経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【日本庭園を知って楽しむ】5-06自然風景式庭園 船着(き) (ふなつき)

2025-02-14 17:03:00 | 【カシャリ!一人旅】 日本庭園を知る

  ■【日本庭園を知って楽しむ】5-06自然風景式庭園 船着(き) (ふなつき) 

  若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 *

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 *

■■5 庭園を見る視点・要素 自然風景式庭園
 庭園を鑑賞するにあたり、庭園を構成するものが、どの様な意味合いを持つのかを知っているのと、そうでないのとでは、鑑賞の度合いが大きく異なります。
 ここでは、自然風景式庭園を構成するものについて、その鑑賞のための基本的な知識を持っておきたいと考えます。

5-06 船着(き) (ふなつき)
 自然風景式庭園には、池泉がつきものです。庭園生活を豊かにするために、古くから船遊びに興じていたようです。その際に、舟を着けて乗り降りするための施設を『舟着』と呼びます。
 平安時代の寝殿造庭園で発展し、釣殿から乗船し、管弦の楽人が同行し、飲めや歌えやの大騒ぎがあったという記録もあります。
 室町時代には「西芳寺」の合同舟(ごうどうぶね)という舟着場が作られました。それを模して、「東山殿(現銀閣寺)」の夜泊舟(よどまりぶね)という屋根付きの舟小屋がつくられました。浄瑠璃寺の庭園(浄土式庭園)には、池岸に階段が設けられ、ここから中島の弁財天祠に渡ります。
 近世では、書院造系庭園として、太閤秀吉の伏見城には、「舟入御殿」がありました。それを西本願寺の「飛雲閣」に移築し、舟から直接建物に出入りできる舟入(ふないり)の間として残っています。
 「桂離宮」では御舟小屋だけではなく、ほかの主要な建物や池岸に舟着がありました。ここから桂川に舟を出し、丹後や有馬などの、当時の観光名所にまで脚を伸ばしたそうです。御船小屋の中には、「歩月(あゆみづき)」という舟があり、桂川でお月見をしました。



(【Wikipedia】、宮元健次氏、重森完途氏・コトバンクを参照して作成)

■ 日本を代表する庭園        
      都道府県別    

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 ■ カシャリ! ひとり旅



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【連載小説】竹根好助の経営... | トップ | ■【日本庭園を知って楽しむ】... »
最新の画像もっと見る

【カシャリ!一人旅】 日本庭園を知る」カテゴリの最新記事