内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

文学的虚像の非神話化としてのノンフィクションの力 ― 梯久美子『狂うひと 「死の棘」の妻・島尾ミホ』

2018-08-21 23:59:59 | 読游摘録

 先日来拙ブログで何度かその作品を取り上げている梯久美子の今や代表作と言えるのが『狂うひと 「死の棘」の妻・島尾ミホ』(新潮社、2016年)である。
 この評伝の主人公である島尾ミホのイメージは、戦後純文学の名作として『死の棘』の評価が高まり、純粋稀有な夫婦愛を描いた作品として定着していくにつれて、狂女から聖女へと変容していく。夫の浮気ゆえに狂気に陥った哀れな妻から無垢で激しい愛ゆえに狂気に至った女性へと昇華されていく。
 このような読み方を強固に根づかせるのに与って力があったのが吉本隆明と奥野健男である。彼らは島尾夫妻を直接知っていたにもかかわらず、両者の関係をいわば古代神話に準えて神話化する。以後の評論家たちは多かれ少なかれこの解釈図式の影響下にあった。そして、このような読み方を一般読者にも広く浸透させる役割を果たしたのが山本健吉による文庫版『死の棘』の解説である。
 この神話化された夫婦像を膨大な資料の精査と犀利な作品分析とそれらに基づいた慎重な推論とによって徐々にだが非常に説得力のある仕方で著者は解体していく。この作品は、しかし、隠されていた事実を暴露し、虚像を解体し、非神話化することそのことをその最終目的とはしていない。虚像でしかない純化された夫婦愛を非神話化する評伝を書くことによって、島尾ミホという一人の女性によって生きられたその若き日から死に至るまでの真実を見事に描き出している。











「二十代の娘のやうにあなたを恋ふる」― 谷川俊太郎編『母の恋文』

2018-08-20 18:05:13 | 読游摘録

 『母の恋文 谷川徹三・多喜子の手紙 大正十年八月~大正十二年七月』(谷川俊太郎編、新潮文庫、1997年)の初版は一九九四年に刊行された。息子である詩人谷川俊太郎が、両親の没後遺品を整理していて出てきた両親の若き日の大量の恋愛書簡から、そのほぼ四分の一を選んで編んだのが本書である。封書、葉書、手渡しされたと思われる手紙を含めて全部で五三七通。そのほとんどが最初の出会いからの二年間に取り交わされたものだという。両者の情熱がそうさせたのだろうが、それにしてもその分量には驚かされる。
 本書の編者である息子は「あとがき」にこう記している。

 正確にはこれは『父母の恋文』とすべきものだろうが、私はあえて『母の恋文』という題名を選んだ。父は仕事一本槍の人間でその書き物も多少は人に知られているが、母は父のかげに隠れて一生を終えた人である。だが父に対する母の愛情は、父の母に対するそれよりもはるかに苦しみ多く、深いものだったのではないかと思う。巻末に置いた「三十年後の手紙」にそれはもっともよく現れている。父の一生はその著書や公的な活動を通してある程度たどることが出来るが、母の一生はこれらの手紙を通してしか人には窺えぬだろう。(372頁)

 引用文中の「はるかに苦しみ多く」という表現が示唆するように、その夫婦生活は必ずしもいつも円満だったわけではないようである。より具体的には、息子俊太郎が生まれた直後あたりから、父徹三は他の女性と恋に落ちたようである。しかも、そういうことはそれ以後も何度か繰り返されたらしい。それだけに次に引く母多喜子の「三十年後の手紙」の一節は感動的でさある。

私は淋しい室で一人床に入りましたが、あなたを想ふあまり、胸が痛み、どうしても寝つかれません。ふと私はあなたに恋してゐることに気がつき、自分で自分がいやになりましたが、自分でどうしやうもありません。あなたは笑ひ、私を却っていやに思ふかもしれないけれど、私はほんとの気持ちをあなたに伝へたいのです。自分をいやに思ふ半面こんなに年をとっても、二十代の娘のやうにあなたを恋ふることの出来たことは私はやっぱり嬉しいです。幸福だと思ってゐます。(360頁)

 多喜子がこの手紙を書いたとき五十七歳、夫徹三は五十九歳であった。結婚してすでに三十一年にしてこのように初々しい手紙を書ける妻をもった夫は世に稀な果報者だと言えるのではないだろうか。












「離れて近く」― 井筒豊子『井筒俊彦の学問遍路―同行二人半』(慶應義塾大学出版会、二〇一七年)

2018-08-19 23:59:59 | 読游摘録

 本書の著者である井筒豊子は一九二五年生まれ。一九五二年に東京大学文学部文学科仏文学専攻を卒業。その年に井筒俊彦と結婚し、一九九三年に井筒俊彦が亡くなるまでその伴侶として連れ添う。昨年二〇一七年四月、脳梗塞のため死去。享年九十一。一九五九年に始まり、それ以降二十年に及ぶ井筒俊彦の海外研究生活には、どこに行くにもつねに同行した。
 本書は、その間の海外諸国の研究者たちとの出会い、カナダ・マギル大学、エラノス学会、イラン王立哲学アカデミー等での研究と生活を豊子夫人が語ったインタビュー、エッセイ、論文からなっている。
 それらの中で語られ、あるいは綴られたエピソードの数々は、井筒俊彦の人となりと学問を知る上でとても興味深いばかりでなく、インタビューでの謙虚率直で飾らない語り口、エッセイから立ち上る文学的香気(三十代前半にはご自身小説も書かれ、『白磁盒子』という小説集を一九五九年に刊行されている)、論文(「言語フィールドとしての和歌」「意識フィールドとしての和歌」)の理論的骨格のしっかりした犀利な分析もまた本書の魅力である。
 インタビュアーによる附記から私にとってとても印象的な一段落を引いておく。

 そもそもこのインタビューの目的は、井筒先生のおよそ二十年におよぶ海外における研究活動や交流育成の知られざる姿を語っていただくことだった。井筒は研究し私は食事を作っていただけです、と何も語られなかった謙虚な豊子夫人も、或るときから、気持ちを変えられた。そして、自ら標題を、「井筒俊彦の学問遍路」とし、同行二人半(「どうぎょうににんはん」と読む。引用者注)、という副題をつけてまとめ上げられた。学問とそれを支える人生は対立ではないが、井筒の生涯を空海と歩む学問遍路にたとえれば、自分は本来ついて行く身ではないが、終生従って行く決心だった。離れて近く、と述べておられた。(82-83頁)

 井筒俊彦という不世出の天才学者の伴侶もまたそれにふさわしく稀有なお人柄であったことを本書はその全体としてよく伝えている。












「相互無理解ニ基ク人類闘争ノ如何ニ悲惨ナルカヲ痛嘆セザルヲ得ズ」― 恒久平和の礎はどこにどのようにして築かれうるのか

2018-08-18 23:38:06 | 読游摘録

 五日後の二十三日夜に羽田を発ち、翌二十四日早朝シャルル・ド・ゴール空港着、空港からストラスブール直行のTGVに乗り、昼前にはストラスブールに着く。その翌日からすぐに本格的に仕事を再開しなければならない。それどころか、帰仏前に新学年開始に備えて準備しておかなくてはならない資料等あり、もうすでに夏休み気分はほとんど雲散霧消しつつある。それでもなお、九月に入れば自由な読書の時間もほとんど取れなくなるからと、今回の一時帰国中に購入した本をここ数日あれこれ読んでいる。
 講義の準備のために購入した本が大半だが、十五日の記事から取り上げている梯久美子の著作はその枠には入らない。沖縄滞在中お世話になったM先生宅のリビングのテーブルの上に置かれていた『狂うひと』を何気なく手にとって最初の何頁かを読んでいたら、つい引き込まれてしまった。内容に対する興味ももちろんあったが、一度読者の心を掴んだら離さないような筆力ある文章にたちまち惹きつけられてしまったと言ったほうがいい。
 それで、『狂うひと』(2016年)だけでなく、その他に『散るぞ悲しき』(2005年)『百年の手紙』(2013年)『硫黄島 栗林中将の最後』(2015年)『原民喜』(2018年)も併せて購入した。このノンフィクション作家の本はすべて読みたいと思っている。
 ここから先は昨日の記事の続き。
 『硫黄島 栗林中将の最後』所収の「文人将軍 市丸利之助小伝」に私は深い感銘を受けた。この小伝が伝える市丸の高潔な人格についてはもちろんのことだが、章末に付された「ルーズベルトニ与フル書」は、著者が言うように「歴史に残る文章」だと思う。著者によるこの書簡の紹介から何箇所かほぼそのまま抜粋する。

