![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/66e785457ef1838929b9dc7d056284a8.jpg)
毎月第二土曜日に荒子観音寺所蔵の円空仏が公開される。
江戸時代前期に円空は度々荒子観音寺に逗留して、3メートルを越す仁王像から数センチの千面菩薩や木端仏まで、1256体の仏像を作っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/1c4d64ca1f12dd8084bf0afefaff7297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/57/5f8fa7da7f5cd87b18234a6d4fbc350c.jpg)
今年最初の拝観日を迎え、訪れる人たちの案内や、円空仏体験彫刻の指導をした。
地元の人以外にも、兵庫県や岐阜県など遠隔地からの人も多く訪れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/71/2b7b11d7c672407f70f0ce9cc1b53470.jpg)
荒子観音寺は尾張四観音の一つで、天平元年(729)の創建と伝えられ、加賀藩主前田利家が天正4年に再建している。
前田利家の菩提寺としても知られ、利家の甲冑も本堂に保管されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b5/fb1adf1b754052ce547e29fecf3a9ec4.jpg)
境内の多宝塔は市内最古の木造建築物で、国の重要文化財に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c4/3a645a0bc01ecfdda04218bdd38dd526.jpg)
例年節分会は、立春の前日2月3日に行われることが多い。
今年の立春は国立天文台が観測して発表した2月3日なので、その前日が節分となる。
恵方に当たる荒子観音寺の豆まき式は、2月2日10:00~17:00で行われる。