4.市原稲荷神社へ
刈谷市民の総鎮守のお宮さんとして有名な市原稲荷神社へお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/b14cadf3723504fab80d7faa7d311d87.jpg)
初代刈谷藩主水野氏から代々
手厚くもてなされ武運隆昌の祈願所となっていました。
赤い鳥居と石の鳥居をくぐると右手には立派な手水舎があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/e0fc1076d91ae1a864d8bb33abd110c7.jpg)
手水で身を清め朱塗りの拝殿に参拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/648dd0afcf4fb30be77bda7d0bfa6c9f.jpg)
拝殿前には
「稲荷の玉」という大きな丸い石が祀られています
所願成就の石の玉として石に触れると、子宝に恵まれたり、病気が治ったりと願いが叶うそうです
僕もそっと触ってきました。
左近の桜は葉桜でした・右近の橘はまだ若木ですね
刈谷市民の総鎮守のお宮さんとして有名な市原稲荷神社へお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/b14cadf3723504fab80d7faa7d311d87.jpg)
初代刈谷藩主水野氏から代々
手厚くもてなされ武運隆昌の祈願所となっていました。
赤い鳥居と石の鳥居をくぐると右手には立派な手水舎があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/e0fc1076d91ae1a864d8bb33abd110c7.jpg)
手水で身を清め朱塗りの拝殿に参拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/648dd0afcf4fb30be77bda7d0bfa6c9f.jpg)
拝殿前には
「稲荷の玉」という大きな丸い石が祀られています
所願成就の石の玉として石に触れると、子宝に恵まれたり、病気が治ったりと願いが叶うそうです
僕もそっと触ってきました。
左近の桜は葉桜でした・右近の橘はまだ若木ですね