1月29日(土) 近くの神通川まで鳥たちの様子を見に行って来ました。河川敷には1m近くの積雪がありそうで、いつも車を止めている駐車場の入り口も埋まっていました。有沢橋の近くで止めると、雪を捨てに大きなトラック次々と来ていました。家を出た時は雪は小降りだったのですが、急に強く降って来たりして寒くて早々に帰りました。
岸辺にオナガガモが集まっていました。カワアイサも数羽いましたが警戒して飛んで行ってしまいました。
対岸で、イカルチドリ、ツグミ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイが、 雪の中へ嘴を突っ込んで餌とりしているのが見えました。
ムクドリとスズメ 雪の中にいる虫を餌にして食べているようです。
そのあと、環水公園の野鳥舎へ行きました。シャーベット状になった池でコガモが並んでいました。寒そうです。
セグロセキレイ君は、いつも元気で頑張っていますネ。
今日は県内では5年ぶりの寒さだったそうで、今朝お風呂の残り湯を散水しようとしたらホースが凍り付いてた(~_~;) 大雪の影響で、例年では県内であまり見られないマガンの群れが餌を求めて南下して、入善町まで来たと新聞に載っていました。ハギマシコやオオマシコ、オジロビタキなど、珍しい鳥の飛来も確認されているようです。田んぼが雪で覆われていると、落ち穂や植物の根を食べている鳥たちは餌がとれなくて本当に大変だと思います。
にほんブログ村
野鳥ランキング