うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

ねえ、ちょっと飲んでいかない?

2021-01-14 19:51:36 | 11号室 バードウォッチングフィールド
どんなに寒くたって、必ず飲むんだよ!


ねえ、ちょっと飲んで行かない?



今、入れ替えたばかりの旨いのありますぜ!



やって来たのはヒヨドリさん。



って、水かよっ!



って・・・鳥かよっ!!


【こっそり裏話】
え?見出し画像はなんなのかって?
・・・私が飲みました♪


今が大切!接ぎ木したバラ苗を移植するのだ!

2021-01-13 20:16:10 | 8号室 ガーデニング(校庭)
ほぼ1年前に接ぎ木したバラの苗を移植しよう。


これ、1年前に自分で接ぎ木したバラの苗です。
この他に2株あるので、全部で6株を大きい鉢に植え替え☆



まずこれを移植しよう。
『相馬』っていう薔薇の苗です。
接ぎ木も育成も結構難しいんだよね、この品種。
普及品種ならもうちょい楽なんだけどなあ。



このでっかい鉢に植え付けますよ。
大きい鉢にある程度土を入れておいて、植え付ける真ん中あたりを掘っておきます。
植え付けた時に株元がちゃんと埋まるようにね。



苗を育成していた鉢から引き抜きます。
苗を折らないように、根鉢(根と土が鉢の形になった状態ね)を崩さないように引き抜くのが大切。



雑草を抜いて、大鉢に置きます。
苗が真っすぐになるように気を付けて・・・!



株元まで土を入れて、ぐらつかないようにしっかり押し付けて固めます。
この時に接ぎ木部分を折らないように!!



ネームタグを付けて、このあとタップリと水をあげて完了!!



早く大きくなってね~!!



【こっそり裏話】
大きい鉢はね、土が入ってると40Kg以上あるんだよ。
間違えて、運ぶ前に水をあげると・・・50Kgぐらいになります(-_-;)
やっちまいました。
2回も。


今日のむぎまる君 2021(その4)メールを送りたい、むぎまる君

2021-01-12 18:50:50 | 1号室 むぎまる君の部屋
今、かなり困ってます・・・。


「めーるをおくりたいんだけどさ・・・できないの。」
ん?モフモフの前足じゃキーが押せないとか?



「でんげん・・・はいらないんだよ。」
どこ押すか忘れたのかな。
(しばらく観察してみようw)



「どーして、でんげんが・・。すいっち、どこ・・・。」
あ~あ、呆然としてるな。
でも、まだ大丈夫かな?



「う・・・・・。」
あああ、泣きそう泣きそう!!
分かった、教えてあげるから!!



・・・バッテリー切れだよ、むぎ。
充電しような。


さあ冬だ!薔薇を接ぎ木しよう!

2021-01-11 11:08:31 | 6号室 趣味の技術室
今年も薔薇の接ぎ木をするぞ!


まずは準備~。
接ぎ木に使う道具はこれ。
左から、パラフィルム(ラボラトリーフィルム)、ハサミ、カッター、剪定ばさみ。



接ぎ木用に育てている『台木』です。
庭のあまり目立たない場所で育ててます。
前日に収穫して、水を入れたバケツに入れてたっぷりと水を吸わせています。



接ぎ木する品種は『相馬』。
太めの枝で芽がハッキリしてる枝を使います。
接ぎ木をするちょっと前に切ってきて、水を吸わせてます。



パラフィルムはこれくらいの大きさに切っておこう。



さあ、ここからが接ぎ木だっ。
まずは台木を選びます。
太過ぎず細すぎない、元気なやつがいい。
細根がたくさんあれば、接ぎ木の後の成長がいいぞ!
せっかく接ぎ木が成功しても、台木が枯れちゃったら残念だからね。




台木をこの辺りから切ります。
切り口が綺麗になるように、切れ味がいい剪定ばさみを使うのが大切。



切り口はこんな感じ。



このぐらいの位置にカッターで深さ1.5センチぐらい切り込みを入れます。
切れ味がいい刃を使うのがコツ。
私は作業前に新品の刃に交換しています。
新品の刃は錆防止に油が塗ってある場合が多いので、しっかり洗い落としてから使います。
切り口に油が付いてしまうと癒着を阻害します。
指を切らないように気を付けて!!



