相変わらずの鳥見、なかなかうまくいきません。
あちこちお出かけするものの、どうもパッと致しませんです。
昨年の今頃でしたら、ヒレンジャクが大挙してやってきて、
昨日はあちら、今日はこちらに飛んできた、と大騒ぎしていたのが懐かしいです。
キクイタダキも度々見かけてわくわくしておりましたね。
それを思うと何だか寂しい今シーズンです。暖かい冬のせいでありましょうか。
でもって、ここ数日のところを日録風に。
2月15日。なべ嫁さんの誕生日でした。
17日。息子のこなべさんが横浜から広島訪問。
私らが2年前に広島へ越して以来、初の我が家訪問。久々のご対面、会食ね。
親父もお袋も老けましたねぇ、と思ったのかどうかはともかく、
息子さんのほうは元気に面白く仕事しているようで何よりでありました。
18日。こなべさんが我が家をあとにしたあと、川筋のお散歩。
鉄橋脇のコンクリートのところに遠くカワセミくん確認。さすがに遠すぎますが。↓
19日。終日雨でした。夜9時前、テレビのチャンネルをローカルニュースに変えると
何やら知った顔のアップでびっくり。植物公園でお馴染みの二人組みおばちゃんでした。
どうやら植物公園の梅の話題だったのでしょう。園内散歩のインタビューのようでしたね。
20日。ルリビタキが見られないかと思って、宮島までお出かけ。
結局、メジロさんばかりが飛び交っているばかりでまったく気配なしです。
こちらはせめてものエナガさんね。↓
昨年のこの時期は、ルリビタキ、カヤクグリ、ミソサザイと沢山見かけたものですが、
何だか寂しい限りでありました。そうそう、ウソも見かけましたよね。
シャッターを押す機会が少なかったですから、せめて宮島の鳥居をパシャリ! ↓
そして帰途、地御前に立ち寄り、水路の茂みにカワセミくんをチラ見でありました。↓
21日。休息日です。お歳ですから連日のお出かけは無理があります。
22日。ゆっくりお出かけの縮景園です。ゆらゆら電車が気持ちが良いです。
残念ながらカワセミくんの登場無しでありました。
イソシギです。↓
ビンズイがいました。↓
鳥撮りの人が沢山歩き回っておりましたが、たぶんカワセミ狙いでしょうか。
そのなかに何やら知った顔が、、、おやおや友人ハタさんであります!!
新しく買ったばかりのカメラを提げております。なかなかの高級品です。
「まだ操作の仕方がようわからんのよ~。」とおっしゃっておりますが、
うらやましいこと。
カワセミくんの登場もなく、残念ながらお試しが出来ないようでしたね。
ちょうど梅が満開で見頃でありました。メジロさんも沢山寄り付いておりましたが、
「梅にメジロ」もちょっと飽きましたから、これはスルーです。
満開で賑わっている梅に紛れて目立っていませんでしたが、
こちらは一本の河津桜。 ↓
満開です。小ぢんまりした一本だけのようですが、
伊豆の河津桜を思い出します。かつては毎年のように出かけていたものですが、
静岡ははなはだ遠くなってしまいました。
というわけで、暖かい冬はありがたいのでありますが、
何とかそれらしい鳥さんにもう少しは遭遇したいものだと思って精進しております。
ですが、それより先にどうやら「花粉症」のほうに遭遇してしまっている
この数日でありますよ。やれやれこちらも大変ですけどね。