うさぎ学園の校庭を改造しよう☆
草丈が高くなっていたフェンネルを、前回造った花壇に移植したので・・・今度はこっちを改造だ!
荒れ地みたいになってるわけじゃないので、比較的楽~。
でも、大株のフェンネルを移植するのに30分掛かったけどね。

耕して、この燻炭と・・・。

粒状石灰を混ぜ込みます。
ラベンダーは水はけがいいアルカリ性の土壌を好みます。

こうして蒔いた燻炭と粒状石灰を混ぜるために耕すのだ~。

こんな感じになりました~。
ここね、元々水はけが良くなるように土を改良してあるんですよ。
火山岩を砕いた砂利を混ぜ込んであります。
むか~し、ここでラベンダーを育てていたんだけど、いつの間にか他のハーブの花壇になっちゃいました。
ここで原点回帰しますよっ。

これ、北海道から取り寄せた3年物の『ラバンディン・ラベンダー(おそらくグロッソ)』です。

6株ありますよ。

1株が大きくてガッシリしてます。
さすが3年苗。
ラバンディン・ラベンダーは暑さ寒さに強いし、イングリッシュラベンダーでは耐えられないような湿気にも比較的強い!
育てやすいラベンダーです。
イングリッシュラベンダーを育てていて枯らしちゃったけど、ラベンダーは好き!って人はこれを育ててみませんか?
1年苗ならホームセンターや花苗店などでも入手できますよ。

植え付け完了~!
ラバンディン・ラベンダーは大型になる品種です。
ポプリや精油などの原料になるのは、多くがこのラバンディン・ラベンダーです。
満開は6月頃。
周囲に植えてあるのはラベンダーと同じように乾燥を好む『ロンギカウリス・タイム』と『ジャーマンアイリス』です。

来年咲くのが楽しみだなっ!
【こっそり裏話】
以前はここにイングリッシュラベンダーを植えて、夏の暑さと湿気で枯らしちゃったんです・・・。