うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

超速マッハ観光!京都・奈良!(その3)宇治神社のみかえり兎に会いに行こう!

2018-05-05 20:43:40 | 66号室 2018年5月2泊3日京都奈良
『宇治神社(うじじんじゃ)』は、京都府宇治市宇治山田にある神社です。


一の鳥居です。
あまり観光客が来ない神社かと思ってたんですが・・・そんなことないね。



阿の狛犬。



吽の狛犬。



鳥居と狛犬の側には御神木っぽい樹があります。



『兎楽の樹』っていうんだね。
説明、読めるかな?



御神木パワーを戴いて行こう!



鳥居の下からは拝殿の『桐原殿』の右側面が見えます。



手水舎。
おや?あれはまさか・・・。



ウサギじゃん!!
かなり精悍なウサギじゃん!!
・・・口から水を吐いてるけどね。



二の鳥居。
写真を撮ってる人、いるねえ。



拝殿の前には観光客?
・・・参拝客がいっぱい。



二の鳥居の阿の狛犬。



同じく吽の狛犬。



拝殿。
たまたま私が拝殿の前に来た時には、参拝客がほとんどいませんでした。



拝殿の向こうでは、御祈祷が行われていました。



御賽銭箱の向こうに・・・ウサギが!!
これが『みかえり兎』です。



みかえり兎の説明・・・読める?



こっちの角度から見ると、目が怖い(-_-;)
でも、しっぽが可愛い。



こっちの角度から撮ると・・・「あの酒、くれ!」って言ってるみたい。



本殿の屋根付近・・・ハートマークがあるのが分かりますか??



祀神は『菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと) 』。
第15代応神天皇の皇子で、天皇に寵愛され皇太子に立てられたものの、異母兄の大鷦鷯尊(のちの仁徳天皇)に皇位を譲るべく自殺したという美談で知られています。
この本殿には、菟道稚郎子像と伝えるられる像(国重要文化財)が祀られています。
見えないけどね。



御祈祷を終えた神主さんの後ろ姿。
・・・カッコイイ。



創建年代などの起源は明らかでありません。
宇治神社のすぐ近くには『宇治上神社』があるんですが、昔は宇治神社とは二社一体の存在だったそうです。



927年成立の『延喜式』神名帳では山城国宇治郡に『宇治神社二座 鍬靫』の記載がありますが、その二座はそれぞれ宇治神社・宇治上神社だそうです。
神名帳の「鍬靫」の記載は、祈年祭の際に朝廷から鍬(くわ)・靫(ゆぎ:矢を入れる道具)の奉献があったことを意味しています。
のちに近くに平等院ができると、両社はその鎮守社とされたということです。
(ウィキりました☆)



ここが授与所。
もう少し片づけてもいいと思うんですが・・・。
御朱印はここでね。



オリジナル御朱印帳は4種類あります。
どれも綺麗だなあ。
それに・・・ウサギだし。



御朱印、戴きました!
御朱印を戴きに来てた人・・・他にいなかったなあ。



次回、ここから坂の上の宇治上神社に行きます!
ウサギがいっぱいだよ♪
お楽しみに!!!

超速マッハ観光!京都・奈良!(その2)宇治川を渡れ!

2018-05-05 09:26:53 | 66号室 2018年5月2泊3日京都奈良
宇治神社は宇治駅や平等院から徒歩15分ぐらいです。
※2018年5月5日放送のNHK『ブラタモリ』で平等院や宇治川が紹介されます


前回と前々回紹介した平等院から宇治神社に向かう途中に『宇治川』を渡ります。
宇治は紫式部の由来の土地なので、宇治川のほとりには紫式部の像がありますよ。



あの『宇治橋』を渡ります。
宇治橋(うじばし)は、646年に初めて架けられたという伝承のある非常に古い歴史のある橋です。
「瀬田の唐橋」と「山崎橋」と共に、日本三古橋の一つに数えられる最古の橋なんですね~。



『延喜式』には、「宇治橋ノ敷板、近江国十枚、丹波国八枚、長サ各三丈、弘サ一尺三寸、厚サ八寸」とあるそうです。
あ、『延喜式(えんぎしき)』は、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つで神社の事もたくさん書かれているそうですよ。



宇治川は 京都府京都市伏見区を流れる淀川水系濠川分流の一級河川です。



あの赤い橋『朝霧橋』の左方向に『宇治神社』があります。



宇治橋と朝霧橋の間の一部が河川工事中だったので、『擬宝珠(ぎぼし)』で隠して撮影しました♬
擬宝珠(ぎぼし)は、伝統的な建築物の装飾で橋や神社、寺院の階段、廻縁の高欄(手すり、欄干)の柱の上に設けられている飾りです。
ネギの花に似ていることから「葱台(そうだい)」とも呼ばれます。
ちなみに五重塔や輪塔などの仏塔の先端に飾られるものは・・・似てるけど擬宝珠ではなく宝珠です。



平等院側から宇治川を渡って、宇治神社に向かう道。
静かで歩きやすいね(この日はね)。
この先に公衆トイレがありますよ。



これ、宇治神社の鳥居の向かい側にあるものです。
宇治神社と関係があるかどうかは分かりません。
ここから宇治川に下りられるんですね。



そして振り返れば、宇治神社の鳥居です!



次回、宇治神社。
みかえり兎に会えますよ~🐇