 この文章は、当時のアメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトに宛てた書簡である。市丸は海軍司令部の地下壕で、海軍用箋八枚にわたってこの文書を書き、それをハワイ出身の日系二世の兵曹に訳させ、陸海軍の最後の総攻撃の際、部下の通信参謀に日本文と英訳文の二通を託した。通信参謀はそれらを腹に巻いて出撃した。通信参謀は戦死したが、遺体の腹巻きの中から、米軍が書簡を発見し回収した。
 文章は簡潔にして品格があり、日本の敗北を前提としているが、いわゆる引かれ者の小唄ではない。負けてゆく日本の立場を意を尽くして語り、大戦後の世界のあり方を真剣に考察したものである。
 戦死者の遺体と硫黄の臭気がたちこめる、地下二十メートルの暗い地下壕の中で、一文字一文字記された書簡は、ほんとうにアメリカに届いたのである。
 船も飛行機も持たない海軍指揮官は、部下とともに敵陣に突撃し、その遺体はいまも見つかっていない。

 「日本海軍市丸海軍少将書ヲ「フランクリン ルーズベルト」君ニ致ス。我今我ガ戦匕ヲ終ルニ当リ一言貴下ニ告グル所アラントス」と始まるこの書簡全文をここに引くわけにはいかない。一箇所だけ、摘録しておきたい。

飜ツテ欧州ノ事情ヲ観察スルモ又相互無理解ニ基ク人類闘争ノ如何ニ悲惨ナルカヲ痛嘆セザルヲ得ズ。今「ヒットラー」総統ノ行動ノ是非ヲ云為スルヲ慎ムモ彼ノ第二次欧州大戦開戦ノ原因ガ第一次大戦終結ニ際シソノ開戦ノ責任ノ一切ヲ敗戦国独逸ニ帰シソノ正当ナル存在ヲ極度ニ圧迫セントシタル卿等先輩ノ処置ニ対スル反撥ニ外ナラザリシヲ観過セザルヲ要ス。

 一国の軍国主義を断罪し、戦争反対・恒久平和をスローガンとして唱えることは、いわば「絶対正義」であり、だれもそれに対してあからさまには反対できないであろう。しかし、もしそれが他者の声に耳を貸さない頑なさであれば、そのような硬直的教条性こそが人類闘争の根源になってしまうことを思い知るべきであろう。異質な他者を、好悪を超え利害を超えて理解するには時間がかかる。細心の注意と相当な敬意を払いつつ当事者たちの声に耳を傾けることにも時間がかかる。まさにそうであるがゆえに、そのような作業に時間を惜しまないことにこそ、平和の礎の少なくとも礎石の一つがあるのだと私は思う。












飛び去りゆく生への希求のごとく空を横切る一羽の鳥 ― 梯久美子著『硫黄島 栗橋中将の最期』(承前)

2018-08-17 23:59:59 | 読游摘録

 昨日の記事で取り上げた『硫黄島 栗橋中将の最期』(文春文庫、2015年)には、初版の新書版にはなかった一章「文人将軍 市丸利之助小伝」が「ドキュメント4」として加えられている。
 本書によると、市丸は歌をよくする軍人だった。一八九一年生まれ。海軍兵学校を出てパイロットになったが、三十四歳のとき訓練中の事故で瀕死の重傷を負い、入退院を繰り返す生活が数年間にわたって続いた。短歌に出会ったのは、軍人として生きることをあきらめかけたこの時期である。与謝野鉄幹・晶子主宰の『冬柏』に所属し、最後の任地となった硫黄島にあっても歌を読み続けた。
 その市丸は硫黄島でこんな歌を詠んでいる。

島の朝蝿の乱舞に眼醒むれば鶯早く鳴けるうれしさ

 著者は、「蒸気噴く火山島である硫黄島にも、米軍が上陸してくる前は、メジロやウグイスがたくさんいた。炎暑と蝿に悩まされる島の暮らしの中で、内地で聞き慣れた鳥の声を聞いたよろこびは、ひとり市丸少将だけのものではなかったろう」と、劣悪な条件下過酷を極めた戦闘中の兵士たちのことを思いやっている。
 この章の中には、市丸以外の兵士たちや民間人についてもとても印象深いエピソードがいくつか記されている。その中でも私の目に止まったのは次の一節だった。

 戦闘が始まっても鳥たちは死に絶えはしなかった。爆撃でほとんどの樹木が丸焼けになってなお、明け方にウグイスの声が聞こえることがあったという生還者の話を聞いたことがある。追い詰められた戦闘末期、爆雷を抱いて地面に横たわり、敵の戦車がやってくるのを待っていたとき、空を一羽の鳥が横切るのを見て、思わず機雷を捨てて起きあがったという人もいた。異様な精神状態の中で自爆しかないと思いつめていた心が、鳥を見てふとゆるみ、我に返ったというのだ。

 人間同士が引き起こす戦闘の渦中にあって、それとはまったく異なる世界の次元がそこにあることをその一羽の鳥はそのとき表現していたのであろう。それに感応した兵士は、思わず機雷を捨てて起きあがり、その一羽の鳥をあたかも飛び去っていく生への希求そのものとしてしばし見つめたのではなかったであろうか。












死の真相に至るための謎解きのごとき取材 ― 梯久美子著『硫黄島 栗橋中将の最期』

2018-08-16 23:59:59 | 読游摘録

 梯久美子著『硫黄島 栗橋中将の最期』(文春文庫、2015年、初版2010年文春新書)の「ドキュメント1」は、『散りて悲しき』(2005年)刊行後に現われた栗橋忠道中将の最期に関する異説(ノイローゼ、投降、部下による斬殺等)を、手紙・証言・論文・雑誌記事・新聞記事などの資料の徹底した精査と多数の関係者への労を惜しまぬ聞き取り調査に基づいて反駁した上で、栗橋中将の人生の最後の数時間を再現しようと試みている。そして、その最後の出陣を叙述した後、こう結んでいる。

 人間の生命が何よりも大切であるとする現代の私たちの感覚からすれば、これ以上兵士を犠牲にしないために投降したほうがよいということになる。合理主義者であり兵を大切にしたヒューマニストだった栗林なら、それもありえたのではないかと考えたくなる。
 しかし当時、栗林だけではなく戦場にいた将兵の多くが、置かれた状況がいかに絶望的であっても、そのなかで最善を尽くそうとした。現代の私たちの感覚で戦場を語ろうとするとき、多くのものがこぼれ落ちてしまうことを忘れてはならない。軍人として個人としての価値観の相克のなか、硫黄島で栗林はやはり軍人として生き、そして死んだのだと私は思う。

 戦争の現実について、戦線あるいは銃後の死者たちの声に耳を傾け、多数の異なった観点から重層的・多角的に過不足なく記述することは困難を極める。しかし、そのような努力を方法的自覚をもって繰り返しどこまでも続ける作業こそが、美化された虚像崇拝、感情的な事実歪曲、非理性的な国粋主義、教条的な絶対主義(たとえそれが平和主義であったとしても)等に陥ることなく、恒久平和への希求の礎を築くことになるのだと私は思う。











死者たちによって生かされている人間 ― 梯久美子著『原民喜 死と愛と孤独の肖像』(岩波新書)

2018-08-15 23:59:59 | 読游摘録

 八月になると、特に六日から一五日の間に読みたくなる作家がいる。原民喜である。
この夏は、彼の作品のいずれかではなく、先月刊行された梯久美子著『原民喜 死と愛と孤独の肖像』(岩波新書)を一昨日から読んでいる。
 著者は、『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』(新潮文庫、2008年、初版2005年、大宅壮一ノンフィクション賞受賞。米・英・韓・伊・仏など、世界七カ国で翻訳出版されている。私も九月からの新学年で教材として取り上げる予定)、『狂うひと 「死の棘」の妻・島尾ミホ』(新潮社、2016年、読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞、講談社ノンフィクション賞受賞)などによって、すでにきわめて高い評価を受けているノンフィクション作家である。
 徹底した資料精査・関係者への踏み込んだインタビュー・現地での丹念な取材に裏付けられたその作品は、バランス感覚に優れ抑制された文体によって綴られ、その筆力は読んでいるものを作品世界に引き込まずにはおかない。
 「あとがき」の一節を引用しておく。

