経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【日本庭園を知って楽しむ】3-08 初心者のための知っておくべき分類 - 大名庭園 代表的な庭園

2024-10-27 17:03:00 | 【カシャリ!一人旅】 日本庭園を知る


  【日本庭園を知って楽しむ】3-08 初心者のための知っておくべき分類 - 大名庭園 代表的な庭園  

  若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 *

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 *

■■3 日本庭園の分類
 日本庭園は、一律ではなくいくつかに分類することができます。しかし、その分類法は、どのような視点で見るかによって分類方法が異なります。
 ここではいくつかの視点に分けて分類をします。

3-08 初心者のための知っておくべき分類 - 大名庭園 代表的な庭園
 大名庭園は、江戸(東京)だけではなく、日本各地にこの形式が広まって行きましたので、その代表的な庭園を、【Wikipedia】をもとに紹介しておきます。
 現在、東京都心に残り、名称史跡に指定される日本庭園や新宿御苑や戸山公園、水戸徳川家下屋敷であった隅田公園内日本庭園や鍋島松涛公園などの公園のいくつかは、これら江戸期の大名庭園跡地が利用されています。また、明治期に称された三大公園(日本三名園)はいずれも地方都市に残る大名庭園跡です。
 また、各地の主な大名庭園として、以下をご紹介します。ただし、研究者により、異論のある庭園も含まれるかも知れませんが、あくまで、ご参考までとしていただき、その点につきましてはご容赦ください。

◇東北
秋田県秋田市(久保田藩)旧秋田藩主佐竹氏別邸(如斯亭)
岩手県盛岡市(盛岡藩)旧南部氏別邸庭園(現・盛岡市盛岡中央公民館)
福島県白河市(白河藩) 南湖公園
福島県会津若松市(会津藩) 御薬園
◇関東
· 茨城県水戸市(水戸藩) 偕楽園
· 群馬県甘楽町(小幡藩) 楽山園
· 東京都中央区(甲府徳川家下屋敷→将軍家別邸) 浜離宮恩賜庭園
· 東京都港区(小田原藩大久保家上屋敷→清水家下屋敷→紀州徳川家別邸) 旧芝離宮恩賜庭園
· 東京都港区(久松松平氏中屋敷) 駐日イタリア大使館
· 東京都文京区(水戸徳川家上屋敷) 小石川後楽園
· 東京都文京区(柳沢家下屋敷) 六義園
· 東京都文京区(細川家下屋敷) 肥後細川庭園
· 東京都江東区(久世家下屋敷) 清澄庭園
◇中部
· 新潟県新発田市(新発田藩) 清水園
· 石川県金沢市(加賀藩) 兼六園
· 福井県福井市(福井藩) 養浩館庭園
· 名古屋市東区(尾張藩) 徳川園
◇近畿
· 滋賀県彦根市(彦根藩) 玄宮園
· 和歌山県和歌山市(紀州藩) 養翠園
· 和歌山県和歌山市(紀州藩) 和歌山城西之丸庭園
· 兵庫県赤穂市(赤穂藩) 旧赤穂城庭園(本丸庭園、二の丸庭園)
◇中国
· 岡山市北区(岡山藩) 後楽園
· 岡山県津山市(津山藩) 衆楽園
· 広島市中区(広島藩) 縮景園
◇四国
· 香川県高松市(高松藩) 栗林公園
· 香川県丸亀市(丸亀藩) 中津万象園
· 愛媛県宇和島市(宇和島藩) 天赦園
◇九州
· 福岡県柳川市(柳河藩) 松涛園(御花)
· 熊本県熊本市(熊本藩) 水前寺成趣園
· 鹿児島県鹿児島市(薩摩藩) 仙巌園(磯庭園)

(【Wikipedia】、重森完途氏・コトバンクを参照して作成)

■ 日本を代表する庭園        
      都道府県別    

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 ■ カシャリ! ひとり旅



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントへの道】 3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質 2.お節介焼き精神

