うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

KGN後編!華厳の観瀑台!奥日光で自然を楽しもう!(その7)

2021-05-16 08:47:25 | 28号室 日光直行便
あの有名な『華厳の滝(けごんのたき)』の有料観瀑台だ!!


『華厳の滝』は今更ですが栃木県日光市にある滝です。
発見者は勝道上人(誰?)と伝えられていて、仏教経典の1つである華厳経から名づけられたといわれています。
って、あそこから有料観瀑台に行くのね!
・・・え?
なんか、思ってたのと違うんだが??



その有料観瀑台の入口の向かい側には、男体山(なんたいさん)が見えます。
華厳の滝は、大昔に男体山の噴火によってせき止められた中禅寺湖から流れる大谷川にあるんですよ。



ここでエレベーターの昇降券を購入します。
階段だと思ってたよ。
まさかエレベーターだとは・・・。



エレベーターの昇降券、購入しました。
これ、観光客が多い時は結構並ぶんだろうなあ。
大人570円。



さあ、エレベーターで下へ向かいます!
ええっ?
90mも下がるの??



エレベーターを降りて、更に下がるのね。



華厳の滝の落差は97mもあるんだよ!



観瀑台に到着!!
思った以上に凄い道のりだったぞ。
混雑してたら、と思うとゾッとするんだが。



まずは観瀑台の上の階。
おおお!
華厳の滝、スッゲーーーー!!



この位置から見れるなら、570円の価値があるな!!
自然っていいなあ♬
来て良かったなあ!!



混雑が激しいようならスルーしようと思ってたんだよ。



私の悪い癖で、余計なとこに観察眼が行っちゃうんだよね。
滝から見て9時の方向・・・土砂崩れの痕があるじゃん!!



かなりの急斜面なんだね。
あ・・・ヤシオツツジが咲いてるなあ。



土砂崩れの痕をアップ!!
恐いな。



観瀑台にはお馴染みのコレがありますよ!



そうそう、下の階にも行こう!
ん?中央のあの流木の辺り・・・。



おお、イイ感じの写真が撮れました♬



下の階に行く途中・・・こんなのあったよ。



高原牧場牛乳はここでね!
そうそう、売店があるんだよ。



涅槃の滝はこれね。
観瀑台では華厳の滝の反対側にあります。



下の階に来ました~!
取り敢えず記念撮影な☆



こんな目線から見れるんだね!!
なんか凄いぞ!!



滝をアップ!!
大迫力だよね!!



滝つぼ。
行けないけどさあ・・・行ってみたいよね。



そんな滝つぼの下流。
こうして見ると綺麗なんだけど・・・写真に写っていない場所には、実は観光客が捨てたらしいゴミがいっぱい落ちてる。
・・・嫌。



この角度で見るとさ・・・滝の右の岩壁が凄いんだ!!
この迫力と圧力、ハンパないぞ!!



ほらほら~!
凄いでしょ、これ~!!



ほらほらほらほら~!!!
滝よりもこっちに興味があるっていう人もいるんじゃないかな~!!



さ、いつか行きたいな、って思ったら、これで予習しとこう☆
平日に行けば、今回のように観光客が数人しかいないって状況で楽しめるかも!!



次回、ちょっと町を散策♬



【こっそり裏話】
華厳の滝をKGNって言ったのはきっと私が初めてだな(笑)
KGTでも良かったんだけどね(笑)


咲いて!咲いて!咲きまくれっ!

2021-05-15 20:39:15 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭は、薔薇ざかり!


これがガーデニングの努力が報われる瞬間にひとつなのだっ。
希少種『ザ・ナイト』。
冬場に石灰を与えておいたら、花が去年よりひとまわり大きくなったよ☆



真っ赤な『ドフトボルケ』。
見掛ける機会が少ない薔薇だけど、探せば苗は手に入るかも♬



『リオサンバ』は派手派手で庭が明るくなる(^^♪
大型になる薔薇なので、目立つしよく咲くし、いいこといっぱい。



『ガートルードジェキル』は他の薔薇よりちょっと遅れて葉っぱが出るのに、ほぼ同じ時期に咲きます。
なので「葉っぱが出ないけど枯れちゃったんじゃ・・・。」って思ったら2週間ぐらい待ってみよう。



つる薔薇ではポピュラーな『ピエール・ド・ロンサール』。



植え付けてから大きくなるのが結構早いので、アーチなどに誘引するのにオススメの品種。
なかなか強いし、花もたくさん咲くよ!



真っ赤じゃない『希望』。
見出し画像の薔薇を角度を変えて撮りました♬
そうそう、花びらの裏側が黄色いんだよ。



薔薇の楽しみはこれからだっ!!



KGN!華厳の滝!奥日光で自然を楽しもう!(その6)

2021-05-15 08:31:45 | 28号室 日光直行便
さあ、あの有名な『華厳の滝(けごんのたき)』にやってきたぞ!!


華厳の滝のすぐそばに・・・あ!!これかっ!!



『華厳神社』です!
ほらほら、二荒山神社中宮祠で御朱印を戴いたアレねっ☆
ちゃんと予告通り参拝しましたよ~☆



これが中宮祠で戴いた御朱印です。
ここに書いてあるんですね。
「二荒山神社中宮祠社務所で授与しております」って。




小さな華厳神社から数十歩で、華厳の滝が見えますよ!
お~!
何だか感動だなっ!!



こんなのアリマシタ。
転落の危険ありってさ。
景観はいいんだが・・・やっぱり通路の直近は下にゴミがいっぱいなんだよねえ。
観光客のマナーが問われる・・・ってのをガチで言いたくなるぐらいゴミが多いのよ(-_-;)



華厳の滝を見るのは何年ぶりかな~。
有名なだけあって、やっぱり人の心を動かすだけの圧がありますよ。



この写真を撮った直後、観光バスが到着して団体客が来ました。
ガイドさんが「ここから華厳の滝がよく見えまーす!」って。



団体客の皆さんはそのまま食事に向かったようで、干渉無し。
・・・んお?
この自販機は・・・!!
コカ・コーラの徳川デザインだとぉ??



そりゃあ、買うでしょ~(笑)
コカ・コーラ『徳川』ですよ。
そりゃあ、日光東照宮は徳川家康を祀っているからね。



自販機の前の道を真っすぐ行くと、観瀑台があります!!



展望台から見た華厳の滝。
正面からだと「ああ、TVとかでよく見るやつだ!」って思うね(^^♪



これだと、完全に観光写真だなっ。



はい、観瀑台で記念撮影☆



で、華厳の滝をちょっとズームで写してみましょ。
ほらほら、雑誌やTVでよく見る華厳の滝でしょ~。



更に上半分をズーム!



そして下半分・・・滝つぼ。
凄い迫力だ!!



観瀑台から見える山肌に・・・花が咲いてるなっ!!
・・・ん?まだヤマザクラが咲いてるのか??



と思ったら『ヤシオツツジ』じゃないか!!
(×100ズーム)



何いっ!!
下に有料の観瀑台があるだとおっ!!
下ってことは、滝が更に近いってことだよね。
・・・行くでしょ~♬



次回、その有料観瀑台での凄い景観!!
御期待下さい!!


うさぎ学長!わちゃまる君!(その31)クローバーの花だよ、わちゃまる君

2021-05-14 22:51:16 | 0号室 わちゃまる君の部屋
わちゃまる君の、好き嫌い。


わちゃ、クローバーの花を食べてみない?
「はじめてのにおいだなあ。これがくしだんご、ってやつだね。」
まあ、似てないこともないがなあ。



でも、花は最後。
最初は茎からね~☆
「くき、おいしいよね。」



「でも~、ものたりないからさあ・・・。」
ん?ナゼそこから齧る??

 


まさか、二つ折りにしてたべるの?
「これなら、はごたえが、にばいだもん。」



ポリポリポリポリ・・・。
「んまい。」
おお~、いい食べっぷりだね!



さあ、メインディッシュの花だ!!
「・・・・・?」



あれっ?花は?
「ん?なんのこと?」



あああ~っ!!
花、放置だとお??



「においが、いや。」
ええええ~っ!!!
それに何、その悲しそうな目!!



そんな好き嫌いがあるなんて。
ビックリだよ、わちゃまる君。


龍頭の滝を満喫!奥日光で自然を楽しもう!(その5)

2021-05-13 20:32:54 | 28号室 日光直行便
竜頭の滝?龍頭の滝?どっちでもいいみたい☆


二荒山神社中宮祠から車で5分程で、ここに着きました。
まだ10:00ぐらいなんだけど、お腹も空いたしさあ。
で、来たのがここ『龍頭之茶屋』!
絶景で食事が楽しめるって噂なのだ。



龍頭之茶屋の中の『瀧見台』。
ここでちょっと温かいものを食べたいなっ!
・・・早朝の奥日光は寒かったんだよ(-_-;)



店内はこんな感じです。
・・・お客さん・・・いない・・・。
あっちの奥は土産物屋さんです。



突き当りを右に曲がって、自分で注文しに行きます。
で、放送で呼ばれるセルフサービス。



こんな素晴らしい席で食事ができるぞ~!!



