バードコールっていうのは、摩擦音を利用して鳥の鳴き声に似た音を出し、それで鳥を寄せる・・・という道具です
オーデュボン製のバードコール、「ヒワ」です。リングに付いてる被覆線(針金)は中学生の頃に付けた鳥小屋修理用のものです(笑)。
アメリカの有名な鳥獣保護団体であるAUDUBON (オーデュボン) のバードコールで、エイアンドエフ社で輸入しています。
大きさはジッポーライターぐらい。銀色の金属部と木製の赤い胴体を擦り合わせて摩擦音を出します。銀色のリングの部分を回せば摩擦音が出る、簡単な仕組み。
この摩擦音、ヒワ類やカラ類の鳴き声に似ています。
こんな鳥達の声に似ているので、バードウォッチングを楽しめるアイテムになりますよ。写真は全て私が撮っています。
まずは・・・「カワラヒワ」。野原や田んぼの近くの藪に多いです。
「ヤマガラ」。里山や山林で見られますよ。芸を覚える頭のいい鳥・・・なんですが、今では野鳥の飼育は全面的に禁止されています。
「メジロ」。住宅街でも見れますよ。柑橘類や梅、ツバキ等がある庭によく姿を現わします。
・・・「目白押し」してます。この言葉は、メジロのこの仕草から来たものです。
当然、「スズメ」もね。
「ジョウビタキ(メス)」。冬鳥です。縄張り意識が強いので、バードコールを乱用しないように。
ポピュラーな「シジュウカラ」。この鳥が来る庭では、毛虫や芋虫などの害虫が極端に減ります。一日に300匹も食べるそうですよ。
巣箱を置けば利用してくれますよ。これは巣立ったばかりのヒナです。
バードコールは、昔は狩猟の為に使われていました。デコイなどと同じですね。
バードコールの効果は、まあ・・・占いみたいなもんです(笑)。必ず鳥が寄ってくる、というものではないので、そのあたりは御愛嬌ということで(笑)。
オーデュボン製のバードコール、「ヒワ」です。リングに付いてる被覆線(針金)は中学生の頃に付けた鳥小屋修理用のものです(笑)。
アメリカの有名な鳥獣保護団体であるAUDUBON (オーデュボン) のバードコールで、エイアンドエフ社で輸入しています。
大きさはジッポーライターぐらい。銀色の金属部と木製の赤い胴体を擦り合わせて摩擦音を出します。銀色のリングの部分を回せば摩擦音が出る、簡単な仕組み。
この摩擦音、ヒワ類やカラ類の鳴き声に似ています。
こんな鳥達の声に似ているので、バードウォッチングを楽しめるアイテムになりますよ。写真は全て私が撮っています。
まずは・・・「カワラヒワ」。野原や田んぼの近くの藪に多いです。
「ヤマガラ」。里山や山林で見られますよ。芸を覚える頭のいい鳥・・・なんですが、今では野鳥の飼育は全面的に禁止されています。
「メジロ」。住宅街でも見れますよ。柑橘類や梅、ツバキ等がある庭によく姿を現わします。
・・・「目白押し」してます。この言葉は、メジロのこの仕草から来たものです。
当然、「スズメ」もね。
「ジョウビタキ(メス)」。冬鳥です。縄張り意識が強いので、バードコールを乱用しないように。
ポピュラーな「シジュウカラ」。この鳥が来る庭では、毛虫や芋虫などの害虫が極端に減ります。一日に300匹も食べるそうですよ。
巣箱を置けば利用してくれますよ。これは巣立ったばかりのヒナです。
バードコールは、昔は狩猟の為に使われていました。デコイなどと同じですね。
バードコールの効果は、まあ・・・占いみたいなもんです(笑)。必ず鳥が寄ってくる、というものではないので、そのあたりは御愛嬌ということで(笑)。