2024-10-27 12:03:00 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

  【経営コンサルタントへの道】 3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質 2.お節介焼き精神    

 私は1970年代から半世紀にわたり、「経営コンサルタントとはお節介焼き」「当たり前のことが当たり前にできる企業作り」「現場を重視」「管理とは温かいもの」をモットーとして経営コンサルタントという職業に就いてきました。

 経営コンサルタントになってから、いろいろな人から「なぜ経営コンサルタントになったの?」「経営コンサルタントになるにはどうするの」あるいはすでに経営コンサルタントになっている人からは「経営コンサルタントとして成功するこつは」などと聞かれてきました。

 経営コンサルタントを目指す人の大半が、世の中に漂う“常識”的な方向定めと方法で準備を開始しています。しかし、経営コンサルタントへの道は厳しいですが、成功法による近道もあります。

 経営コンサルタントを目指す人が一度は辿るこの道に、正しい回答になるかどうか、お役に立つかどうかはわかりませんが、独断と偏見をお許しいただき、以下のようにまとめてみました。ご参考にされ、皆様の自己責任でもって判断し、行動して下さい。

 3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質

 前述のように、一口に経営コンサルタントといってもいろいろなタイプがあります。この種の人が経営コンサルタントに適していると言うことは断定できませんが、業務をこなすためには、最大公約数的に共通する資質というものがありそうです。
 もし、これらの資質の多くを持ち合わせていないと自覚できるようでしたら、きつい言い方ですが、経営コンサルタントになることは慎重に考えた方がよいでしょう。経営コンサルタント資格修得をしただけでは、有能な経営コンサルタントとは言えません。
 しかし、私自身が経営コンサルタントになる前は、これらの条件をあまり満たしていませんでした。ですから、この要件を満たさないからと言って、即諦めるのも如何かと存じます。
 1.人間性

お節介焼き精神   
 多くの人は自分の収入を高めたり、出世したりすることに努力します。
 自分がお金持ちになることより、人様の会社に儲けていただくことが、経営コンサルタントとしての役割のひとつです。
 顧問先の発展を通して社会に貢献することに喜びを感じる仕事なのです。
 多くの方が、コンサルタントとは、経営に関する、いろいろなことを「教える」、経営のあり方について「指導する」仕事と考えています。
 経営コンサルタントというのは、相手(クライアント)の経営、換言すると相手のお金儲け(それは結果としてのことですが)のために、知恵を出したり、多くのエネルギーを投入したりして、相手(クライアント)と共に働く職業です。
 自分の懐のことだけを考えているのでしたら、経営コンサルタントにならないで、自分で事業をするなど経営者になればよいのです。
 人に知恵を授けるほどの知識や経験をお持ちのはずですので、自分で事業をやれば、さぞかしうまくいくでしょう。
 人様の役に立とうというお節介な気持ちがなければ、自分の仕事に情熱が持てないでしょう。
 「情けは人のためならず」と言いますが、人様に協力した結果が良ければ評価され、他の顧客を紹介してくれます。その結果、仕事を通して自分自身の能力を磨くことができるのです。
 経営コンサルタントのお節介焼き精神は、お節介を押しつけるのではなく、「相手のため」にすることが、「自分のため」にするという「お節介」なのです。

■【経営コンサルタントへの道】 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 10月26日 ◇元気な会社 漫画、カレー…地域の資源を活かして鳥取を元気に ◇経営四字熟語

2024-10-27 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 10月26日 ◇元気な会社 漫画、カレー…地域の資源を活かして鳥取を元気に ◇経営四字熟語 

  平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。


 私の事業を引き継いでくれた竹根好助ですが、その部下が時々自分の顧問先や元気な会社に私を招待してくれます。私の半世紀のコンサルタント経験を盗み取り、顧問先に活かしたいという考えのようです。

