うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

雨の日こそ行こう!!とちぎ花センター(その1)

2022-09-24 23:30:45 | 74号室 とちぎ花センター
今回の企画展は多肉とサボ展!!


はいはーい、また来ちゃいましたよ。
雨の日は温室がいいかな、っと。



これを見に来たんですよ♬
『多肉とサボ展』☆
9/3~10/30の開催です。



『ヒガンバナ』が綺麗です。
うん、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)ともいいますね。
その向こうに見えるのが巨大温室『とちはなちゃんドーム』!
あそこに行くのだっ!!



早速入館すると・・・今回はこういう切り口なんだね☆
どんどん展示が素敵になっていくなあ、ここ。
ちなみに額の中に展示されているのは『マミラリア』。



さあ、展示室へ!
・・・おおおおお~!
博物館??
いい雰囲気だ~☆☆☆



こっちはアロエやハオルチアなどの多肉植物。



こっちはサボテンだ~っ!
みんなはどっちが好きかな?



全部紹介するのは無理なので・・・目立ってたヤツラをね♬
まずはこれ、『雅鳳丸』。
多肉植物やサボテンの和名(品種名)ってなんでこんなに難しいんだろうね。
読みにくいし覚えにくいし。



『玉翁』。
トゲを白髪に見立ててるのね。
友人たちからこんな話を聞きました。
「名前の漢字が難しいのにフリガナが無いから読めなくて、愛着がわかないから買わない。」
「友達と話していても似てるくせに違う難しい品種名が多くて伝わらない。」
「名前がダサい。」
友人の中にはツワモノがいて「ダサくてムズイ名前を覚えるぐらいなら。」って英名で覚えてる人がいます!!
漢字が読めないと検索もできないので、ネットで調べる事すら困難だしね・・・。
これだって「ぎょくおう」「たまおう」・・・まあ「たまじじい」じゃないとは思うが。



これは覚えやすいね!
『ピコ』。
なんか可愛いし♬
こういうんなら、もうちょっと踏み込みやすい世界なんじゃないかなあ。
すでに踏み込んでる私が言うのはおかしいんだけど、こういう感じならファンはもっと増えると思うんだけどな。



これは柱サボテンに接ぎ木してる『精巧丸』。
こうした柱サボテンに接ぎ木したものは『ヒボタン』はよく見掛けますね。
あの赤やピンクのやつ。
単体だと根の生育が弱くて成長が困難なので、接ぎ木にして柱サボテンの根から栄養や水分を摂取させます。
・・・って、トゲがワラジムシ??



ああ!確かにワラジムシがたくさん貼り付いてるように見えるね!
これを綺麗な模様と思うか、キモイと思うか・・・。



『紅彩閣』。
凄く痛そうな感じに見えるね。
何が凄いって・・・根元のこの太さで上部を支えてるのが凄い!!



ここ『とちぎ花センター』は三毳山(みかもやま)の麓にあります。
えっ?みかも焼きってあるんだね・・・知らなかった。
スミマセン。
そのみかも焼きの鉢に多肉植物やサボテンを植え付けてコラボ。
こういう地元色、いいね☆☆☆



次回も多肉とサボ展。
アロエやアガベ、エケベリア♬



【こっそり裏話】
たまたま他にお客さんがいなかったから、居心地が良かったなあ♬