注文したのは栃木県産ヤシオポークを使った『ヤシオの肉そば』と『もつ煮込みそば』と『よせゆば・ゆば刺し』。
こんなに・・・?
うん、食うよ♬
肉そばは肉が美味しい!
もつ煮込みそばは、もつ煮込みが美味しい!



四角いよせゆばが美味しいぞ!
まるでクリームチーズのようだ☆



ほら・・・絶景!
ここは風景がオススメだっ!!



ちょっと外に出てみよう!
そうそう、外で滝が見れるんですよ。
でもここ・・・お客さんが多い時には、お客さんの尻を見ながらの食事になりそうだなあ。
空いてて良かった・・・。
だって、ほら、滝が目の前に!!
右の滝が見出し画像の物です。



で、記念撮影をしたワケなんだが・・・何してんの、この人。
あ、私か。



さて、ちょっと散策しようか。
お店の裏手の遊歩道から、滝の上の方に行けます。



こんな風景を見ながらね♬



癒しだなあ。
でもね、遊歩道の真下を見ちゃダメ。
凄いんだ、ゴミが・・・(-_-;)



おお!看板が!
『龍頭の滝』の本体はここなのか!!



うんうん、とっても癒し♬
誰もいなくて静かだしね♬



そうか、平日に行くことができれば混雑しないんだな!!



ああ・・・滝の音っていいなあああああ~☆☆☆



来て良かったなあ♬
次回、あの有名な華厳の滝に行くぞ!!
御期待下さい!!


御祈祷!奥日光で自然を楽しもう!(その4)

2021-05-12 20:06:30 | 28号室 日光直行便
日光二荒山神社の中宮祠で御祈祷を受けました!


御祈祷を受けると、何だかスッキリした気持ちになるんだよ。
「そんなことないだろ~。」って思う・・・のは当然かな。
私も以前はそうだった。
これは受けてみないと分かんない!
授与所で仮受付をして、ここで細かい内容を伝えます。



これに御祈祷の内容や氏名・住所などを書いて、お願いします。



ここ、待合室。
待ち時間は10分ぐらいでした。
だって、他に参拝客自体がいないんだもん。



御祈祷はここ、拝殿で受けます。
御祈祷を受けている間は、撮影はしませんよ~。



拝殿の風通しの為か、あちこち開いていたので中を撮影しました。
まあ、御祈祷はこの雰囲気で。
椅子が並んでいますね。
あそこに座りました。



あそこに立ててあるフサフサしたやつで御祈祷を受けたんですよ。
頭の上で、フサフサフサ~って。



御祈祷を終えた後・・・神主さんの姿です。



御祈祷後に戴いた色紙。
荒井孝画伯筆、だって。



干支によって違うんだよ。
今年は丑年だから、牛ね。



これで十二支の絵が分かるかなあ。
ウサギ年にまた来るかな・・・。



本殿の裏手にある御神木。
樹齢1100年の『いちい』の樹。
デカイ!!



栃木県の天然記念物だよ!



あ、境内には稲荷神社もあるよ。



御祈祷を受けた後に『願い叶えますみくじ』をもう一度☆
今度は『レイクトラウト』で大吉だ!!



そうそう、御朱印はこんなにたくさんあるんだよ♬



境内には『日光二荒山神社宝物館』があります。
有料だけど、行ってみよう!
凄い刀が展示されてるんだ!!



大太刀 備前長船倫光(びぜんおさふねともみつ)。
国宝です!
野太刀または背負太刀とも呼ばれる長大なもので、作成は南北朝時代。
全長1.24mと長く、拵(こしらえ)は野太刀拵で太刀と同年代の物で現存する希少なものです。



大太刀 祢々切丸(ねねきりまる)。
重要文化財で、二荒山神社の御神刀のひとつです。
作成年代は南北朝時代で、全長3.4m、重量22.4Kg!!
とにかく凄い迫力の、日本一の大太刀です。
例大祭の弥生祭では、男体山麓より雄鹿3頭を捕らえ、その生皮をのせて大前にお供えする習わしになっています。
名前の由来は、日光山中の『ねねが沢』に棲んでいた化け物『祢々』を、自然に鞘から抜け出して斬ったっていう伝説からだそうです。



湖が近いから『キセキレイ』がチョコチョコ歩いてたよ。



中禅寺湖・・・あとでゆっくり行こう♬



次回、竜頭の滝へ!
お楽しみに♪


※太刀の写真は日光二荒山神社中宮祠のパンフレットより


二荒山神社で御朱印を!奥日光で自然を楽しもう!(その3)

2021-05-11 20:23:57 | 28号室 日光直行便
日光二荒山神社の中宮祠で御朱印を戴いたよ!