私は、本書を著すために原の生涯を追う中で、しゃにむに前に進もうとする終戦直後の社会にあって、悲しみのなかにとどまり続け、嘆きを手放さないことを自分に課し続けた原に、純粋さや美しさだけではなく、強靭さを感じるようになっていった。
 現在の世相と安易に重ねることもまた慎むべきであろうが、悲しみを十分に悲しみつくさず、嘆きを置き去りにして前に進むことが、社会にも、個人の精神にも、ある空洞を生んでしまうことに、大きな震災をへて私たちはようやく気づきはじめているように思う。
 個人の発する弱く小さな声が、意外なほど遠くまで届くこと、そしてそれこそが文学のもつ力であることを、原の作品と人生を通して教わった気がしている。評伝として不足も多く、また未熟で拙いものであるが、本書をきっかけに、ひとりでも多くの人が原民喜の作品を読む機会をもってくだされば、これにまさる喜びはない。

 この最後の段落に記された著者の願いを私も共有するものであり、特に自分が直接関わっているフランス人学生たちに対してこの願いをもっている。












旅の疲れを癒やす午睡、そしてふるさとを蘇生させる言葉の雫

2018-08-14 23:22:58 | 雑感

 今朝は7時半起床。昨晩遅くまでかなり焼酎を飲んだせいもあり、やや体が重く感じられたが、午前中、中学のプールで2キロ泳いだ。お盆休みということもあり、私以外にも四、五名の利用者があったが、コースロープが張られた一コースを前回同様ほぼ独占状態だった。午後、昼食後、録画されていた番組二つを妹夫婦と見た後、旅の疲れが出たのか睡魔に襲われ、二時間ほど午睡。それで気分はすっきりした。
 夕食後、福地滞在中に著者であるK先生ご自身からいただいた『福地便り』第2巻(福地文庫叢書9)をところどころ読んだ。先月刊行されたばかりの本書は、先生が2004年から2015年にかけて書かれたブログの記事に本人による大幅な修正と加筆がほどこされた撰集(全3巻)中の一巻である。この本については、その全体をちゃんと読んでから拙ブログで改めて取り上げたいと思っている。ちなみに、第1巻は現在増刷中、第3巻は九月刊行予定である。
 K先生がご自身の撰集と併せてくださったもう一冊は、平野屋留治著『福地村九十九曲がり行進曲 ― ぎふけん山の里茫々譜(「麦の会」出版会版、2005年、「譜」には「うた」とルビが振られている)である。かねてよりK先生から本書についてのお話は聞いていたが、その本そのものを手にとったのはこれが初めてである。著者は福地文庫の創刊者である。
 この本、巻末の「刊行の辞」以外はすべて福地弁で書かれている。例えば、「まえ口上」からその一部を引いてみよう。

 そやがここ四十数年がとこまったく忘れとった福地弁やその言いまわしょ頭ひねりひねり思い出しょうったら、不思議やないか、それにつられて昔のお爺ぃやお婆ぁんたの顔やら仕草さのあれこれが飛び出してきよって、なんやかんやしゃべったり動き出しょうらっせるやないか。ありゃりゃちゅう感じやった。[…]福地弁しゃべらんことにゃ昔が戻ってこんちゅう仕掛けゃおもしろいもんやと思った。そんでこうやって言いまわしょひねくりまわしながらひとくさり語らせてもらうわけや。

 全編この調子で、注記まで「方言、言いまわしの解説は本文末尾の「福地弁小事典」を参照してくりょ」と徹底している。
 その内容の面白さについては読んでからでなければ語れないから今は控えるが、言葉(特に実際に幼少の頃から自分が話していた土地の言葉)と記憶との関係についてきわめて示唆的な試みであることは間違いない。巻末の「刊行の辞」には、「ひとにはふるさとを蘇生させる力がある」とあるが、本書は、その蘇生を可能にしているのが自分が生まれ育った土地に響いていた言葉であるということを実際に証明する試みであると言えよう。











岐阜県八百津町福地村訪問記 ③ ― 棲まう場所と人との間の内的共鳴

2018-08-13 23:59:59 | 雑感

 今朝早く、K先生夫妻はじめ何人かの「いろどりむら」の「住人」たちに見送られ、福地を発った。Cさんに美濃太田駅まで車で送ってもらい、高山本線で岐阜駅下車、そこで東海道本線新快速に乗り換えて名古屋まで、そこからは指定席を取ってあった「のぞみ4号」で新横浜まで。新横浜からJRで一駅の菊名へ、菊名から東横線急行で学芸大学下車。そこからは徒歩で滞在先の妹夫婦の家に昼頃戻った。
 今朝まで木曽路の山奥の小さな村に居たのに、わずか四時間半ほど後には首都東京の住宅街の中に再び自分を見出して、身と心の間に時間差が生じてしまったかのような不思議な気持ちになった。僻村と首都とを隔てる時間的・物理的距離には還元することのできない遠さ・奥深さをその地に感じ、車窓からとはいえ昨日何時間と眺めた山深い木曽路の山里、渓谷、清流の美しさは、棲まう場所と人の内的共鳴(résonance intérieure)―これもまたシンモンドンの用語―について私に考えさせた。
 夕方からは、昨年北海道に訪ねたご家族がちょうど東京のご実家に滞在中という機会を捉え、互いの滞在場所のほぼ中間点に位置する下高井戸で一年ぶりの再会。愉しいひとときをご一緒することができた。
 七日から始まったこの夏の暑い日本での旅と再会の八日間は、こうして私の心に生涯忘れないであろう想い出の種子を植えつけて終わりを告げた。














岐阜県八百津町福地村訪問記 ② ― ことなりの花咲くコミュニティ、文学と芸術の源泉としての家郷、そして、やっぱ温泉でしょ、日本人は

2018-08-12 22:24:06 | 雑感

 今朝、三年前にK先生とその仲間たちが立ち上げた福地のコミュニティ「いろどりむら」の夏休み企画の開会に立ち会った後、K先生に車で岐阜県東濃を一日案内していただいた。それは、島崎藤村『夜明け前』の書き出しの著名な一文「木曾路はすべて山の中である」を如実に確証する行路であった。
 まず、馬籠の藤村記念館を目指した。藤村の作品は、『破戒』といくつかの詩を高校時代に読んだことがあるだけであったが、今日、記念館を見て回ることで、いかに家郷の原風景が未来の作家の想像力の源泉になっているかということを、木曽の山並みに枠取られ真夏の光の下に光り輝く田園風景を写真に収めながら実感した次第であった。
 次に訪れたのは、付知の熊谷守一つけち記念館であった。さりげなくこじんまりとしていながら洗練された記念館で、守一の展示作品と藤森武の守一の写真にはとても惹きつられるものがあり、見ごたえがあった。守一は、その文章や語録も魅力的で、ある写真の下に貼り付けられた語録の一節に「独楽」に触れた一言があって、自分は独りでいることが好きで、コマに「独楽」(独り楽しむ)という漢字をあてた妙を褒めていた。
 軸がぶれず高速で回転している独楽は、あたかも一点に止まっているかのように見える。しかし、独楽はたった独りで回っているのではない。独楽だけでは回ることさえできない。コマが独楽でありうるのは、それに必要十分な回転を与えるもの、独楽が最大限に回転し続けることができる平滑な面がなければならない。それに、そもそもそれを可能にする物理的法則が絶対的前提だ。
 今日の締めくくりは、熊谷守一つけち記念館と同じ街にある「おんぽいの湯」であった。ゆったりと温泉につかり、今日の疲れだけでなく、今日までの旅の疲れを一挙に洗い流すことができた。
 二年前に大病をされ、大手術を受けられた御年八十二歳のK先生自らの運転でご案内していただき、ご一緒に過ごす機会を恵まれた今日一日は、私にとって本当にかけがえのない経験であった。ありがとうございました。