うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

超速マッハ観光!京都・奈良!(その12)日本の墨の起源のお寺の阿修羅像

2018-05-16 21:30:38 | 66号室 2018年5月2泊3日京都奈良
平安神宮から、また奈良に行くぞ!!


『興福寺(こうふくじ)』に来ました~!
・・・外は雨だよ。
でも、雨のおかげで、観光客が少ない☆
国宝の五重塔が凄いぞ!









興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町にある南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院です。





藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺です。
あの南円堂は西国三十三所第9番札所です。



南都七大寺の一つに数えられる寺院で『古都奈良の文化財』の一部として世界遺産に登録されています。



五重塔と・・・同じく国宝の東金堂。



国宝館の中には、たくさんの宝物が展示されているので・・・行ってみよう!!



興福寺といったら『八部衆像』やその中の『阿修羅像』が有名ですが、撮影禁止!!
この写真だけで勘弁して下さい(-_-;)



特に阿修羅像は素晴らしいもので、お客さんがたまたま少なかったので・・・しばらく見惚れていましたよ。
・・・あれは凄いよ、マジで。
これまでに見てきた像とは明らかに雰囲気が違いました・・・。



興福寺に行ったら、是非、国宝館を見てください!
感動しますよ、マジで!!
さて、題名で「日本の墨の起源のお寺」と書いてますが・・・墨の話はしてません。
ふふふふふ、墨の話については、後ほど詳しく面白くお話します♬
なんだ、墨かよ~・・・で終わらないのが多趣味部ですぜ。
次回は雨の春日大社。
春日大社の秘密がいっぱい!!
次回もお楽しみに!!