こちらは『挿し穂』。
新芽をひとつ付けて、このぐらいの長さに切ってきます。



挿し穂の下側をカッターでこんな感じに切ります。
この時に芽をつぶさないように。
さっきの台木の切り込みに挿すので、台木の内側に来る方を広めに切ります。



台木の切り口に挿しました。
台木と挿し穂の形成層がしっかりと合うように挿します。



パラフィルムで台木と挿し穂を固定します。
パラフィルムは引っ張ると倍ぐらいに伸びます。
伸縮力が強いので、巻き付けたあとで接着剤の必要はありません。
また、縛らなくてもピタッとくっついちゃうので平気。



継いだ苗はバケツに入れておきます。



苗を鉢に植え付けます。
専門書によって色々ですが、多趣味部では新品の薔薇専用の土を使用しています。



支柱用の棒を曲げて、鉢に挿して・・・。
受け皿と一緒に半透明のゴミ袋に入れて・・・。
(遮光できるので、透明より半透明がオススメ)



袋の口を縛って、簡易温室の出来上がり!
袋の中の湿度が大切なので、何度も開けないように。
1か月はこのまま陽が当たる室内で放置☆



これで接ぎ木は完了!!
さあ、いくつ成功するかな~??

※多趣味部では自由な方法で接ぎ木をしています
※接ぎ木の方法については、詳しくは専門書を参考にして下さい


リクエストだよ、むぎまる君! 『名探偵むぎ 第一話』

2021-01-11 07:45:05 | 20号室 特別室
リクエストにお応えして・・・名作(らしいよ)を!!

むぎまる君、一人劇場『名探偵 むぎ』!

むぎまる君が、「被害者」・「探偵」・「容疑者A」・「容疑者B」の順に、一人四役をやりますよ~!
ジャカジャーン。身体はウサギ!頭脳もウサギ!名探偵むぎっ!!


大変だ!!むぎまる君が!むぎまる君が~~!!!


名探偵むぎ
「きょーきは、これだな。はんにんは、あなたたちふたりの、どちらかだ!」


容疑者A
「わたしじゃない!やったのは、わたしじゃないんだ~!!」


容疑者B
「やったの、ぼくです。ごめんちゃい。」


ぶ・・・無事、解決!!



寒さ大爆発!樹々たちの真冬!

2021-01-10 16:58:19 | 8号室 ガーデニング(校庭)
葉が落ちた落葉樹を「枯れ木」と言う人がいるけど・・・枯れてないよ!



そう、小学生の頃の担任の先生が葉が落ちた樹々を「枯れ木」って言ってたなあ。
それ・・・ダメだよね、教育的に(-_-;)
これはうさぎ学園の校庭の御神木『ケヤキ』。



別方向から。
ケヤキは神社に多く生えてる樹だよね。
勝手に生えてきたんだけど、氏神様にはケヤキが多いので・・・確率的にそこから野鳥が運んできたんじゃないかな、と。
ってなワケでこれは『エノキ』と共にうさぎ学園の校庭の御神木に決定しました♪



『キングサリ』。
キバナフジとも呼ばれるマメ科の樹。
はい、フジみたいな形で黄色い花を咲かせます。
まだ葉っぱが残ってるなあ。
フジの実(さやに入った豆みたいやつね)は食べられるけど、キングサリの実は有毒なので食べちゃダメだぞっ!!



こっちは『フジ』。
園芸品種ではなく原種の『ヤマフジ』です。
接ぎ木の園芸品種とは違って、種から育てると花を付けるまで20年ぐらい掛かります。
この株は種から17年目・・・そろそろ咲いてもいいんじゃないかな??

 



これは『ツノハシバミ』。
そうそう、和製ヘーゼルナッツね。
いわゆるドングリが炒って食べられるっ!!



このイモムシみたいなのがツノハシバミの雄花の蕾。
い~っぱいぶら下がってますよ☆



あ~、雲が綺麗だなあ。
ビールを飲みながら(見出し画像ね)見上げる空はたまらんねえ♪



樹々たちの真冬・・・そうつまらないものでもないな。



落葉樹の剪定は、葉が落ちて休眠している今が最適だぞ!!


今回はスズメにちょっと詳しくなっちゃおう!!

2021-01-09 17:31:33 | 8号室 ガーデニング(校庭)
第1回!うさぎ学園クイズ2021の「スズメは何羽いるかな?」の答えは②の13羽でした~!
見出し画像がその問題だったんだけど、みんな、分かったかな?


そのスズメたち、エサ台にエサを置くとたくさん集まってくるんだよ。
ほら・・・だいたい50羽いるぞ!