中宮祠の参拝を済ませたので、授与所で御朱印を戴こう♬



御朱印帳を預けて、ちょっと待ち。
これ、引き換え券ね。



待ち時間はあちこち散策~♬
・・・の前に、これやろう!
『厄落とし かわらけ割り』。
200円の奉納でこの杯にマジックで『厄』とか『悪運』とか書いて、思いっきり割るのだ!!
私が書いたのはこれ!



かわらけ割りはあっちでね。
専用の場所があるんだよ。



かわらけ割りに行く途中・・・中宮祠の本殿の右にあるあそこに寄って行こう。



『二荒山上奥宮登拝口』だって。



鳥居の右に、なんだか凄いのいるなあ。



うっわ!
金色のとぐろ巻いた龍!!
何というか・・・これに対してはどうしていいのやら(-_-;)



これ、奥宮への登拝門。



男体山山頂にある奥宮への唯一の登山口なんだって。
え?行くのかって?
いやいやいやいや、今日の服装じゃ無理!
奥宮まで4時間かかるそうだよ~。
一応、お参りはしましたっ。



この門の向こうが登山道だ。



阿の狛犬。



吽の狛犬。



かわらけ割りの場所、幸運の杜は登拝口の右の方です。



ここさっ!
こんな場所。
残骸が凄いな・・・壮絶な感じ。
あの四角い石にかわらけを投げつけて粉砕して厄払いするのだ!!



行くぜ!全厄祓い!!



うおりゃあっ!!
写真中央よりちょっと下に、私が投げたかわらけが飛んでいます!
かわらけは・・・スパアン!!っていう音と共に煙を上げて粉砕されました☆
まさに粉砕。
破片がどこに飛んだか分からないぐらい粉々で、舞い上がった微粉の煙だけが立ち昇っていました。
・・・どんなパワーだよ(-_-;)



大満足の厄祓いのあとは、釣りでおみくじ♬
4月から始めたそうですよ。
授与所で、こんな竿を借ります。



竿の先にはルアーが付いていて、ルアーにはマグネットが付いています。



『願い叶えますみくじ』だよ。
中禅寺湖モチーフなのね。



穴の中にルアーを入れて、魚を釣ろう!!



ちなみに穴の中はこんな感じになってます♬



これ、注意事項ね☆



こんな魚がいますよ~!



はい!釣れましたっ!!



釣れたのはニジマス♬
・・・小吉でした。
まあ、良しとしよう。



はいはい!
御朱印、戴きました!!
『日光二荒山神社中宮祠』。



こちらは『霊峰 男体山』。
男体山は二荒山神社の御神体です。



あと、これ。
『華厳神社』。
・・・あとでちゃんと行くよ。
この場合、先に戴くのはやむなし。



次回、御祈祷を受けます。
このために早く来たのだ。
混んでると思って・・・たんだがなあ。


日光二荒山神社参拝!奥日光で自然を楽しもう!(その2)

2021-05-10 20:22:08 | 28号室 日光直行便
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)の中宮祠(ちゅうぐうし)を参拝するぞ!


これが日光二荒山神社の大鳥居。
国道120号線に建っています。
※走行中の写真は同乗者が撮影しています



参道が120号線なんだな。
神社に向かう左手には中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)が見えます。
ここはあとでゆっくり紹介いたします☆



鳥居が見えました!
あの鳥居の下は車で通れます。



鳥居の先に参拝客専用の駐車場があるよ。



まだ八重桜が咲いてるんですよ。
右側のアカマツ、凄く立派。



駐車場から撮った社務所です。
まあ、ここには用事は無いんだけどね。



社務所の向かい側から撮った中禅寺湖。
電線が無ければいい風景だったんだけどなあ。



神門が見えましたよ。
自販機が保護色で・・・って、赤いから普通じゃん!



おわ?撫で牛・・・か?
かなりデカいんだが??



