14.主神は蔵王大権現の片山神社
今日最後の見学先は鬱蒼とした木立に囲まれた片山神社です。
片山神社は古書によれば、1300年ほど前に役行者により愛知県内で最初に
崇め祀られた格式たかい神社です。
主神は蔵王大権現、右神 国狭槌尊 左神 安閑天皇 が祀られております。
本殿の脇に途中から切られた大木がありますが、ここに天狗が腰かけていたという伝説があるそうです。
境内にある保存樹 ムクノキやイチョウの大木が歴史を感じさせまし、謂れのありそうな
社が建っています。
片山神社を出ると西に「尼ヶ坂」、東に「坊ヶ坂」があります。
我々は尼ケ坂を下っていきます。
かなり傾斜のきつい坂です。
昔は追剥も出るような寂しい道で、
江戸時代に、
近くに住んでいた権現小町という美人の村娘と、
高位の青年武士の悲恋物語がそれぞれの地名の由来と言われています。
今日最後の見学先は鬱蒼とした木立に囲まれた片山神社です。
片山神社は古書によれば、1300年ほど前に役行者により愛知県内で最初に
崇め祀られた格式たかい神社です。
主神は蔵王大権現、右神 国狭槌尊 左神 安閑天皇 が祀られております。
本殿の脇に途中から切られた大木がありますが、ここに天狗が腰かけていたという伝説があるそうです。
境内にある保存樹 ムクノキやイチョウの大木が歴史を感じさせまし、謂れのありそうな
社が建っています。
片山神社を出ると西に「尼ヶ坂」、東に「坊ヶ坂」があります。
我々は尼ケ坂を下っていきます。
かなり傾斜のきつい坂です。
昔は追剥も出るような寂しい道で、
江戸時代に、
近くに住んでいた権現小町という美人の村娘と、
高位の青年武士の悲恋物語がそれぞれの地名の由来と言われています。