焼きうどん(ひもかわ麺、白菜のキムチ漬け“市販品”、モヤシ、棒ネギ、生姜、納豆)
シメジとセロリのかき揚げ
竹輪天
卯の花コロッケ(卯の花“おから、ニンジン、ヒジキ、油揚げ”)
卵天
酢漬け生姜
野菜サラダ(セロリ、キャベツ)





「ひもかわ」って群馬県の呼び名だそう。「平打ち」が鈍って「ひもかわ」になったのだとか。「きしめん」は愛知県の呼び名だそうで、東京でも「きしめん」が一般的だが、名古屋大嫌い(愛知、大阪の人には痛い目に合わされているからなあ。特に純朴な関東人“自分のことだけれど”はさ)の自分は、敢えて「ひもかわ」と言う(笑)。
「シメジとセロリのかき揚げ」は、水分多くて、サクッではなくモッチリとした見栄えになってしまったので、少し長めに表面をこんがり焼いて、外をカリッとさせ、内はモチモチ。
「卵天」は目玉焼きに衣を付けて揚げた。
全て、片栗粉の衣なので、冷めてもサクサク。何より衣が薄くて油も少量で済むので、ヘルシーである。
何時まで経っても野菜が高価なので、この頃は、キムチ漬けをガシガシ喰っている。そもそも辛い物は好きなので、臨むところではある。最近はまっているのが、キムチと納豆の組み合わせ。これ、いけるなあ。
特に納豆を麺の具にすると、麺同士がくっ付かずにツルツル。それでいて、納豆自体は粘りを発せず、大豆の味わい。元々大豆だけどさ。
もうひとつ、はまったのが、「UCC 職人の珈琲」の「ほろ苦い味わい」というヤツ。ずっと「うー、エスプレッソを飲みたい」と、思っていたのだが、その機会も無く、たまたまいつものインスタント珈琲が切れたので、ストックの「ほろ苦い味わい」を出したところ、本当に「ほろ苦い味わい」で、美味いのだ。ロースト感もある。
「美味い珈琲」を味わいたい時には、インスタントではなく豆を抽出しているが、「ほろ苦い味わい」の方が嗜好に合っている。
美味い物をありがとう「UCC」さん。さすがっす。
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。
シメジとセロリのかき揚げ
竹輪天
卯の花コロッケ(卯の花“おから、ニンジン、ヒジキ、油揚げ”)
卵天
酢漬け生姜
野菜サラダ(セロリ、キャベツ)





「ひもかわ」って群馬県の呼び名だそう。「平打ち」が鈍って「ひもかわ」になったのだとか。「きしめん」は愛知県の呼び名だそうで、東京でも「きしめん」が一般的だが、名古屋大嫌い(愛知、大阪の人には痛い目に合わされているからなあ。特に純朴な関東人“自分のことだけれど”はさ)の自分は、敢えて「ひもかわ」と言う(笑)。
「シメジとセロリのかき揚げ」は、水分多くて、サクッではなくモッチリとした見栄えになってしまったので、少し長めに表面をこんがり焼いて、外をカリッとさせ、内はモチモチ。
「卵天」は目玉焼きに衣を付けて揚げた。
全て、片栗粉の衣なので、冷めてもサクサク。何より衣が薄くて油も少量で済むので、ヘルシーである。
何時まで経っても野菜が高価なので、この頃は、キムチ漬けをガシガシ喰っている。そもそも辛い物は好きなので、臨むところではある。最近はまっているのが、キムチと納豆の組み合わせ。これ、いけるなあ。
特に納豆を麺の具にすると、麺同士がくっ付かずにツルツル。それでいて、納豆自体は粘りを発せず、大豆の味わい。元々大豆だけどさ。
もうひとつ、はまったのが、「UCC 職人の珈琲」の「ほろ苦い味わい」というヤツ。ずっと「うー、エスプレッソを飲みたい」と、思っていたのだが、その機会も無く、たまたまいつものインスタント珈琲が切れたので、ストックの「ほろ苦い味わい」を出したところ、本当に「ほろ苦い味わい」で、美味いのだ。ロースト感もある。
「美味い珈琲」を味わいたい時には、インスタントではなく豆を抽出しているが、「ほろ苦い味わい」の方が嗜好に合っている。
美味い物をありがとう「UCC」さん。さすがっす。
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。