森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ハギマシコ ホオジロほか

2011-01-24 | 野山の鳥

1月23日午後から、鳥友のりんごさんにおしえてもらって、「ハギマシコ」に会いに行って来ました。りんごさんありがとうございました。1時間ほど楽しんで来ました。でも撮り方が悪いのか…ピンボケの山を作ってしまいました。この時は逆光の光が水面や土手の残雪に反射して難しかったです。前日濡らしたレンズが不調なのかと思ってしまいました(・・;)。それでも初見のハギマシコが見られてよかったです。萩色の羽が美しかったです。

ハギマシコ 萩猿子 アトリ科 16cm 冬鳥として飛来、山地から平地の草地に生息し主に草の種子を食べる。

 

 

 

 10羽ほど電線に飛んで来ました。皆バラバラできちんと並んでくれませんでした。皆♂でしょうか。

 

それから雪のない草地へ降りて、餌を啄み始めました。標準で撮ると真っ黒になり、+1補正にすると白くなってしまいます。明暗の差が大きい時はどうしたらよいのでしょうね?カメラのこと勉強しないとダメですね。

 

反対側へ移動しました。 

 

 

 

この子はお風呂です。 

 

お風呂の後は、コンクリートの上で、羽を乾燥させています。 

 

電線に止まったホオジロさん

 

 

ホホオジロ君

 

道路の端をチョコチョコ歩いていたので、ハギマシコだと思って撮っていて、後で見るとヒバリでした。追いかけてもヒバリの足が早くて、どんどん遠くへ行くのであきらめました。

 

 

 ヒバリと一緒にいたツグミ 

 

 

電柱の上にノスリがいました。もっと近くへ行こうとしたら後ろから飛ばしてきた車に驚いて飛んで行きました。

 

他にオナガも撮れたのですが、今度にします。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング