.

.

冷やし蕎麦/お盆限定! 特別メニュー/「だって猫だもの」。

2015年08月15日 | 田舎生活の衣食住
 ついこの前までは、朝4時には明るかったのに、今は4時半でも微妙な明るさ。それに伴い、朝晩は涼しくて、グッと過ごし易くなりました。
 今年の夏は猛暑ですが、結構呆気なく夏って過ぎていくのだなあと、漠然と思いました。

 とにかくお腹が減る。食べると爆発的に眠くなり、落ちる。起きるとまたお腹が減るの繰り返し(笑)です。

 冷やし中華ではありません。和蕎麦を、冷やし中華風にキュウリ、トマト、卵と盛り付けました。蕎麦なので、大根の千六本と大葉がポイント。
 昆布汁がメインですが、スイートチリソースを唐辛子代わりに使ってみたら、これが以外と美味しかった。
 また食べたい。




 寿司を食べました。これだけだけどね。本当に文字通りに盆と正月くらいしか寿司を食べません。と言うか、外食や買ってきた弁当類もほとんど食べないのです。いざ外食しようとか、買って帰ろうかとしても、何だかどれもこれといって食べたい物がないのです。
 プラス寿司は贅沢品とか特別な日の食べ物といった生成概念のある時代に育ったのも要因でしょうか(笑)。正月から七カ月振りの寿司は大変美味しゅうございました。





 これっぽっちの寿司で満腹いや腹八分目にもなる訳もなく、おはぎも食べました。
 おはぎとぼた餅の違いが未だ分かりません。家の田舎では、ぼた餅って呼んでいましたが(昔は家庭で拵えていた)、近年は売り物はおはぎとなっています。
 調べてみました。「牡丹餅」「お萩」だそうです。基本的に同じ物で、違うのは食べる時期だけ。牡丹の季節=春のお彼岸に食べるのがぼた餅で、萩の季節=秋のお彼岸に食べるのがおはぎ。納得。




 そして、ひつまぶし…、出し汁やお茶漬けにするほど、鰻(うなぎ)の量がありません。あっ、鰻飯(うなめし)か。いや、違う…鰻まぶし飯だ。超旨めえっ。でも、穴子の方が淡白で好きなのだ。




 以前、福岡で高級魚のアラ(名前)の鍋を食べたのですが、確かに評判通りに「旨かった」。が、脂が乗り過ぎているので、同じ高級魚なら、河豚の(ふぐ)の方が好き。
 このアラ、本当に高価で、市場で購入して、知り合いへの土産としたのですが、ちょっと大きめの鯵(あじ)くらいの大きさでも2万円もしました。あれから口にしたことはないなあ。
 何にしても、「大変なご馳走でした」。もう暫くは口にしないだろうなあっ(笑)。

 金魚鉢を食い入る様に見る、ぐーとたんたん。何を思っているのやら? 








ランキングに参加しています。ご協力お願いします。

お弁当 ブログランキングへ

グラフィックデザイン ブログランキングへ

ペット ブログランキングへ