うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

宝石です!小山市立博物館(その2)

2022-09-20 21:57:10 | 58号室 博物館
ドキドキとワクワクがあるなら、トレジャーハンターの素質があるかも!!


『鉄電気石』・・・聞き慣れないしこんな石には興味ない、って思うかもしれないけどさ、意外とみんな聞いたことがあるんだよこれ。
トルマリン浴って知りませんか?
そこで使われるブラックトルマリンがこれです!!



右のヤツ、『紅玉』は・・・ルビーの事ですよ☆
つまり、ルビーの原石だっ!
この石の中に
メッチャ綺麗なルビーがあるかもしれない・・・って考えると妄想が膨らみませんか??
左側は赤鉄鉱(鉄鉱石の一種)に石英柱が生えてるやつ。
うん、水晶の結晶です。



実はガラスと同じ組成の『オパール』。
なんだ、ガラスじゃん・・・いやいや、そうじゃないんですよ。
水の分子を多く持っているので、水分を割りと好む宝石です。



これは更に磨いてみたいなあ☆☆☆



不思議な形の結晶体『輝安鉱(きあんこう)』。
元素記号のSb・・・アンチモンが主元素なので、毒性があります。
なので、コレクションする場合は密閉できるケースに入れましょう。
この鉱石、ライターであぶると溶けますよ。



『自然硫黄』は火薬の材料ですね。
花火とか。
医薬品にも使われます。
あ、硫黄泉も!



これはね、大物を発見したら高値になるヤツ!!
『マンガンパイロスマライト』。
簡単には見付からないけどね。
宝石マニア向けってよりは鉱石マニア向けの石。



『菱マンガン鉱(りょうまんがんこう)』は宝飾品に利用されます。
カットして研磨すると素敵な宝石になります!
これも数十キロの巨大なものは100万円を超えたりします。
とは言っても、簡単に発見できないから希少なんだけどね。



ここからはメダル的に行ってみようか!
まずは銅☆
『自然銅』です。
銅と言えばやっぱり身近なのは10円硬貨だよね~。



次は銀☆☆
『自然銀』・・・言われなきゃ分からないな、これ。
普通に落ちてたりはしないけど、落ちてても拾わないよねえ、これ。
でも、高価。
鉱石に興味を持つと、いつかイイコトあるかも♬



そして金☆☆☆
金と銀を含む『金銀鉱石』。
さて・・・運良く河原でこれを発見したとして、持ち帰りますか?
知らなければただの石。
知ってれば数万円になるかも。
知識って大切だなあ。



河原で翡翠(ひすい)とガーネットの原石を拾ったことがあります。
ガーネットの原石はその場にいた友人にあげちゃいましたが、翡翠はまだ持ってますよ☆
次回、シリーズ最終回です。



【こっそり裏話】
ここでの、ある家族連れの会話です。
子供「石ばっかりでつまらなーい。」
親「まあ、石だからね。」
う~ん・・・何しに来た?
あなたの指に輝いてるその石、そこに展示されてますぜ。
ってか、子供に興味持たせてあげようよ~。