 今回は、京都の会社ですが、新幹線で飛んでいくわけにはいかず、スマホで社内を案内していただきました。

◆【成功企業・元気な会社・頑張る社長】 漫画、カレー…地域の資源を活かして鳥取を元気に 2306-3a26
 コロナ感染者数が激減していた昨年11月、空路で鳥取市を訪れた。鳥取砂丘を眼下に見ながら到着したのは「鳥取砂丘コナン空港」。10年ほど前から全国各地の空港が愛称をつけるようになり、鳥取空港は、鳥取砂丘と、同県大栄町(現・北栄町)出身の漫画家、青山剛昌氏の代表作「名探偵コナン」とを合わせた名称となっている。県内には境港市にも空港があり、愛称は「米子鬼太郎空港」。同市出身の漫画家、水木しげる氏の代表作「ゲゲゲの鬼太郎」から名付けたものだ。

 人気漫画家を輩出する鳥取県は、「まんが王国とっとり」と称して漫画・アニメを活かした地方創生に取り組んだ。その動きに賛同したのが、飲食・観光などを手掛けるブリリアントアソシエイツ(鳥取市)だ。同社は、ロココ調の華やかないでたちの4姉妹が登場する「華貴婦人(はなきふじん)」という漫画を活用している。「女性のキャラクターでブランドイメージを広げたい」と同社創業者、福嶋登美子氏が発案。女性を主人公にした漫画が見当たらなかったため、独自のキャラクターを設定したのだ。

 鳥取県はまた、カレーの世帯当たり消費量が全国トップレベルであることから、「カレー王国」としてもPR。同社はこれにも呼応したが、カレーの色合いは貴婦人のイメージに合わない。そこで誕生したのが「ピンク華麗(カレー)」だった。赤が特徴の野菜・ビーツの色素を使い、目にも鮮やかなピンクのルーを完成させた。植物由来の色付けで、見た目だけでなく、味も健康面でもしっかりとしており、今や人気のみやげ商品に。カレーに続き、わさびやマヨネーズ、酒など次々とピンクの商品を送り出し、アイテム数は20に上る。

 地元の海産物も活用している。鳥取空港にも近い鳥取港海鮮市場「かろいち」内に開設した「市場料理 賀露幸(かろこう)」では水揚げされたばかりの新鮮な海産物を提供。そのなかにハタハタを使った「華鰰鮨(はなはたずし)」という独自メニューがある。ハタハタというと秋田県が有名だが、実は漁獲量は鳥取県の方が多いのだ。

 漫画、カレー、ハタハタと地域の資源を活かした企画で鳥取を元気にしているが、それだけではない。ピンクの素となるビーツは元々、鳥取ではほとんど生産されていなかった。そこで鳥取市内の農家に依頼して生産を始めてもらったという。既存の資源だけでなく、新たな「特産物」まで生み出したのだ。その鳥取産ビーツを使ったピンクの商品をアメリカやロシアに売り込もうと準備中。鳥取発のブランドは世界に販路を広げていきそうだ。

   出典: e-中小企業ネットマガジン

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【今日のおすすめ】

 【心 de 経営】 徒然なるままに日暮パソコンに向かいて 第150段 能をつかんとする人 達人と接しながら感じ取る

 徒然なるままに日暮パソコンに向ひて、戯言をつぶやいています。
 徒然草から、学び取ることがあるような気がして、高校生であった頃以来ですが、再び紐解いています。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/eb88c477696adc4e2e78376c81b7274b

