うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

ガーデニングは秋の花いっぱい!!

2022-09-15 21:46:42 | 8号室 ガーデニング(校庭)
極端な暑さが過ぎると、植物たちが元気を取り戻すっ☆


秋薔薇咲いた!
『ドフトボルケ』は流通量が少ないけど、魅力的な色の花。
秋の庭を明るくしてくれます。



『トウガラシ』の実が大きくなってきた~!
鑑賞用唐辛子じゃなくて良かった。
ちゃんと食べられそう♬



栃木県の『とちぎ花センター』で貰った『センニチコウ』、元気です☆
地植えしなきゃな~って思ってるんだけど、花壇を造る時間的な余裕が無くてさあ。
近々、今植えてあるものを整理して花壇を造る予定です。



そうそう、これを忘れていたんです。
9月の初めに咲いた『ヒマワリ』。
特殊な種から生えたヒマワリです。
『はるかのひまわり』といいまして・・・。
以下、はるかのひまわりの由来です。
「平成7年1月17日の明け方、5時46分、大きな地震が襲いました。 木造の建物は、その揺れでひとたまりもなく崩れてしまい、2階部分が崩れ落ち、1階は完全に押しつぶされていました。
はるかちゃんがガレキの下から発見されたのは、地震発生から7時間後でした。
震災から半年後、かつてはるかちゃんの家があった空き地、はるかちゃんの遺体を発見した場所。驚いたことに、そこに無数のひまわりの花が、力強く、太陽に向っ て咲いていました。お母さんはひまわりを見て、「娘がひまわりとなって帰ってきた」と涙しました。近所の人たちは、この花をこう呼びました。
『はるかのひまわり』
何も無くなってしまった町の空に、次々に咲いた大輪の花はたくさんの人を励まし勇気付けました。
・・・兵庫県の任意団体『はるかのひまわり絆プロジェクト』から送ってもらった種から芽が出て咲いたものです。
ガーデニングでこんなことしてるって、うさぎ学園っぽいでしょ?



今年、とっても驚いたのが・・・この『ラベンダー・グロッソ』の返り咲き。
今年は咲いた時に花穂を収穫せずに放置してたんですが6月に花が終わって、ドライフラワー状態も楽しもう・・・なんて思ってたんですよ。
そしたら、また咲いた!!
まさか返り咲きが満開状態になるとは・・・!!



9月に咲いたからね、蜜に集まるチョウがモンシロチョウじゃなく『セセリチョウ』。



『ラベンダー・グロッソ』って返り咲きするんだねえ。
これは知らなかった。
こんなことが起きるなんて。



地味~に『マツバボタン』が咲いてました。
マツバボタンは耐寒性が無いので一年草扱いなんですが、これは大株のローズマリーの下で冬越しした2年目の株。
冬越ししたのもビックリだけど、咲くとは思わなかったなあ。



時々不思議が起こるから、自然は楽しいっ!!