『宇治神社(うじじんじゃ)』は、京都府宇治市宇治山田にある神社です。
一の鳥居です。
あまり観光客が来ない神社かと思ってたんですが・・・そんなことないね。

阿の狛犬。

吽の狛犬。

鳥居と狛犬の側には御神木っぽい樹があります。

『兎楽の樹』っていうんだね。
説明、読めるかな?

御神木パワーを戴いて行こう!

鳥居の下からは拝殿の『桐原殿』の右側面が見えます。

手水舎。
おや?あれはまさか・・・。

ウサギじゃん!!
かなり精悍なウサギじゃん!!
・・・口から水を吐いてるけどね。

二の鳥居。
写真を撮ってる人、いるねえ。

拝殿の前には観光客?
・・・参拝客がいっぱい。

二の鳥居の阿の狛犬。

同じく吽の狛犬。

拝殿。
たまたま私が拝殿の前に来た時には、参拝客がほとんどいませんでした。

拝殿の向こうでは、御祈祷が行われていました。

御賽銭箱の向こうに・・・ウサギが!!
これが『みかえり兎』です。

みかえり兎の説明・・・読める?

こっちの角度から見ると、目が怖い(-_-;)
でも、しっぽが可愛い。

こっちの角度から撮ると・・・「あの酒、くれ!」って言ってるみたい。

本殿の屋根付近・・・ハートマークがあるのが分かりますか??

祀神は『菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと) 』。
第15代応神天皇の皇子で、天皇に寵愛され皇太子に立てられたものの、異母兄の大鷦鷯尊(のちの仁徳天皇)に皇位を譲るべく自殺したという美談で知られています。
この本殿には、菟道稚郎子像と伝えるられる像(国重要文化財)が祀られています。
見えないけどね。

御祈祷を終えた神主さんの後ろ姿。
・・・カッコイイ。

創建年代などの起源は明らかでありません。
宇治神社のすぐ近くには『宇治上神社』があるんですが、昔は宇治神社とは二社一体の存在だったそうです。

927年成立の『延喜式』神名帳では山城国宇治郡に『宇治神社二座 鍬靫』の記載がありますが、その二座はそれぞれ宇治神社・宇治上神社だそうです。
神名帳の「鍬靫」の記載は、祈年祭の際に朝廷から鍬(くわ)・靫(ゆぎ:矢を入れる道具)の奉献があったことを意味しています。
のちに近くに平等院ができると、両社はその鎮守社とされたということです。
(ウィキりました☆)

ここが授与所。
もう少し片づけてもいいと思うんですが・・・。
御朱印はここでね。

オリジナル御朱印帳は4種類あります。
どれも綺麗だなあ。
それに・・・ウサギだし。

御朱印、戴きました!
御朱印を戴きに来てた人・・・他にいなかったなあ。

次回、ここから坂の上の宇治上神社に行きます!
ウサギがいっぱいだよ♪
お楽しみに!!!
一の鳥居です。
あまり観光客が来ない神社かと思ってたんですが・・・そんなことないね。

阿の狛犬。

吽の狛犬。

鳥居と狛犬の側には御神木っぽい樹があります。

『兎楽の樹』っていうんだね。
説明、読めるかな?

御神木パワーを戴いて行こう!

鳥居の下からは拝殿の『桐原殿』の右側面が見えます。

手水舎。
おや?あれはまさか・・・。

ウサギじゃん!!
かなり精悍なウサギじゃん!!
・・・口から水を吐いてるけどね。

二の鳥居。
写真を撮ってる人、いるねえ。

拝殿の前には観光客?
・・・参拝客がいっぱい。

二の鳥居の阿の狛犬。

同じく吽の狛犬。

拝殿。
たまたま私が拝殿の前に来た時には、参拝客がほとんどいませんでした。

拝殿の向こうでは、御祈祷が行われていました。

御賽銭箱の向こうに・・・ウサギが!!
これが『みかえり兎』です。

みかえり兎の説明・・・読める?

こっちの角度から見ると、目が怖い(-_-;)
でも、しっぽが可愛い。

こっちの角度から撮ると・・・「あの酒、くれ!」って言ってるみたい。

本殿の屋根付近・・・ハートマークがあるのが分かりますか??

祀神は『菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと) 』。
第15代応神天皇の皇子で、天皇に寵愛され皇太子に立てられたものの、異母兄の大鷦鷯尊(のちの仁徳天皇)に皇位を譲るべく自殺したという美談で知られています。
この本殿には、菟道稚郎子像と伝えるられる像(国重要文化財)が祀られています。
見えないけどね。

御祈祷を終えた神主さんの後ろ姿。
・・・カッコイイ。

創建年代などの起源は明らかでありません。
宇治神社のすぐ近くには『宇治上神社』があるんですが、昔は宇治神社とは二社一体の存在だったそうです。

927年成立の『延喜式』神名帳では山城国宇治郡に『宇治神社二座 鍬靫』の記載がありますが、その二座はそれぞれ宇治神社・宇治上神社だそうです。
神名帳の「鍬靫」の記載は、祈年祭の際に朝廷から鍬(くわ)・靫(ゆぎ:矢を入れる道具)の奉献があったことを意味しています。
のちに近くに平等院ができると、両社はその鎮守社とされたということです。
(ウィキりました☆)

ここが授与所。
もう少し片づけてもいいと思うんですが・・・。
御朱印はここでね。

オリジナル御朱印帳は4種類あります。
どれも綺麗だなあ。
それに・・・ウサギだし。

御朱印、戴きました!
御朱印を戴きに来てた人・・・他にいなかったなあ。

次回、ここから坂の上の宇治上神社に行きます!
ウサギがいっぱいだよ♪
お楽しみに!!!