
■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月15日 ◇働きがいのある企業 ◇卜部兼好という人をご存知ですか? ◇元気な会社 創業以来のDNAで六価クロム追放 2720-4215
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
2月15日 働きがいのある企業
日本の労働環境は、急速な技術進化や事業環境の変化により大きく変化しています。
独自のアルゴリズムにより、会社の評価を集計し算出して、働きがいのある企業ランキングを毎年発表しています。
電通がトップで、2位がセールス・フォース・ジャパン、3位が三井物産、4位が電通総研でした。
オリンピックやパワハラ問題などで騒がれた電通やその関連会社が上位にランクインしています。かつては売り上げNo.1商社であった三井物産が3位に食い込んでいるのも、これまでにない変化です。
労働市場での評価と、一般的な見方に乖離があるように思えるのは私の偏見でしょうか。
*
私の事業を引き継いでくれた竹根好助ですが、その部下が時々自分の顧問先や元気な会社に私を招待してくれます。私が企業で、何を観て、何を話すか、私の半世紀のコンサルタント経験を盗み取り、コンサルタントとして、それを顧問先に活かしたいという考えのようです。
竹根の部下が紹介してくれた企業は遠方のため、ネットを使ってインタビューと社内見学をさせていただきました。
*
◆【成功企業・元気な会社・頑張る社長】 創業以来のDNAで六価クロム追放 2720-4215
金属のようなメタリックな輝きと高級感を演出しながら、金属より軽く、加工しやすく、低コストを可能にするプラスチック(樹脂)へのめっき加工。近年、燃費向上に向けた車体軽量化のために、自動車メーカーが内外装部品に多用しているほか、家電製品や水栓金具、浴室・インテリア用品などの意匠性向上に向け、プラスチックめっき加工は広く使われている。
プラスチックめっき加工は、めっきの密着性を高めるため、クロム酸を使ったエッチング処理(表面に微細孔を形成する処理)が不可欠。ところが、クロム酸には1970年代に土壌汚染で問題となった発がん性有害物質「六価クロム」が含まれており、半世紀近くにわたり、その代替技術・プロセスの開発が課題となっていた。
これに対し、O社(大阪市鶴見区)は環境負荷物質であるクロム酸と、高価な希少金属であるパラジウムを使わない新たなプラスチックめっきプロセスを開発した。従来のクロム酸プロセスと同等以上の高いエッチング性と密着性を実現しながら、これまで17段階だった処理工程を5段階へと大幅に削減。優れた点が評価され、「中小企業優秀新技術・新製品賞」(中小企業庁・中小機構後援)の優秀賞を受賞した。
「長年にわたり、六価クロムに置き換わるものが見つけられず、半ば諦めモードだった」。こう振り返るのは、取締役管理本部長のOさん。従来からクロム酸の代替物質として過マンガン酸が有望視されてきたが、酸性領域では二酸化マンガンが沈殿してしまうというエッチング液の安定性の問題があり、この高いハードルを越えることは困難だった。
しかし長年の研究成果が実を結び、2010年代に入って、同社の研究陣は二酸化マンガンの生成を抑制する新たな安定剤を発見し、エッチング液に高い安定性を持たせることに成功した。さらに酸性過マンガン酸溶液中に銀イオンを添加すると、エッチングと同時に銀がプラスチックに吸着し、めっき工程の触媒として働くことを見出し、エッチングと触媒の付与を同時に行えることを発見。触媒をパラジウムから銀に変えることで、コストと工数を大幅に削減した。そして2022年2月、自動車内装部品メーカーが同プロセスを使った量産ラインを稼働させた。
O社は1905年(明治38年)に創業し、1922年(大正11年)に日本で初めてベーキングパウダー(膨らし粉)を国産化した歴史を持つ。Oさんの曾祖父は当時、大阪のたこ焼き屋やお好み焼き屋を対象に売り歩き、「もうちょっとこうしてくれたら使えるんやけどな」と言われて作り直し、次は「大分よくなったけれども、まだ使われへん」と言われて何度も作り直した結果、ようやく採用されたという。
「それを機に当社が研究を始めるきっかけとなり、お客さまの求めるものを開発するという原点になった」とOさん。諦めずに研究開発することは同社の創業以来のDNA。全社員約450人のうち研究開発担当社員が3割以上を占めるという強みを生かし、次のハードルを乗り越えることに挑戦している。
出典: e-中小企業ネットマガジン
■【今日のおすすめ】
◆【お節介焼き情報】 社員研修には、どのくらいの費用がかかるのか?
