清水寺(きよみずでら)でちょっといい写真が撮れました♪
たまたま観光客がいなかったので、『仁王門』を大きく撮りました。
仁王門の前の狛犬。
左右どちらも『阿』なのね。
・・・カスタネットか、キミたちは。
『西門』と『三重塔』。
西門は通行禁止でした。
西門の前には、こんなのありました!
・・・龍だよ。
しかも2匹絡まりあってるよ。
でも、何であるんだよ(-_-;)
西門と三重塔を、下の方から撮影。
仁王門をくぐった後に撮りました。
重かったけど、一眼レフデジカメを持って行って良かったなあ。
重要文化財・三重塔の説明です。
読めるかな?
これは『阿弥陀堂』の前から撮った『子安塔』。
子安塔は重要文化財で、聖武天皇・光明皇后の祈願所と伝えられていますが詳しい創建年代は不明です。
現在の建物は1500年に建立されたものです。
檜皮葺の三重塔の内部には、子安観音(千手観音)を祀っていて、安産に大きな信仰を集めているそうです。
こういう撮り方もいいよね。
『足場と防炎シート』・・・じゃなかった、『清水寺 本堂』。
一眼レフで撮っても、結果は変わりませんよ、コンチクショウ。
こんなのありました。
『百体地蔵堂』。
変なものが写りそうで怖い。
本堂側から撮った三重塔。
観光客が多くなってきたら、写したくない部分は木などで隠しちゃおう。
茶屋のそばで、ちょっといい雰囲気の写真が撮れました~。
清水寺に行ったら、これがどこか探してみよう(笑)。
茶屋で飲んだ抹茶。
実はこんな写真も撮っていたんですよ。
美味しそうに見えるでしょ?
こういう写真を撮れる場所もあります。
托鉢(たくはつ)を始める直前のお坊さん。
托鉢は・・・仏教やジャイナ教を含む古代インド宗教の出家者の修行形態のひとつです。
信者の家々を巡って生活に必要な最低限の食糧などを乞う『門付け』や、街を歩きながら行う『連行』、街の辻に立つ『辻立ち』などがあり、それらは功徳を積む修行です。
これは『辻立ち』ですね。
最後はちょっと華やかな写真。
京都っぽいですね♪
工事中じゃなかったら、もっと楽しめたんだけどな~。
でも、充分楽しかったですよ!
次回は三十三間堂に行くぞ。
そろそろ体力がヤバいんだけどね(-_-;)
お楽しみに~!!
たまたま観光客がいなかったので、『仁王門』を大きく撮りました。
仁王門の前の狛犬。
左右どちらも『阿』なのね。
・・・カスタネットか、キミたちは。
『西門』と『三重塔』。
西門は通行禁止でした。
西門の前には、こんなのありました!
・・・龍だよ。
しかも2匹絡まりあってるよ。
でも、何であるんだよ(-_-;)
西門と三重塔を、下の方から撮影。
仁王門をくぐった後に撮りました。
重かったけど、一眼レフデジカメを持って行って良かったなあ。
重要文化財・三重塔の説明です。
読めるかな?
これは『阿弥陀堂』の前から撮った『子安塔』。
子安塔は重要文化財で、聖武天皇・光明皇后の祈願所と伝えられていますが詳しい創建年代は不明です。
現在の建物は1500年に建立されたものです。
檜皮葺の三重塔の内部には、子安観音(千手観音)を祀っていて、安産に大きな信仰を集めているそうです。
こういう撮り方もいいよね。
『足場と防炎シート』・・・じゃなかった、『清水寺 本堂』。
一眼レフで撮っても、結果は変わりませんよ、コンチクショウ。
こんなのありました。
『百体地蔵堂』。
変なものが写りそうで怖い。
本堂側から撮った三重塔。
観光客が多くなってきたら、写したくない部分は木などで隠しちゃおう。
茶屋のそばで、ちょっといい雰囲気の写真が撮れました~。
清水寺に行ったら、これがどこか探してみよう(笑)。
茶屋で飲んだ抹茶。
実はこんな写真も撮っていたんですよ。
美味しそうに見えるでしょ?
こういう写真を撮れる場所もあります。
托鉢(たくはつ)を始める直前のお坊さん。
托鉢は・・・仏教やジャイナ教を含む古代インド宗教の出家者の修行形態のひとつです。
信者の家々を巡って生活に必要な最低限の食糧などを乞う『門付け』や、街を歩きながら行う『連行』、街の辻に立つ『辻立ち』などがあり、それらは功徳を積む修行です。
これは『辻立ち』ですね。
最後はちょっと華やかな写真。
京都っぽいですね♪
工事中じゃなかったら、もっと楽しめたんだけどな~。
でも、充分楽しかったですよ!
次回は三十三間堂に行くぞ。
そろそろ体力がヤバいんだけどね(-_-;)
お楽しみに~!!