え~と、どうしたらいいか分からないから、取り敢えず撫でておこう♬



日光二荒山神社中宮祠の全体図。
まあ、イメージでね。



神門に対して右側から来たので、神門をくぐろう。



掖門と透塀、手水舎が見えました!



振り返って見た神門。
個人的にあの自販機、邪魔(-_-;)
もう少し置き場所どうにかならなかったのかなあ。



神門の向こうにもうひとつ鳥居があって、その向こうにバス停があるんだな!!



・・・また戻って鳥居をくぐり直しましたよ(笑)
バス停から見た鳥居です。



改めて、掖門と透塀。



手水舎。
柄杓はありませんでした。
・・・しかし・・・人がいないなあ。



おお??
 面白そうなの、発見!!



うっわあ♬
マスですよ♬
凄いなあ、これ。
ピッカピカじゃんか!!



『願い叶えます』っていうんだね。
中禅寺湖はマス釣りの聖地だからなあ。



撫でて心願成就・・・ってことらしいよ☆
まあ、撫でておこう♬




阿の狛犬。


吽(うん)の狛犬。



中禅寺湖畔に鎮座する『日光二荒山神社中宮祠』は、本社と奥宮の中間の祠なのでこう呼ばれます。



本社は日光東照宮の近くにあります。
奥宮は・・・男体山(なんたいさん)の山頂っす!
しっかり参拝致しました。



次回、釣りでおみくじと全力厄払いと御朱印!
金色のとぐろ巻いてる龍とかね!


いろは坂を上れ!奥日光で自然を楽しもう!(その1)

2021-05-09 10:04:07 | 28号室 日光直行便
情報を駆使して、密を避けて全力で遊ぶのだ!


東北道宇都宮インターから日光道に乗り換えてひたすら進んで、終点の清滝インターで下ります。
途中に料金所が2つあるから気を付けて!
そして今、国道120号を走っています。



道路左側のトイレ、ここは寄っておいた方がいいですよ。
今回のように混雑していない場合は問題無いかもしれないですが、渋滞が見込まれるときには、次の公衆トイレは明知平まで無いよ!
清掃が行き届いていて綺麗です。



さあ、ここから、かの有名な『いろは坂』。
左が上り専用、右が下り専用。
間違えると逆走になるから注意だっ!
はい、ここで更に注意事項☆
いろは坂の途中にある観光地をスルーしちゃうと「あ、やっぱり行きたい!」って思った時には一度ここまで下りてきて、また上らなきゃいけなくなるぞ!
(こういうのを前フリといいます)



さあ、上り専用のいろは坂を行くぞ!
二車線の一方通行は走りやすいよ♪
でもスピード出し過ぎはダメダメ☆
事故はもちろんだけど、途中の面白いものを見落としちゃうぞ~!!



こんな素晴らしい風景を見落としちゃ、もったいないよ!



いろは坂のカーブには、こうして名前というか、ひらがなが付いてるんだよ。
いろはにほへとちりぬるを・・・ここは『わ』。



途中に見晴台があるよ!
ここは海抜1173m☆☆☆



ここではこんな風景が見れるぞ!



あ・・・この樹、幹にスズメバチの巣が!!



いろは坂は『日本の道 100選』のひとつなんだね!!



ここから見下ろした、いろは坂。
勾配とカーブが凄いぞ!



更に10分走って『明智平(あけちだいら)』に到着☆
ここには駐車場と売店と公衆トイレがあるよ!



そして、ロープウェイがあるんだ!!



この風景を堪能できる・・・んだけど、ここはスルー。
何でかって?
他に目的があるからさっ♬



左折して中禅寺湖方面に向かうのだ。
華厳の滝・・・はあとでね~☆



日光二荒山神社の大鳥居が見えたぞ!
そして中禅寺湖が!!
さあ、色々楽しみだ!!



次回、日光二荒山神社を参拝。
御期待下さい!!



【こっそり裏話】
明智平をスルーしたけど・・・それで良かったのか??


明日のために!何かを植えよう!

2021-05-08 10:26:46 | 8号室 ガーデニング(校庭)
植えて育てれば、きっといいことがあるよ!


