【カシャリ!ひとり旅】 青森県青森市 全仏山青龍寺1 高野山青森別院 金堂・五重塔・開山堂
若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。
旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。
写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。
何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・
他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。
■■ 青森県青森市
青森市は、青森県の県庁所在地です。港まち・商いのまち・交通の要衝として発展してきたまちです。
八甲田連峰や陸奥湾などの美しい自然に囲まれ、四季折々の景観、果実や鮮魚などの豊かな食材に恵まれています。浅虫や八甲田山麓をはじめ市内に点在する豊かな温泉のある市でもあります。
日本を代表する火祭り「青森ねぶた祭」や特別史跡の三内丸山遺跡、浪岡城跡など、貴重な文化や歴史のある魅力的な街です。
近年は、北海道新幹線の札幌延伸、国際定期チャーター便の就航や大型クルーズ客船の寄港地として、広域観光のゲートウェイの役割がますます高まってきています。
■ アクセス
新幹線 東京から約4時間
空路 東京から約3時間半
青森空港から車で約30分、バス利用で約40分
高速バス 東京から約10時間30分
車 東北自動車道青森I.Cから車で約20分
■ 私のカシャリひとり旅
3泊4日の下北半島/青森市内の旅の後半で、青森市をビジネス目的を除くと10数年ぶりの訪れとなります。
下北半島大湊で朝を迎えました。朝から天気予報通り雨でした。
青森へ移動のため、JR大湊線、大湊08:09発の2両編成のディーゼル車快速で、野辺地09:02着、青い森鉄道09:43発、青森1031着の二時間半弱の移動でした。列車の本数が少なく、快速ではないこともありますので、スケジュールには注意が必要です。
ホテルに荷物を預けて、市営バスで三内丸山遺跡に向かいました。
予定では、県立美術館にもよるつもりでしたが、館内入れ替え作業のために閉館でしたので、三内丸山遺跡での時間を長めに採り、時折強い風雨の中、回りました。
帰りのバスの本数もそれほど多くありませんので、バスの時刻表で確認してから三内丸山遺跡とその関連施設を見学しました。
青森駅まで戻って、青森市内の見学を始めました。青森といえば「ねぶた祭」、そこで訪れたのが「ねぶたの家 ワ・ラッセ」です。その見学を終えてから、そこから徒歩で数分のところにある「青函連絡船八甲田丸」を見学してホテルの戻りました。
最終日も、天気予報通り、雨の中、青森駅発市営バスJ22路線08:10発で訳50分の移動で昭和大佛として知られる、高野山別院・青龍寺に行きました。
青龍寺に降りたときは、風雨も強く、少々心配になりましたが、寺院のスケールの大きさに心配も吹き飛びました。
バスの本数が少ないので、1時間30分ほどの参詣でしたが、無事に予定していた10:32のバスに乗車できました。
11時半前に、青森駅に戻ることができ、青森魚菜センターののっけ丼で昼食をすることにしました。漁港に多い、観光客も受け入れられる市場で、1,500円の食券を回、ご飯を買ってからお店で好みのものをどんぶりに載せてもらいます。1,500円をオーバーした分は、現金で支払うこともできます。私は300円オーバーでした。それでも立派な海鮮どんぶりが完成、新鮮なので充分に堪能できました。
1時間強の時間がりましたので、市内の公園を回ってからスターバックスでコーヒーを堪能、帰途につきました。
■■ 全仏山青龍寺・昭和大佛 1 ■■
昭和大仏(青龍寺)
http://showa-daibutu.com/
全仏山青龍寺は、青森市郊外にあります。
開山は、織田隆弘師で、仏法興隆への篤い思いと「伽藍が無言の説法をする」との揺るぎない信念から、自然豊かな桑原の地に、固い決心をもとに一大霊場を開きました。
昭和57年、高野山東京別院旧書院を譲り受け、移築復元し、昭和59年には、隆弘師の大願が結実し、稲山中腹に日本最大の青銅座像仏、昭和大仏の造立がなされました。
平成4年には、金堂建立という大事業を、続けざまに行いました。その年の大晦日、計画が進められていた五重塔建立の完遂を遺言して、隆光師は遷化しました。
その遺志を継ぎ、伽藍整備事業が進められ、平成8年に東日本最大の木造五重塔を建立、平成12年には高野山青森別院(大師堂)が建立されました。平成18年には隆弘師を祀る開山堂が建立され、次第に堂宇が整ってき、今日に至っています。(公式サイトを基に作成)
境内
青龍寺伽藍の内、金堂、五重塔、大師堂、開山堂は、天然青森ヒバを材に用い、青森の名工、大室勝四郎棟梁が担当しました。
中門
まだ、真新しい檜の白木造りです。
四天王が祀られています。
中門をくぐるとなだらかな階段です。
左手が中門庭園、右が高野山青森別院です。
中門庭園
結界橋
受付
右手奥が金堂
金堂
金堂
金堂は、伽藍の中心となるお堂で、青龍寺で行われる多くの儀式がここで執り行われます。本尊は昭和大仏と同じ大日如来(胎蔵界)です。
裏廊下には、高野山に伝わる国宝を模写した「阿弥陀聖衆来迎図」、須弥壇西端には昭和大仏原型製作者、江里宗平仏師の手による「みかえり阿弥陀像」が祀られています。
寺宝 みかえり阿弥陀像
京都永観堂ご本尊、国宝「みかえり阿弥陀」を模刻したこの像は、昭和大仏原型製作者である江里宗平仏師の手によるものです。都永観堂のみかえり像と同じように後ろを振り向いて、後からついて行く私達を見てくださっているようです。
落慶 平成4年9月13日
資材 天然青森ヒバ
間口奥行 11間×12間
本尊 大日如来
寺宝 両界刺繍大曼荼羅(8/13~16ご開帳)
阿弥陀聖衆来迎図、みかえり阿弥陀
設計施工 大室建築 大室勝四郎
金堂の安置仏
八間にわたる幅広い内陣の須弥壇には、本尊大日如来を中央にして薬師如来、宝生如来、阿弥陀如来、釈迦如来と五体の如来像が並び、更にその外側に見返り阿弥陀、虚空蔵菩薩、不動明王、愛染明王、毘沙門天、吉祥天が安置されております。
開山堂と開山・織田隆功大和尚像
開山堂
二十尺四面、宝形造の小ぶりですっきりとした佇まいのお堂に青龍寺開山織田隆弘大和尚の木像が祀られています。
開山主織田隆弘大和尚(大正3年弘前市生まれ)は、かつて住職をしていた四ツ谷の眞成院が東京空襲で堂宇を焼失してしまい、昭和57年に全仏山青龍寺を創建、続いて昭和大仏、書院、金堂を建立し、今日の青龍寺伽藍の基礎を築きました。
高野山真言宗の最高位、伝燈大阿闍梨大僧正に任ぜられ、平成5年金堂落慶を見届けて遷化しました(世寿80歳)。
落慶 平成18年6月21日
資材 青森天然ヒバ
構造形式 二十尺四面 宝形造 銅板葺
安置仏 開山隆弘大和尚
設計施工 大室建築 大室勝男
監修 小森建築企画設計事務所 小森敏
本堂から見た忘帰庭
忘帰庭 ぼうきてい
「林泉我を酔わしめ 一たび入って 帰るを忘る」
空海 如宝宛書簡(「高野雑筆集」巻上)
弘法大師は、高雄山神護寺(京都)の大自然に囲まれた修道生活に魅せられた様子を、唐招提寺の如宝に宛てて上のように認めたそうです。
「忘帰庭」は、この弘法大師の書簡に拠って名づけられ、日々の喧噪を離れ、忘帰のひとときを過ごすことができる場です。
雨に煙る五重塔
五重塔
青龍寺五重塔は、39,35mと木造五重塔としては京都の東寺、奈良の興福寺、香川の善通寺に次いで日本第4位の高さを誇っています。京都以北では最大の木造五重塔です。
吊り心柱構造が採用されていて、初重内部に設えてある須弥壇の中央に聳え立っているかのような太い心柱は、天井に空いている穴を突き抜けて五重目の土居から吊されています。そのため、地震の時に心柱が揺れることによって、地震の揺れを吸収する免震構造となっているのです。
このような構造のために、木造五重塔は、台風などの大風による倒壊、火災による焼失は歴史上何度も起こってきましたが、地震による倒壊は未だかつてありません。
初重内部須弥壇には、胎蔵界曼荼羅に描かれる普賢菩薩・観世音菩薩・文殊菩薩・弥勒菩薩の四菩薩、壁面には真言八祖彫像が奉安されています。
落慶 平成8年10月10日
資材 天然青森ヒバ(約2,800石)
高さ 39.25m(木造五重塔としては東寺、興福寺、善通寺に次ぐ高さ)
間口 四間四面
安置仏 普賢菩薩、観世音菩薩、文殊菩薩、弥勒菩薩、真言八祖像
設計施工 大室建築、大室勝四郎
青森市内観光
三内丸山遺跡 1 竪穴住居等復元建物 | https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/83ae63081108e1161e26bf7a0bd89e36 |
三内丸山遺跡 2 縄文時代中期の生活を見る | https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9b03c0748cea86b941c8409cc83f7573 |
ねぶたの家 ワ・ラッセ 実物の見学 | https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/4a94b89494223ff9b67103ebff72645f |
青函連絡船メモリアルシップ「八甲田丸」乗船見学 | https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/dbd0ca11ab7d0514b3603451f90c4d9e |
全仏山青龍寺1 高野山青森別院 金堂・五重塔・開山堂 | https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ffe44910877465ab9836b4bdf8902356 |
全仏山青龍寺2 日本一の青銅坐像・昭和大佛 | https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/97486bb7c51ff356a28000620df3c75d |
リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm
- 写真・旅行
- 【カシャリ!ひとり旅】 北海道
- 【カシャリ! ひとり旅】 青森
- 【カシャリ! ひとり旅】 岩手
- 【カシャリ! ひとり旅】 秋田
- 【カシャリ!ひとり旅】 福島
- 【カシャリ!ひとり旅】 宮城県
- 【カシャリ!ひとり旅】 山形県
- 【カシャリ!ひとり旅】 茨城
- 【カシャリ!ひとり旅】 埼玉
- 【カシャリ!ひとり旅】 群馬県
- 【カシャリ!ひとり旅】 神奈川県
- 【カシャリ!ひとり旅】 東京散歩
- 【カシャリ!ひとり旅】 静岡県
- 【カシャリ!ひとり旅】 山梨県
- 【カシャリ!ひとり旅】 兵庫
- 【カシャリ!ひとり旅】 京都
- 【カシャリ!ひとり旅】 北陸
- 【カシャリ!ひとり旅】 九州