きっと一番身近な野鳥だよね。
人間の近くで生活して、人間が造った建造物を利用して営巣したりするのに・・・人間が嫌い。
メッチャ警戒心が強いので、スズメたちの警戒範囲(凄く広い)に踏み込むとあっという間に逃げちゃいます。



どこにでもいっぱいいるように感じるんだけど、実は最近はその数を減らしています。



数が減ってる理由は様々あって、一説では農薬の影響や最近の米の収穫方法の影響が大きいようです。
米の収穫方法・・・落ち穂が減っちゃったせいで食料が・・・ね。



鳥獣保護法の中では狩猟対象に指定されてます。
焼き鳥にされたりね。
私の田舎でも食べる習慣がありました。
私は・・・ダメでしたが。
だってね、羽をむしって丸焼きなんですよ。
京都の伏見稲荷大社の門前の名物にもなってますね。
鳥インフルエンザの問題が発生する以前は国内での狩猟による供給のほかに、食材用として中国や韓国から輸入もされていたんだって。



エサ台にはスズメだけじゃなく、他の野鳥たちもやってきます。
はい、うさぎ学園の校庭では常連の『キジバト』の夫婦。



冬鳥の『ヒヨドリ』もやってきます。
スズメ用に置いてるカナリア用のむきエサは粒が小さいからあまり食べないけど、粒が大きいハトエサを置くと全力で食べに来ます!!
ヒマワリの種は殻を割ることができないので食べられません。



ヒマワリの種が好きなのは『シジュウカラ』。
ほら、食べに来た!!
・・・尻だけどね(-_-;)



エサ台の上では食べずに、自分が気に入った場所に運んで行って、そこで殻を割って中身だけを食べます。
枝が密集していて外敵に狙われにくい所を選ぶので・・・撮りにくい(-_-;)



今年も冬鳥の『ジョウビタキ』がやってきました。
今年はオスがきた~!
ジョウビタキは縄張りを持つ野鳥で、自分のテリトリーに侵入した同種はメスでも追い払います。
木の実や昆虫など食べる雑食性で、庭の土を掘り返したり除草したりするとエサを探しに飛来します。
遠くから見てるんだなあ・・・。



私は野鳥たちからあまり怖がられてないみたい。
人畜無害だと分かっているのか、気配が無いのか・・・。



第1回!うさぎ学園クイズ2021!!

2021-01-08 20:07:20 | 73号室 メイン部室
うさぎ学園クイズ2021の第1回だ!


さあ、梅の樹にとまっているこのスズメたち・・・何羽いるかな?
①12羽
②13羽
③そもそもスズメじゃなくて虫だ、あれは
④タヌキじゃね?



答えは次回!!


素敵な冬の小径!庭をゆっくり歩こう!

2021-01-07 20:38:38 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭・・・下を向いて歩こう♬


落ち葉がいっぱい積もった庭の小径(こみち)を歩くのが楽しい♪
落ち葉を踏みしめるシャクシャク音がたまらん!



落ち葉はね、わざと片付けないで積もらせています。
うさぎ学園の校庭は農薬散布をしないので、小さな虫や微生物がいっぱいいるんですよ。
みんなが知ってるヤツで言うなら、ミミズやダンゴムシなどなど。
いわゆる見た目だけで『不快害虫』って言われる人畜無害のこの生き物たちが、落ち葉を分解して土に混ぜ込んで、庭の土を豊かにしてくれます。
それで植栽の成長が健康になる!
うさぎ学園の校庭では、落ち葉も大切な資源なんですよ。



ここは里山エリア。
落ち葉はモミジや桑、エノキやケヤキ、桜など。
小径の縁取りは山野草の『ユキノシタ』。
山に住む友人に貰ったほんの一株がこんなに殖えました☆
右上の緑は勝手に生えてきた『斑入りヤツデ』。
放置すると巨大化するので、剪定で成長を制限しています。



ここは里山エリアの最深部。
『ツタ』、『マンリョウ』、『ジャノヒゲ』、『ヤブラン』、『ササ』などが生えているのが見えます。
笹は極力制限しています。
地下茎でメチャメチャ増えるからね!



里山エリアの出口のど真ん中にはヤブランがあります。
山野草類は、種が落ちてここが好きで成長したので、多少邪魔でも移植はしません。
この周辺・・・『オモト』や謎のランも生えてます。
あ~、『アオキ』も生えてきたよ。
左上の黄緑色の葉は『クコ』。



里山エリアを過ぎると、ハーブエリア。
小径の左側に『フェンネル』がありますね。
ここは陽当たりがいいので、たくさんのハーブを植栽してます。
フェンネルの下の地表の緑は『セルフヒール』。
ここがとっても好きで、ここでずっと殖えてます。
最初は他の場所に植えていたのに、ランナーで殖えてここに定着しました。
先に植えた場所にはもう生えていません。
植物も自力で移動する、ってことだね~。
乾燥しやすい場所には『ジャーマンアイリス』もあるよ。



小径を挟んで左側が果樹エリア、右が薔薇エリア。
この小径は春になると『ニオイスミレ』で埋まります・・・。



あ!『スズメ』の羽毛発見☆



『キジバト』の羽も発見!
こんな小さな宝探しも楽しい♪



気付くと小径を何周も回っていたりするんだ・・・。


新年福箱最強!!ウサギ専用だけどね!

2021-01-06 21:24:56 | 1号室 むぎまる君の部屋
発売を待って、1月2日の0時にゲットしたぜっ☆☆☆


ショップ『うさぎのしっぽ』の『2021年福詰箱』だよ!
3300円。



販売数量限定で総額6000円相当の物が入ってるんだって!!
さてさてさーて、中身はどうかな~♬
開けてみると・・・ほらほら、いっぱい入ってるよ!!
300個限定で、販売開始約20分で完売したぞっ!!



『OXBOW牧草』。
人気商品らしいけど、むぎまる君にあげるのは初めて。
牧草の好き嫌いが激しいから、食べてくれるといいんだけどなあ。



これは健康支援食品だね。
『極(きわみ)トリーツ毛玉ケア』と『うさぎのOYK納豆菌』。
極トリーツ毛玉ケアはいつものラビットフードに混ぜてあげよう。
うさぎのOYK納豆菌はいつもの給水ボトルで300mlに対して3滴入れるんだって。



『チモシーボードM』はウッドネジが付いてるので、座布団にしたり、ケージに取り付けて齧り防止に使うんだな。



『りんご 無添加シリーズ』と『無添加天然パパイヤ』。
りんごはドライフルーツ。
むぎまる君はドライリンゴ大好きだからな!!
無添加天然パパイヤは短い紐状なので、ウサギと引っ張り合いをして楽しめます♪



アジアンビタチモシー(乾燥した牧草)でできた『もじゃもじゃS』(左)とバナナの茎でできてる『バナナde足長たこさん』。
もじゃもじゃSは、もじゃもじゃの中におやつを隠して探させるおもちゃ。
バナナde足長たこさんは・・・どうする?これ?



『極 チモシーのきわみ』はむぎまる君が大好きだ!
牧草をあまり食べない子に、牧草代わりにあげられる牧草代用ペレットだよ。
粗挽きのプレミアムチモシーがたっぷり入ってます♪



あ、オマケで卓上カレンダーをクリアファイルを貰っちゃいました!



「あたらしいおやつ?なにかたべたいなあ。」
ん?足長たこさんにするか(ニヤリ)?



ほらほら~、これ食べれるかなあ??
「あ、これ・・・なかなか・・・。」
えっ?まさかの??



「おいしいよ、これ!」
何ィィィィィ!!!



これは楽しい福箱だったなあ♬
むぎまる君も大喜びだ!


今日のむぎまる君 2021(その3)全力牧草、むぎまる君

2021-01-05 18:22:49 | 1号室 むぎまる君の部屋
---牧草は、食べるためだけにある(むぎまる談)---


「・・・・・・・!!!」
どんな勢いで食べてんのさ。
スッゲー目が怖いし・・・ってか、何か言いなよ。



「う~っぷ、おなかいっぱい!もう、たべらんない!」
凄い食べ方だな。
まるで吸引力が衰えないただ一つの掃除機のようだよ。



あ、頸に牧草が付いてるよ。
「ん~?」



自分じゃ見えないもんね。
取ってあげよう。



「あ!なにすんの!かぶうっ!!!」
イダダダダ!!!
べ・・・別に頸のぜい肉をつかもうとしたわけじゃ・・・。



つかんでみたいけどな。


まだね~!ちょっとだけ紅葉が残ってるよ!

2021-01-04 20:19:20 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の紅葉が、まだ終わってないっ!


とは言っても、小さな小さな紅葉なんだけどね。
例えばスミレの仲間『二色アツバ』とか。
そもそもは濃い緑の葉です。



『ブラックベリー』の紅葉はこんな色。
庭の場所によって、もう葉が散った株もあります。
今年はこのブラックベリーをつる薔薇の側に誘引して育ててみようか、と。
陽当たりがいい場所に誘引すれば収穫量が増えるよな~っ♬



『ラズベリー』の紅葉はとても綺麗☆
前回移植した株とは違う株です。
花が可愛くて実が美味しくて紅葉が綺麗!
いいこといっぱいなんだよ!!



