道の駅「奥入瀬」の朝。
晴れるという天気予報だったのに、空は曇り。
八幡平や十和田湖の高い場所は、既に紅葉が終わったが、奥入瀬渓流はやっと見ごろを迎えた。
朝飯前にクルマを走らせ、7時に奥入瀬渓流の石ヶ戸駐車場に到着した。
今日は通行量が少ないうちに、自転車で紅葉の渓流見物をするという作戦だ。
朝食を済ませると、早速自転車を下ろして走り出した。
先行するカミさんの後を追う。

きれいな風景があれば、自転車をとめる。

奥入瀬渓流の源は十和田湖。
十和田湖は外輪山が低くて狭いから、流域が小さく、雨が降っても水位があまり変動しない。だから、そこから流れ出る奥入瀬の水量も、大きく変動することがないという。
渓流の小岩の上まで植物が生い茂っている独特の景観は、安定した水位がもたらしたものらしい。


赤色の樹木が集中した場所。

飛沫を上げる小さな滝。

苔むした倒木のある流れ。

橋の風景。

渓流沿いの車道はアップダウンが少ないし、朝のうちは車の通行が極めて少ない。
車道と遊歩道は、ほぼ並行しているので、自転車からの眺めも良い。
足の弱いカミさんも無理なくサイクリングが楽しめて、自転車作戦は大成功だった。
奥入瀬観光を終えると、秋田県に向った。
十和田湖畔を通過し、既に紅葉の終わった初荷峠を越えて小坂町に下り、大館の市街を通り抜けて、たしろ温泉「ユップラ」に入浴した。
続けて、北秋田市の伊勢堂岱温泉「縄文の湯」にハシゴ入浴。
雑誌「北東北日帰り温泉」と「温泉博士」のおかげだ。
今夜のねぐらは、ボクの故郷に近い道の駅「ふたつい」。
明日は久しぶりの里帰りだ。
晴れるという天気予報だったのに、空は曇り。
八幡平や十和田湖の高い場所は、既に紅葉が終わったが、奥入瀬渓流はやっと見ごろを迎えた。
朝飯前にクルマを走らせ、7時に奥入瀬渓流の石ヶ戸駐車場に到着した。
今日は通行量が少ないうちに、自転車で紅葉の渓流見物をするという作戦だ。
朝食を済ませると、早速自転車を下ろして走り出した。
先行するカミさんの後を追う。

きれいな風景があれば、自転車をとめる。

奥入瀬渓流の源は十和田湖。
十和田湖は外輪山が低くて狭いから、流域が小さく、雨が降っても水位があまり変動しない。だから、そこから流れ出る奥入瀬の水量も、大きく変動することがないという。
渓流の小岩の上まで植物が生い茂っている独特の景観は、安定した水位がもたらしたものらしい。


赤色の樹木が集中した場所。

飛沫を上げる小さな滝。

苔むした倒木のある流れ。

橋の風景。

渓流沿いの車道はアップダウンが少ないし、朝のうちは車の通行が極めて少ない。
車道と遊歩道は、ほぼ並行しているので、自転車からの眺めも良い。
足の弱いカミさんも無理なくサイクリングが楽しめて、自転車作戦は大成功だった。
奥入瀬観光を終えると、秋田県に向った。
十和田湖畔を通過し、既に紅葉の終わった初荷峠を越えて小坂町に下り、大館の市街を通り抜けて、たしろ温泉「ユップラ」に入浴した。
続けて、北秋田市の伊勢堂岱温泉「縄文の湯」にハシゴ入浴。
雑誌「北東北日帰り温泉」と「温泉博士」のおかげだ。
今夜のねぐらは、ボクの故郷に近い道の駅「ふたつい」。
明日は久しぶりの里帰りだ。