについての法律ではないので職業独占とはならないのです。

 ですからコンサルティングというのは、経営士や中小企業という資格を持っていなくてもコンサルタントを名乗ることができるのです。

 そのために、コンサルタントをなのる胡散臭い人が「発生」してしまうのです。


 コンサルタントを名乗る人がいましたら、何のコンサルタントなのかを確かめてください。

 経営コンサルタントであれば、経営士や中小企業診断士の資格を持たなければ、一旦立ち止まって、その人が信頼できるかどうかを確認してから契約をすることをお薦めします。
 経営士や中小企業の資格を持つ人が、法律に反するような行為をすれば、すぐに資格を剥奪されますので、悪いことはなかなかできないのです。

 一方で、コンサルタントの費用は高すぎるという声もあります。

 有能なコンサルタントであれば、結果に結びつけることができ、投資対効果を考えたときにはメリットがあります。

 例えば単純に、年間120万円の顧問料が発せして、利益が今までより150万円出たとします。

 そうしますと経営コンサルタントのおかげで30万円利益が増えたことになります。

 要は、実力あるコンサルタントを選ぶことがポイントなのです。

 コンサルタントとの契約のしかたについて、ブログに書いています。

 お時間のあるときに目をお通しくださると幸いです。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c7332a400e1ee0619399c948b196eff7

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

   >> もっと見る

■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 10月4日 ■ 二本松提灯祭 三大提灯祭りの一つ ■ 古書の日 発想に敬服

2024-10-04 00:03:00 | 【今日は何の日10月】

 

  【今日は何の日】 10月4日 ■ 二本松提灯祭 三大提灯祭りの一つ ■ 古書の日 発想に敬服

 

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 二本松提灯祭 三大提灯祭りの一つ

 10月4日は、福島県二本松市で二本松提灯祭が開催されます。中心になるのが一本松神社というのもおもしろいですね。

 お祭り好きの人なら誰でも知っているこの祭りは、秋田の竿燈祭や愛知の一色提灯祭とともに三大提灯祭りの一つといわれています。

 若かりし頃、山車に何百もの提灯が吊された様を写真に撮ったのですが、整理が悪くて見つかりません。また、行ってみたいと思いつも、時間と懐の関係で諦めています。ご関心のある方は行ってみる価値があると思います。

■ 古書の日 発想に敬服

 10月4日は「古書の日」です。全国古書籍商組合連合会が2003(平成15)年に制定しました。

 なぜ10月4日なのかを聞いて、納得しました。.

 古書の「古」の字は、分解すると「十」「口」となります。それを重ね合わせると「田」となります。これを4冊の本に見てのことといいますから、こじつけと言えばこじつけですが、その発想には頭が下がります。

  日本古書組合 http://www.kosho.or.jp

 *

■ 【今日は何の日】その他

◇ 里親デー
◇ 北の天満ずいき祭
◇ 玄侑僧正忌

(ドアノブ)

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

趣味・旅行のブログ

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会


【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

  https://www.jmca.or.jp/

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする