清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺院です。
ホテルを7:30ぐらいにチェックアウトし、ソッコーでタクシーに飛び乗って来ました!
清水寺に向かう清水坂にはお土産屋さんがいっぱい・・・だけど、まだ開いてないねえ(笑)。
見えました、『仁王門』!
観光客が少ないっ!!
ちなみに右に見えるのが『西門』と『三重塔』です。
カッコイイ門ですよね。
清水寺の正門で、1467~1477年の戦によって焼失してしまったんですが、16世紀初めに再建されて、2003年に解体修理されました。
幅約10メートル、奥行き約5メートル、棟高約14メートルの重要文化財の楼門です。
中には阿形・吽形がいるんですが・・・上手く写せませんでした(-_-;)
『三重塔』。
高さ約31メートルの国内最大級の三重塔で、京都の街からよく望見できることから古くから清水寺のシンボル的な存在だそうです。
創建は847年、現在の建物は江戸時代の1632年に再建されたもので、大日如来像を祀り、四方の壁に真言八祖像、天井・柱などには密教仏画や飛天・龍らが極彩色で描かれています。
拝観料400円を払って入ります。
本堂に向かう御廊。
あ・・・観光客が増えてきたなあ。
『本堂』。
本尊の千手観音菩薩を祀っています。
神社と違うのは、何より線香の香りが漂っているとこだね~。
ここには『出世大黒天』なるものがありましたよ。
ここで祈願すると・・・祈願した人はみんな出世して社長になって会社組織は船頭さんがいっぱいになって右往左往するのだ。
あっはっはっは!・・・んなわけないよね。
こんなのありました。
すっごく重い鉄の錫杖(しゃくじょう)とすっごく重い鉄下駄。
持ち上げてみろ、って感じで置いてあるんですが・・・それほどでもなかったなあ。
あ、いやいや、確かにすっごく重いんですよ~!
あ、お線香をあげないとね。
お線香代・・・100円だったかなあ。
まあ、お布施ですよね。
遠くに御本尊の千手観音が・・・あるよね?
あれ?
境内に現代博物館みたいなの・・・あるんだっけ??
この建物・・・なんだ??
『阿弥陀堂』。
江戸時代初期の1631年の再建。
浄土宗の開祖・法然上人が日本で最初に常行念仏道場とした場所であることから、法然上人二十五霊場第十三番札所となっています。
本尊は阿弥陀如来。
入母屋造り、桟瓦葺の建築様式です。
そして阿弥陀堂の前の展望台に立って気が付いた!
あああああ!!!
あれ、清水寺の本堂なんじゃん!!
工事中なんじゃん!!
現代博物館的な建物じゃないじゃん!!
・・・うがあああ。
残念至極ってやつだな、これは。
50年に1度ともいわれる大規模な改修・修繕工事が行われてます。
2017年初めに工事を開始してから2021年の工事終了まで約4年かけて全面修復が行われる、ということです。
まあ、なんというか・・・情報収集不足でんがな。
・・・やってまった(-_-;)
本に載ってるような写真を期待してたんだけどなあ。
これは『清水の舞台』から見下ろした景色。
・・・思ってたほどじゃないなあ。
こちらは阿弥陀堂前から撮った景色。
ぶっちゃけ、こっちからの景色の方が好き。
で、ここで記念撮影!
・・・工事中にガッカリしたせいで、ポーズが中途半端っス。
ほとんどホールドアップだね。
ああ、お手上げってやつですよ。
お土産屋さんもありましたが・・・個人的に楽しめそうなものは無かったなあ。
阿弥陀堂のすぐそばに、『地主神社(じしゅじんじゃ)』がありました。
・・・スルーしてまった・・・。
本堂内に、こんなのありました。
何故これを撮ったのかというと・・・巨大なんですよ。
1m×2mぐらいあるんじゃないかな?
真っ暗な中にありました・・・。
横から撮った本堂内。
お経が聴こえていました。
これ『音羽の瀧』といいます。
清水の舞台から見下ろした写真に写ってましたね。
清水寺の開創の起源であり、寺名の由来となった瀧です。
流れ出る清水は古来「金色水」「延命水」と呼ばれ、清めの水として尊ばれています。
3筋に分かれて落ちる清水を柄杓に汲み、六根清浄、所願成就を祈願します。
で・・・やってみた☆
柄杓が長い分、水が入ると重い!
これ、祈願以前に楽しいです♪
歩き疲れてふらふらしてると・・・茶屋発見!!
・・・まだ開店したばかりで誰もいないから・・・飲むでしょ~。
抹茶、美味いっす♬
茶屋を出ると・・・いつの間にこんなに??
満員になってましたよ(~_~;)
帰るころには、凄い数の観光客!
早く来て良かったなあ。
清水坂もこんな感じ。
YOUがいっぱい。
ほぼすべての店を覗いて来ましたが・・・個人的には「これだっ!!」ってのが無かったなあ。
残念。
あ、でもお土産に八つ橋を買いました~。
次回は清水寺をもう少し掘り下げます。
お気に入りの写真もね☆
お楽しみに~っ!!
ホテルを7:30ぐらいにチェックアウトし、ソッコーでタクシーに飛び乗って来ました!
清水寺に向かう清水坂にはお土産屋さんがいっぱい・・・だけど、まだ開いてないねえ(笑)。
見えました、『仁王門』!
観光客が少ないっ!!
ちなみに右に見えるのが『西門』と『三重塔』です。
カッコイイ門ですよね。
清水寺の正門で、1467~1477年の戦によって焼失してしまったんですが、16世紀初めに再建されて、2003年に解体修理されました。
幅約10メートル、奥行き約5メートル、棟高約14メートルの重要文化財の楼門です。
中には阿形・吽形がいるんですが・・・上手く写せませんでした(-_-;)
『三重塔』。
高さ約31メートルの国内最大級の三重塔で、京都の街からよく望見できることから古くから清水寺のシンボル的な存在だそうです。
創建は847年、現在の建物は江戸時代の1632年に再建されたもので、大日如来像を祀り、四方の壁に真言八祖像、天井・柱などには密教仏画や飛天・龍らが極彩色で描かれています。
拝観料400円を払って入ります。
本堂に向かう御廊。
あ・・・観光客が増えてきたなあ。
『本堂』。
本尊の千手観音菩薩を祀っています。
神社と違うのは、何より線香の香りが漂っているとこだね~。
ここには『出世大黒天』なるものがありましたよ。
ここで祈願すると・・・祈願した人はみんな出世して社長になって会社組織は船頭さんがいっぱいになって右往左往するのだ。
あっはっはっは!・・・んなわけないよね。
こんなのありました。
すっごく重い鉄の錫杖(しゃくじょう)とすっごく重い鉄下駄。
持ち上げてみろ、って感じで置いてあるんですが・・・それほどでもなかったなあ。
あ、いやいや、確かにすっごく重いんですよ~!
あ、お線香をあげないとね。
お線香代・・・100円だったかなあ。
まあ、お布施ですよね。
遠くに御本尊の千手観音が・・・あるよね?
あれ?
境内に現代博物館みたいなの・・・あるんだっけ??
この建物・・・なんだ??
『阿弥陀堂』。
江戸時代初期の1631年の再建。
浄土宗の開祖・法然上人が日本で最初に常行念仏道場とした場所であることから、法然上人二十五霊場第十三番札所となっています。
本尊は阿弥陀如来。
入母屋造り、桟瓦葺の建築様式です。
そして阿弥陀堂の前の展望台に立って気が付いた!
あああああ!!!
あれ、清水寺の本堂なんじゃん!!
工事中なんじゃん!!
現代博物館的な建物じゃないじゃん!!
・・・うがあああ。
残念至極ってやつだな、これは。
50年に1度ともいわれる大規模な改修・修繕工事が行われてます。
2017年初めに工事を開始してから2021年の工事終了まで約4年かけて全面修復が行われる、ということです。
まあ、なんというか・・・情報収集不足でんがな。
・・・やってまった(-_-;)
本に載ってるような写真を期待してたんだけどなあ。
これは『清水の舞台』から見下ろした景色。
・・・思ってたほどじゃないなあ。
こちらは阿弥陀堂前から撮った景色。
ぶっちゃけ、こっちからの景色の方が好き。
で、ここで記念撮影!
・・・工事中にガッカリしたせいで、ポーズが中途半端っス。
ほとんどホールドアップだね。
ああ、お手上げってやつですよ。
お土産屋さんもありましたが・・・個人的に楽しめそうなものは無かったなあ。
阿弥陀堂のすぐそばに、『地主神社(じしゅじんじゃ)』がありました。
・・・スルーしてまった・・・。
本堂内に、こんなのありました。
何故これを撮ったのかというと・・・巨大なんですよ。
1m×2mぐらいあるんじゃないかな?
真っ暗な中にありました・・・。
横から撮った本堂内。
お経が聴こえていました。
これ『音羽の瀧』といいます。
清水の舞台から見下ろした写真に写ってましたね。
清水寺の開創の起源であり、寺名の由来となった瀧です。
流れ出る清水は古来「金色水」「延命水」と呼ばれ、清めの水として尊ばれています。
3筋に分かれて落ちる清水を柄杓に汲み、六根清浄、所願成就を祈願します。
で・・・やってみた☆
柄杓が長い分、水が入ると重い!
これ、祈願以前に楽しいです♪
歩き疲れてふらふらしてると・・・茶屋発見!!
・・・まだ開店したばかりで誰もいないから・・・飲むでしょ~。
抹茶、美味いっす♬
茶屋を出ると・・・いつの間にこんなに??
満員になってましたよ(~_~;)
帰るころには、凄い数の観光客!
早く来て良かったなあ。
清水坂もこんな感じ。
YOUがいっぱい。
ほぼすべての店を覗いて来ましたが・・・個人的には「これだっ!!」ってのが無かったなあ。
残念。
あ、でもお土産に八つ橋を買いました~。
次回は清水寺をもう少し掘り下げます。
お気に入りの写真もね☆
お楽しみに~っ!!