今年も薔薇の接ぎ木をするぞ!
まずは準備~。
接ぎ木に使う道具はこれ。
左から、パラフィルム(ラボラトリーフィルム)、ハサミ、カッター、剪定ばさみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/84/dc3a81dc619a5af791c47d5c59c14a98.jpg)
接ぎ木用に育てている『台木』です。
庭のあまり目立たない場所で育ててます。
前日に収穫して、水を入れたバケツに入れてたっぷりと水を吸わせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b7/bd5d9ee1e220c4689c2173b2baaca358.jpg)
接ぎ木する品種は『相馬』。
太めの枝で芽がハッキリしてる枝を使います。
接ぎ木をするちょっと前に切ってきて、水を吸わせてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1a/bf8208824ec026e6d4de0923ff2129b5.jpg)
パラフィルムはこれくらいの大きさに切っておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8a/8e32a8d7767e7e77226348b55d9237a9.jpg)
さあ、ここからが接ぎ木だっ。
まずは台木を選びます。
太過ぎず細すぎない、元気なやつがいい。
細根がたくさんあれば、接ぎ木の後の成長がいいぞ!
せっかく接ぎ木が成功しても、台木が枯れちゃったら残念だからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/3ba21cde9b977f34b7a521adf5fdb1e2.jpg)
台木をこの辺りから切ります。
切り口が綺麗になるように、切れ味がいい剪定ばさみを使うのが大切。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/af5bc53b3269be535f1db7c2a4989a14.jpg)
切り口はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/d2e779942f6ec2902ef889fef831cf63.jpg)
このぐらいの位置にカッターで深さ1.5センチぐらい切り込みを入れます。
切れ味がいい刃を使うのがコツ。
私は作業前に新品の刃に交換しています。
新品の刃は錆防止に油が塗ってある場合が多いので、しっかり洗い落としてから使います。
切り口に油が付いてしまうと癒着を阻害します。
指を切らないように気を付けて!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9e/b9d3a0746d4abb77f60c7a7e1e39ab04.jpg)
こちらは『挿し穂』。
新芽をひとつ付けて、このぐらいの長さに切ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/91/d867f33d473ca464c96f28d63e2b659d.jpg)
挿し穂の下側をカッターでこんな感じに切ります。
この時に芽をつぶさないように。
さっきの台木の切り込みに挿すので、台木の内側に来る方を広めに切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/1da6c5f81a28cb3413e356e9b0049bb8.jpg)
台木の切り口に挿しました。
台木と挿し穂の形成層がしっかりと合うように挿します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/54/15f54d10fcc57c6a9731ca9a5a5653fb.jpg)
パラフィルムで台木と挿し穂を固定します。
パラフィルムは引っ張ると倍ぐらいに伸びます。
伸縮力が強いので、巻き付けたあとで接着剤の必要はありません。
また、縛らなくてもピタッとくっついちゃうので平気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/fc22b49e47595bb91691ab30a645e9e6.jpg)
継いだ苗はバケツに入れておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/d7c79871d804efe81d9d5a9d2c3cf6ae.jpg)
苗を鉢に植え付けます。
専門書によって色々ですが、多趣味部では新品の薔薇専用の土を使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/afb7f262d7beb7284f9785bba105dbf1.jpg)
支柱用の棒を曲げて、鉢に挿して・・・。
受け皿と一緒に半透明のゴミ袋に入れて・・・。
(遮光できるので、透明より半透明がオススメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/427672768657b08d5055fc8b5053dc1d.jpg)
袋の口を縛って、簡易温室の出来上がり!
袋の中の湿度が大切なので、何度も開けないように。
1か月はこのまま陽が当たる室内で放置☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fa/cff8ae2dd74ccd8c76e713d8bb40c1d4.jpg)
これで接ぎ木は完了!!
さあ、いくつ成功するかな~??
※多趣味部では自由な方法で接ぎ木をしています
※接ぎ木の方法については、詳しくは専門書を参考にして下さい