4.西行塚 展望台
落ち葉が昨夜の雨でしっとりと石畳に張り付いている。
うっかりすると足を滑らせそうだ。
注意しながら下って行くと、ボランティアの方が、
そちらに西行塚と展望台があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/4e061a3a723c39bd3007e86e13478942.jpg)
と脇道を登るように誘導してくれた。
西行法師は
2度目の奥州への行脚を終えると
この恵那で晩年の3年を過ごしたという伝えから西行塚が作られたのでしよう。
西行塚の展望台は、またまた展望が素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/d7fab0043f385f6fe0d4ae2b5cdc81a1.jpg)
正面に恵那山がどん~と座り、バックには早くも白く雪を被った中央アルプスが見える
ローケーションだ。
パノラマ写真を何枚も撮ってみる。
恵那の市街地の方へもっと下って行くと
これより西 十三峠
という道標が建っていた。
上り下りが13回あるということだ、
我々もアップダウンを繰り返しながら,
いよいよ恵那の町中へ進んでいく。
落ち葉が昨夜の雨でしっとりと石畳に張り付いている。
うっかりすると足を滑らせそうだ。
注意しながら下って行くと、ボランティアの方が、
そちらに西行塚と展望台があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/4e061a3a723c39bd3007e86e13478942.jpg)
と脇道を登るように誘導してくれた。
西行法師は
2度目の奥州への行脚を終えると
この恵那で晩年の3年を過ごしたという伝えから西行塚が作られたのでしよう。
西行塚の展望台は、またまた展望が素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/d7fab0043f385f6fe0d4ae2b5cdc81a1.jpg)
正面に恵那山がどん~と座り、バックには早くも白く雪を被った中央アルプスが見える
ローケーションだ。
パノラマ写真を何枚も撮ってみる。
恵那の市街地の方へもっと下って行くと
これより西 十三峠
という道標が建っていた。
上り下りが13回あるということだ、
我々もアップダウンを繰り返しながら,
いよいよ恵那の町中へ進んでいく。