散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

鶴見俊輔が逝ってしまいました

2015-08-01 00:38:15 | 

山から帰って、数日分の新聞を広げてみると、鶴見俊輔の訃報が報じられておりました。

 

 


小田実が逝き、吉本隆明が逝き、そして鶴見俊輔。
次々と鬼籍へ入っていきますな。こちらがそれ相応に歳をとってきているので
やむをえないことではありますが、寂しくなるばかりです。


かつてその昔「ベ平連ニュース」なるものを取り寄せていた頃があって、
「イントレピッドの4人」の米軍脱走兵の援助活動が華々しく
掲載され、感心するところがありましたね。1967年のことでした。
記者会見の写真には緊張した面持ちの小田実と鶴見俊輔がいてちょっと印象的でした。
その2ヵ月後には原子力空母エンタープライズの佐世保入港阻止の闘争でした。
いわゆる「エンプラ闘争」ね。1968年1月。

高校3年だったわたくしのたぶん初めてのデモ参加ではなかったでしょうか。
もう半世紀近くも前ね。結構「ベ平連小僧」だったわけであります。


鶴見はどちらかといえば、ピラミッド的に理論を組み立てていくわけでなく、
平面で、拾えるだけの物を拾っていきながら織り広げていくような印象。
だからどこからも入りやすく、またその分とっかかりにくさもあったでしょうか。

この人すごいなぁと思い出したのはもっと後年になってからでしょうね。

「期待と回想」の自伝が何といっても面白いです。

平場に立って、決して手離さない思想の核を抱いています。

いくつかの本を引っ張り出してめくってみると、そのまま引き込まれて
しばらく読み返したりしております。


司馬遼太郎がこの国の行く末に不安を抱きながら逝き、
吉本は「これからの人類は危ない橋をとぼとぼと渡っていくことになる。」
と言って逝きました。
そして時代はますます居丈高で剣呑な風潮。

 

でも安保法案に若い者が完全と声を上げ始めたその声を聞きながら
鶴見は逝ったのだとすれば、少しは希望を抱いて逝ったのかもしれませんね。


93歳だったとか。(合掌。)

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする