内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

精神の運動と言葉の運動のコレスポンダンス ― ベルクソン「心と体」より

2022-05-20 16:51:18 | 読游摘録

Une oreille étrangère, si habituée qu’elle puisse être à la musique, ne fera pas de différence entre la prose française que nous trouvons musicale et celle qui ne l’est pas, entre ce qui est parfaitement écrit en français et ce qui ne l’est qu’approximativement : preuve évidente qu’il s’agit de tout autre chose que d’une harmonie matérielle des sons. En réalité, l’art de l’écrivain consiste surtout à nous faire oublier qu’il emploie des mots. L’harmonie qu’il cherche est une certaine correspondance entre les allées et venues de son esprit et celles de son discours, correspondance si parfaite que, portées par la phrase, les ondulations de sa pensée se communiquent à la nôtre et qu’alors chacun des mots, pris individuellement, ne compte plus : il n’y a plus rien que le sens mouvant qui traverse les mots, plus rien que deux esprits qui semblent vibrer directement, sans intermédiaire, à l’unisson l’un de l’autre. Le rythme de la parole n’a donc d’autre objet que de reproduire le rythme de la pensée ; et que peut être le rythme de la pensée sinon celui des mouvements naissants, à peine conscients, qui l’accompagnent ?

« L’âme et le corps ». In L’énergie spirituelle, PUF, 2009, p. 46.

どんなに音楽に親しんだ外国人の耳も、私たちが音楽的だと感じるフランス語の散文とそうではないもの、完璧なフランス語で書かれたものとそれに近いだけのものとを聞き分けることはできないでしょう。これこそ、問題が音の物質的な調和とはまったく別のものであることの証拠です。じっさい、作家の文章法はとりわけ言葉を使っていることを忘れさせるところにあります。作家の求める調和は、自分の精神と運動と自分の用いる言葉の運動との間のある種のコレスポンダンスであり、それが完璧に照応するとき、文章によって運ばれる作家の思考の波は私たちの思考の波に伝えられます。そのとき、個々の言葉はもう問題になりません。言葉を横切って動く意味のほかには何もなくなり、二つが一つになって媒介なく直接に振動する二つの精神があるだけです。したがって言葉のリズムは、思考のリズムを再生することだけが目的なのです。そして思考のリズムとは、思考に伴ってほとんど無意識に発生しかかる運動のリズムでなくて何でしょう。

「心と体」、原章二訳『精神のエネルギー』(平凡社ライブラリー 2012年)