ガーデニングにとって、虫たちは必ずしも敵ではないのだよ♪
今回はうさぎ学園の校庭に生息する益虫を紹介しちゃおう。
虫が嫌いな人には申し訳ないので・・・虫の話は後半に☆
ってなワケでまずは前回紹介した『ノアザミ』を別の角度から。
ほら、こう見ると更に造形美が素晴らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/24/6c97031787024c58ae8c3f5d29675499.jpg)
これは切らずに残しておいた『アジサイ』・・・がドライフラワーになったやつ。
こうしてみると地味で、ただの枯れた花なんだけどね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/67/d45d561b2471e4f1acb1bb1ca134ba82.jpg)
一輪挿しに挿して日向に置けば、日光が当たって輝く!
素敵じゃないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/64/7a549b10661e4512ab79fe5f32f1bff0.jpg)
さあ、虫の話だ!
嫌いな人はここで離脱しよう!
まずは『オオカマキリ』の卵。
春に幼虫がここからたくさん出て来ます。
カマキリは蛾などを捕まえて食べる益虫です。
蛾の幼虫は葉っぱを食べる害虫なので・・・蛾を食べるカマキリは素晴らしい生物兵器なのだ!
この卵(卵嚢)を逆さにすると孵化しません。
こんなものでも上下があるんですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/47/154693474626c4a5eae0bade17b2e98d.jpg)
こちらは比較的珍しいカマキリ『ハラビロカマキリ』の卵。
オオカマキリと比較するとひと回り小さいカマキリですが、食性は同じ。
オオカマキリよりは緑が深い場所を好みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9d/8e4cfdc37e6a0140db5a19709dcb3e22.jpg)
樹の幹の根元に、こんな袋が付いてるのを見たことはありませんか?
これは『ジグモ(地蜘蛛)』の巣。
袋の中に蜘蛛が住んでいて、袋の上を通り掛かった虫に内側から嚙み付いて引っ張り込みます。
毛虫も食べちゃう益虫だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f9/d25468a0df8a621eb9528893a5913d38.jpg)
今の季節にいるのはおかしいんだが・・・こんなこともあるんだなあ。
成虫の発生は3~9月のはずの『クサカゲロウ』。
数匹いました。
こんな華奢な体のくせに・・・肉食。
アブラムシなどを捕らえて食べる益虫なのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/43/facd5f7e4cd508eb0bd665c2f3030ac1.jpg)
虫は、できればむやみに殺さないほうがいいよ。
益虫がいれば、害虫が減るんだから。
上手く付き合えば庭に殺虫剤が要らなくなるっ!