内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

音読によってはじめて捉えられる思考のリズムがある

2022-04-10 19:44:57 | 雑感

 昨日は晴れだったが、気温は5,6度と低かった。
 子供の頃から手先がかじかみやすい私は、そんな天気のなか自転車でハンドルを握ったまま15分も走ると、防寒用の手袋をしていても指先が冷えきってしまい、指先が痛くなるほどだ。手袋をはずすと、指先からすっかり血の気が引いていた。
今日は、一転、いかにも春らしい、うららかな日和だった。
 早朝から、原稿執筆のために必要な仏語の参考文献を漁っていた。気に入った一節があると、論文執筆のためにはまったく必要のないことなのだが、音読する。それも、低い声でぼそぼそと単調に読むのではなく、まるで大きな円形劇場の舞台上に立っているかのように、胸を張り、目線をやや上方に向け、「観客」に向かって語りかけるように、腹の底から声を出して音読する。
 傍から見れば、滑稽の一語に尽きるかもしれない。「こいつ、あぶないかも」と思われる方々もいらっしゃるだろう。
 でも、言わせていただきたい。音読されることを予想して書かれていないテキストでも、大きな声で読んでみてはじめて感じられる言葉のリズムがある。そのテキストを書いた当人でさえ、その音声リズムに自覚的だったとは必ずしも言えない。そのリズムは黙読では捉えにくい。音読によってはじめて捉えられる思考のリズムがある。そう私は思う。
 今日は2時間で20キロ走った。日曜日はジョガーが多い。皆どんどん私を抜かしていく。ちょっと悔しい。でも、彼ら彼女らのピッチ、ストライド、リズム、それに足の長さ、などなどを後ろから見て、とてもじゃないがついていけないと諦め、マイペースを守る。
 フォーム、リズム、ピッチ、ストライド。これらすべてが「生きる姿」なのだと思う。