うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

2泊3日 富士~清里旅行(その17) ほうとうとマンモス

2015-08-27 19:08:42 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
お腹が空いたので、昼食にしまーす。


マルスワインの工場からはかなり離れていますが、以前もここで食べました。



甲州名物ほうとうが美味しいお店「奈良田本店」です。



人気のあるお店で・・・ほら、この通り。満席で40分待ちです。



いい雰囲気のお店ですよ。
通路には信州の民芸品「道神面(どうじんめん)」が飾られていました。
これを作っていた「嵐村」さんは亡くなってしまったので、もう手に入りません。
マニアは探しているようですよ。1~12月の面があって、それぞれ違う顔をしています。



来ました、ほうとう!
きのこのほうとうです。味噌仕立てですよ。
・・・って、前回来た時も同じものを食べました(笑)。



美味しいんですよ~。オルゴールの森で食べた洋風ほうとうも美味しかったけど、こっちも美味しい!
オススメです!



食事の後は、再び観光開始!
しかし・・・何だか間違っちゃったぞ(汗)
「日本印相協会・幸せの丘・ありあんす」っていうところに来ました。



旅行ガイドに載っていたのでやってきました。
マンモスだ~。でも、何でマンモスだ?



当然の事ですが、剥製じゃなく、作りものです。
意味が分かりません。



象牙を使った印鑑についての説明がありました。



これは、そのまんまの象牙。
輸入禁止。ワシントン条約があるからね。
木じゃないけど・・・象牙はそのままの状態を「原木(げんぼく)」っていいます。象牙の3分の1は空洞なので、印材にはなりません。



象牙をこんな感じに繰り抜いて・・・。



印鑑になるわけですね。



で、こうして販売される、と。これはこれで工程が面白いです。



国宝級の象牙の彫刻があるというので来たんですが・・・無い。
で~っかい観音様が100人ぐらい入れるホールの真ん中にあったけどね。
ここは・・・個人的には来なくてもよかったなあ。
お客さんもほとんどいなかったし・・・。
次回、清里に向かいます。
お楽しみに!

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
清里 (多趣味部 部長)
2015-08-28 19:59:53
実は、清里は去年かなり遊びました。詳しくは、去年の今頃のブログで(笑)。
今年はちょっと少なめです。
清里、いい所ですよね~。居心地がいいというか・・・道も覚えやすいですしね。
何だか、何度でも行きたくなっちゃいます(笑)。
・・・マンモス・・・やめたほうが・・・。

返信する
美味しそう! (ひより)
2015-08-28 11:45:28
ほうとうの季節がやってきますね~!
あっ、山梨は一年中ですよね実際、お店で食べたのは一度だけ。
自分で作るより、やはりお店はひと味違いますよね~。
このお店チェックしておきます

マンモス、私は観に行きたい~~!

清里は得意ですよ~
次なる記事、楽しみ~にしています!!
返信する

コメントを投稿