不思議な色合いの紅葉『ダイヤーズカモミール』。
黄色い花が綺麗なハーブの一種で、染色の原料に使われます。
繁殖力がメッチャ強いので、油断してるとドエライ事になるのだ!!



これは紅葉じゃなくて、こういう種類の『マンリョウ 紅孔雀』。
これねえ・・・実は生るんだけど、殖えてくれないんだよなあ。
一般的なマンリョウは数十本に殖えてるんだけど・・・。



紅葉が残ってるのもおかしいんだけど、『ニホンズイセン』が咲いちゃったのもおかしいんだよね。
清楚な花・・・私の心とは大違いだな。
・・・って、おいっ!!



え?私の心の色ですか?
・・・ダイヤーズカモミール。


【こっそり裏話】
もうしばらくするとガーデニングネタが無くなってしまうかも~。


今日も冬作業!ラズベリーを移植する!

2021-01-03 12:50:39 | 8号室 ガーデニング(校庭)
冬は・・・掘って、抜いて、移植する!


『ラズベリー』が殖えて、元々あった場所から小径(こみち)側に来てしまったので・・・移植するのだ。
ラズベリーは落葉小低木で、初夏と秋には赤い美味しい実が生ります。
バラ科で幹がトゲトゲな為、小径側にあると痛い!
ってことで、移植するのだっ☆



陽当たりがいい、この辺りにしよう♪



適度に除草して・・・。



植え穴を掘ります。



穴はちょっと大き目に掘るのが基本。
小さいと、植え付ける直前に「あ!ヤベッ!」ってなります。
掘り直してる間に、根が乾いちゃうからね(-_-;)



さあ、穴を掘ったら移植対象のラスベリーを掘り起こします。
ラズベリーは地下茎で殖えるので、なるべく根を切らないように!!



根の周囲の土が落ちちゃったので、急いで植え付けます。



で、速攻で土をかけます。
しっかり押し付けて、株がグラグラしないように。



何本か移植したら・・・。



たっぷり水をあげて、移植終了!!



春には新しい葉が出て、初夏には収穫できる・・・といいな♪
次の年には地際から新芽が出て、今ある株と代替わりします。

【おまけ】
昨年2月に接ぎ木した薔薇の苗も移植しなきゃ。



チョコレートが嫌いな人は見ないでください♬

2021-01-02 21:10:07 | 16号室 おつまみ屋
チョコ嫌いな人はいないでしょ!むしろみんな好きでしょ!


『メルティーキッス くちどけブランデー&オレンジ』はもう食べたかな?
(CMかっ。)
運転中は食べちゃダメだぞ!
よい子も食べちゃダメだぞ!
運転する子供はもっと食べちゃダメだぞ!
(勢いで喋ると話の内容がおかしくなりますので注意しましょう)



『メルティーキッス フルーティー濃イチゴ』も美味しいぞ!
冬季限定だ!
(前のやつもね!)
甘すぎるチョコは苦手なのに、イチゴのチョコは好きなのさっ♪
私はイチゴの次にイチゴが好きだからなっ!
(いや、だから勢いで喋ると話の内容がおかしくなりますので注意しましょうって)



で・・・何で急にチョコレートネタなのかって言うとさ、該当商品を2個買うとオマケが貰えるってキャンペーンやってたんだよ~。
で!貰ったのがこ・れ・さっ☆
『うさまるスライダーポーチ』!!



カワイイじゃん☆
セブンイレブン限定!!


【こっそり裏話】
さて・・・最大の問題は・・・このうさまるスライダーポーチをどう使うか、だが。


今日のむぎまる君 2021(その2)正月は裂きイカ、むぎまる君

2021-01-02 21:09:49 | 1号室 むぎまる君の部屋
乾物に日本酒って人も多いかと思いますが・・・。


むぎ、お正月だからこれあげるよ!
「あっ!にほんのおじさんのたから、さきいかじゃんか!」
・・・裂きイカにどんなイメージ持ってんのさ。



「あ~、おいしいね~。ねえ、にほんしゅもほしいなあ。」
晩酌するつもりかっ。



「よ~し、うさぎけーさつだ!もってるさきいかを、すべてだせっ!」
ええっ?まさかの押収??
しかも、それくわえたまま??



実はそれ、裂きイカじゃなくてパインなんだよ。
「えっ?そうなの?おじさんのたましいじゃないの?」
ウサギに裂きイカはダメだよ。
ってか、おじさんの魂に格上げされてるし・・・。



どんなにおねだりされても、ウサギに裂きイカやお酒をあげちゃあイケマセン★