半世紀にわたる経営コンサルタント体験から、コンサルティングや経営だけではなく、いろいろなことをお届けしています。
話材としてご活用下さると幸いです。
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄では、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
- ■【きょうの人】 0216 ■日蓮聖人降誕会 鎌倉仏教 法華宗のひとつ ■ 一向上人(一向 俊聖) 踊り念仏の普及 ■ 藤堂高虎 戦国・江戸時代の武将
- ■【今日は何の日】 2月16日 天気図記念日 便利に使えて嬉しいですね 一年365日、毎日が何かの日
■【知り得情報】
「経営とは、環境対応業である」という名言は、私の先輩コンサルタントが残してくれた言葉です。
その経営環境は、めまぐるしく変化します。政府や自治体も、その変化に対応できるように中小企業向けの各種施策を提供しています。ところが、その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去には焼け石に水かも知れませんが、仕入れた情報をときどきご紹介します。
重複してお届けすることもありますが、ご容赦くださいますようお願いいたします。
*
◇《公募》事業再構築補助金公募
事業再構築補助金の第13回公募が開始されます。
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2025/250110kobo.html
出典:e-中小企業庁ネットマガジン
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ 卜部兼好という人をご存知ですか? 215
徒然草を知らない人はいないでしょう。
その作者の兼好法師もよく知られています。
私達は、吉田兼好と呼んでいますが、俗名は卜部兼好だそうです。
「とべ」ではなく「うらべ」と読みます。
某TV局のアナウンサー「水卜」さんは、本名は「みうら」さんですが、「ミトちゃん」の愛称で人気ですね。
ですから「卜」は、カタカナの「ト」などと誤って読む人は少ないかもしれませんね。
これは、失礼しました!!
【追伸】
「徒然なるままに日暮パソコンにむかひて」と題して、徒然にブログを発信しています。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/eb88c477696adc4e2e78376c81b7274b
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
本日は、明細リストからではなく、下記の総合URLよりご覧下さるようお願いします。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
- 【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】5ー08 一視同仁 仁義と公平性の原則 ~ 人を差別せず、平等に見て愛し慈しむ ~
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月14日 ◇「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズ 4-06 経営体別にみた経営コンサルタントの分類2 ◇加齢と共に増えるもの、減るもの
- ■【きょうの人】 0215 ■ 聖宝(理源大師)生誕 醍醐寺の開祖 ■ 李 鴻章 清後期の外交を担い、清朝の建て直しに尽力 ■ 武田豊 ■一遍上人降誕会
- ■【今日は何の日】 2月15日 涅槃会 吉田兼好 徒然草執筆だけではなく、ラブレターを代筆??
- ■【日本庭園を知って楽しむ】5-07 自然風景式庭園 荒磯(ありそ)と州浜(すはま)
- ■【日本庭園を知って楽しむ】5-06自然風景式庭園 船着(き) (ふなつき)
- 【連載小説】竹根好助の経営コンサルタント起業7章 誘惑と模索 5 コンサルティング・ファームからの電話
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月13日 ◇欲しい情報を入手する ◇ユーチューブで見る曹洞宗大本山「総持寺」
- 【きょうの人】 0214 西行(佐藤義清) 諸国漂白の西行は武士出身
- ■【今日は何の日】 2月14日 バレンタインデー チョコレートいくつもらえるかな?
- ■【心 de 経営】『書話力』を高める 7116 〃話のネタ〃の選び方 親しみを持てる内容
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月12日 ◇社会人としての原点を無視して【心 で 経営】はできない ◇戦後最長政権
- ■【きょうの人】 0213 渋沢栄一 生誕 日本を代表する実業家のひとり