巣箱へ戻って来るシジュウカラを待っている間、撮った昆虫などをUPしました。
2~3年前から、この時期は小さな池の所で「ハラビロトンボ」を見かけるようになりました。
腹部は胸部より幅広く扁平なのが特徴です。♂は、羽化した時は黄色で、その後変化しながら成熟すると全体が黒っぽくなるようです。ハラビロトンボ トンボ科 体長32cm前後 6~7月
美しい雌も見られました。
ムラサキサギゴケ 今は少ないですが、少し前まで一面に紫色の花が咲いてきれいでした。
双子の花?二つくっついています。
今は、ヘビイチゴが茂って黄色のお花畑です。
ウリハムシ
モズ♀
ホオジロ♂
シジュウカラ
シジュカラを最後に見たのが5月17日で、翌日の18日は雨で巣箱を見に行かなかったのですが、その日に巣立ったようです。見に行った時は、すでに居なくなっていました。
シジュウカラ夫婦は、巣材運びを始めた3月下旬頃から約2か月間、繁殖に畑の巣箱を利用しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
息子の家の裏に咲いている黄色い花がきれいでした。
アメリカのタンポポだそうで、これを植えると雑草が生えないようです。