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

■ 世界で一番安全といわれる日本で・・・

 天高く馬肥ゆる秋

 処々で、運動会を始め、各種の行事が行われています。

 孫息子が、地域住民コミュニティの活動の一環で、お芋掘り行事に参加しました。

 その状況を娘がムービーで撮影していたときに、娘は撮影に気をとられ、孫息子は芋掘りに夢中でした。

 その様な折、最初に孫息子が掘ったお芋が盗まれてしまいました。

 孫息子は多いに落胆したそうですが、当然のことです。

 ところが、盗まれる瞬間が偶然にも録画されていたのです。

 もちろん、孫息子のお芋を誰が盗ったのか、ばっちり写っていたそうです。

 それを見ますと、男の子がお芋を盗り、彼のお母さんが持って帰る瞬間だそうです。

 そのようなことが再発しないようにと、娘はコミュニティの役員さんに事情を説明したそうです。

 そうしましたら、その一家の行状は、その辺ではよく知られていて、すぐに六年生の某君であると判明しました。

 世界一安全な国といわれます日本での出来事です。

 その安全な国であるはずの日本は、中国の”侵略”ともいえる進出に手を焼いています。  その中国と手を結ぼうというフィリピンのデュテルテ大統領が、中国に続き、日本からも資金や経済協力を引き出すことに成功してきています。

 一旦は頓挫した高速鉄道や原発などで中国の支援を受けようとしているという情報もあります。

 原発は両刃の剣で、原発政策を推し進めている政府ですが、その舵取りは本当に大丈夫なのでしょうか。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

>> もっと見る

■バックナンバー   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 10月27日 読書週間 文字・活字文化の日

2024-10-27 00:03:00 | 【今日は何の日10月】

 

  【今日は何の日】 10月27日 読書週間 文字・活字文化の日

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 読書週間

 今日から読書週間が始まります。本離れ、出版不況などと言われる中、アマゾンが本格的に電子書籍の分野でのビジネスを開始します。アップルに充分対抗できるだけの電子書籍が集まるのでしょうか?

 日本の電子書籍の出版は、これまで漫画本・コミック誌をベースにしている物が多く、テレビドラマ化したりしてマルチメディア的に発表してきました。テレビドラマが面白くないのは、オリジナルの漫画の多くが表層的、受け狙いが中心で、質の低さが目立ってしまっているからであると思います。

 出版社に、電子書籍の出版の話を持ち込んでも、上記のような意識が強く、ビジネス書などへの関心の低い編集者が多いのです。

 すでにアメリカで成功しているアマゾンの電子書籍は英語などが中心で、これまで縦書きやルビなどの日本語独特の表記ができませんでした。それが可能となり、日本の電子書籍に携わってきたこれまでの人達は反省をせざるを得ないでしょうし、それなしには日本の書籍もアマゾンなど海外勢に牛耳られてしまうのではないでしょうか。

  経営コンサルタントの本棚 

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/90c4bd41c5f0c767b0a389f846a67f04

■ 文字・活字文化の日

 10月27日は、「文字・活字文化の日」でもあります。2005(平成17)年に制定された「文字・活字文化振興法」により、この記念日が制定されました。

 Wikipediaをベースに整理しましたので、参考にしてください。

 文字・活字文化振興法は、文字・活字文化の振興を総合的に推進するための国や自治体の基本的責務を定めた法律である。活字文化というと活版印刷のことかと考えられがちだが、要は出版のことを指している。

 活字文化議員連盟は「文字・活字文化振興法の施行に基づく施策の展開」として、地域における文字・活字文化の振興、学校教育に関する施策の他、出版活動への支援も推進するよう求めており、その具体的な内容として、文字・活字にかかわる著作物再販制度の維持著作者及び出版者の権利保護の充実を挙げている。

 読書週間の初日にあたる10月27日を文字・活字文化の日として定めている。

 「最近は本を読まなくなった」「活字離れが若者の知的レベルを低下させている」などと言われています。

 ところが、携帯電話やパソコンの普及は活字ではないものの、文字文化としては同じ範疇に入ります。またiPadに始まる電子書籍・出版は、再び文字文化のさらなる発展に繋がるのではないかと期待されています。

 電子出版は、いろいろなメリットがあり、経営コンサルタントには身近な販促ツールにもなると思います。

  http://www.glomaconj.com/ebook/ebookmitsumori.htm

出典: 公益社団法人 読書推進運動協議会

■ 【今日は何の日】その他
◇ 十三夜(年により日付が異なる)
◇ 蔵前浄念寺十夜会
◇ 弘法大師諡号(しごう)奉賛会

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする