
↑朝の納屋橋
昨日はからっとした晴天で、日陰にいれば
暑さがしのげた。

↑夕方の納屋橋
今日は湿度が高くじめっとした暑さで、夕方に
なっても蒸し暑い。
3日連続の真夏日でも、暑さの質が違うようだ。
熱中症を恐れたわけではないが、朝夕の散歩以外は
家で過ごした。

昨日から、彫刻刀や鑿研ぎをし、やや鈍角な刃角を
鋭角に研ぎ直している。

↑左角の三角部分がなくなるまで研ぐ
大工や木工用は30度ほどだが、彫刻用は25度
前後の鋭角が彫りやすいと言われる。

↑印刀(彫刻刀)
必要な角度まで落とすのに、思ったより時間がかかった。

自作のガイドを使い、ダイアモンド砥石で
必要な角度に直していく。

↑平刀(彫刻刀)
後は仕上げ砥石で、研ぎ傷が消えるまで丁寧に研いで
完成する。