うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

超速マッハ観光!京都・奈良!(その10)朝の平安神宮はとても静かだった

2018-05-14 20:29:06 | 66号室 2018年5月2泊3日京都奈良
『岡崎神社』から歩いて15分ぐらいで、『平安神宮(へいあんじんぐう)』に到着します。


平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都府京都市左京区にある神社です。
9:00ぐらいなら、観光客がほとんどいませんよ。



遠くに見える大鳥居。



違う方向から来たので、くぐっていません・・・。



重要文化財の『應天門』。
朱色が凄く派手ですねえ。
無意識に「お~!!」って言っちゃったよ。
神職さんたちがお掃除をしていました。



平安神宮は1895年(明治28年)4月1日に平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画されました。



当初は実際に大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するように計画されたんですが、なんと用地買収に失敗。
1893年(明治26年)9月3日に地鎮祭が執り行われ、当時は郊外だった、ここ岡崎に実物の8分の5の規模に縮小されて復元されました。



手水舎にも人がいない・・・。
近所の人が散歩してるだけ。



手水・・・小さな池ぐらいありますね。



應天門をくぐると、重要文化財の『外拝殿』が見えます。
・・・広いな!!
前述の内国勧業博覧会に先立つ3月15日には、平安遷都を行った天皇であった第50代桓武天皇を祀る神社として創祀されました。
また、皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられました。
・・・てか、人がいないよ。
貴重な写真かも♪



外拝殿の左の『白虎楼・西歩廊』。
これも重要文化財です。



外拝殿の右の『蒼龍楼・東歩廊』。
同じく重要文化財。



外拝殿は巫女さんたちがお掃除中。



早く行けば、境内の雰囲気をのんびり楽しめますよ☆



現在、9:00ぐらい。



平安神宮では、京都を守る四神の御守が授与されています。
これは青龍。
後ろに見えるのは、花じゃなくてピンクのおみくじです。
授与所に『桜みくじ』があるんですよ。



こちらは白虎。
他の四神、玄武と朱雀は見つからなかった・・・ってか、探す時間が無かったっス。



外拝殿の屋根の上の・・・何これ?
なまず??



次回は平安神宮の大きな庭園『神苑』に行きます。
お楽しみに!