ちょっとした隙間に、こんなの植えよう♬
これ『ヒューケラ』の苗です。
カラーリーフとしてうさぎ学園の校庭に彩りを!
左の濃い紫とシルバーのヤツは『ヒューケラ・ドルチェ シルバーデューク』。
右のピンクっぽいのが『ヒューケラ・ドルチェ・スイートプリンセス』。



この辺に植え付けますぜ。



まずはポットごと置いて、イメージを整えて~。



バランスが気に入ったら、ポットより一回り大きい穴を掘ります。



根を崩さないようにポットから引き抜きます。
ヒューケラは日向が好きだけど暑過ぎるのは苦手。
乾燥も苦手。
半日陰ぐらいが適地です。
あるいは午前中は陽が当たって午後は日陰になるとか、そんな場所がいいね。
耐寒性は非常に強いので、冬越しは楽っ。



植え付けると、こんな感じになります。
植え込んだ分、ポットのまま置いた時よりも高さは無くなるけど、そのうち大きくなるからね!
これなら周囲の『コゴミ(クサソテツ)』とのバランスも良さそう!!



そうそう、『スペアミント』も植えたんですよ♪
ミント類の中では日向が好きな種類で、日陰だといつの間にか消滅してしまいます。
乾燥が苦手なのは他のミントと同じ。
日陰に強いのはペパーミント。
日陰でも勝手に殖えてくれます。
スペアミントは大型になるミントで、ハーブバスに最高ですよ!



何か新しいものを植えて、新しいものを育てるのを楽しもう!!


うさぎ学長!わちゃまる君!(その30)マンガを読みたい、わちゃまる君

2021-05-07 15:36:22 | 0号室 わちゃまる君の部屋
『うさぎは正義9巻』出ました~!


はい、わちゃのために買ってきたよ!
「うん、ごくろう!」



「む~、これじゃ、よめないよ~。」



立ててみたけど、これならどうかな?
「が・・・がんばるぅ。」



「あ!よめる!!」



「これ、おもしろいよ!!」



わちゃまる君のオススメだ!!


咲け!薔薇の爆弾!

2021-05-06 11:04:17 | 8号室 ガーデニング(校庭)
薔薇を育てるのが苦手でも、嫌いな人なんていないよねっ♬


うさぎ学園の校庭に、薔薇の花盛りがやってくる!!
『スプリングメルヘン』、こんなに咲いたよ!
特徴が強い薔薇じゃないけど、つる薔薇だからトレリスなどに誘引して花壇に高さを出すのも楽しい♬



『ムーンビーム』は月の光のような花。
雨が当たらない場所が好きなようで、大きい花をたくさん咲かせます。



原種系の『エスカペート』。
雰囲気が、同じ原種系のハマナスに似てるねえ。
実は生らないんだけどね。
強健な薔薇なので、育てやすい!
まあ・・・薔薇っぽくないんだけどさ・・・。



『アンジェラ』も咲き始めたっ!
まだちょっとだけなんだけどね。
満開になるとここがみんな濃いピンクになります!



超強健種で、育てるのが簡単。
でも、巨大化するぞ~。
トゲも強健(?)です。



アーチに誘引すると映える『プロスペリティ』。
中にちょっとだけ『バリエガタ・ディ・ボローニャ』を混ぜています。



こっちがプロスペリティ。
大型になるつる薔薇で、冬に剪定をして整えればたくさん咲きます!
逆に剪定をしないと、伸びた枝の先にしか花が付かなくなっちゃうぞ。



同じくつる薔薇のバリエガタ・ディ・ボローニャ。
あまり大きくならないつる薔薇で、ちょっと繊細。
枝数が増えにくいので、そのぶん花の数が少なくなっちゃう。日陰側の枝は枯れやすいので、出来るだけ重ならないように誘引しています。



『ピエール・ド・ロンサール』の最初の一花。
これからたくさん咲くよ~♬
たくさん咲く薔薇で、壁に這わせると真価を発揮します!!



『リオ・サンバ』の花も開いたっ!
これからたくさん咲いて、庭を祭り状態にします!!



『ベル・デスピヌーズ』が爆咲きだっ!
絞り模様の薔薇がたくさん咲いてくれると、庭が派手になって嬉しい!!



まだまだ、まだまだ咲くよ!!
そうそう、見出し画像は『リベルラ』です。


チョコレート大作戦!って何っ??

2021-05-05 22:00:32 | 16号室 おつまみ屋
ウサギだよ!ウサギなんだよ!


明治のハイミルクチョコレートなんだけどさ、パッケージがちょっと違うっ!
・・・ウサギがああああっ!!
ん?左上に「30秒以内に、花を全部数えよ!」って!
・・・これ、ちょっと引っ掛け問題だよ☆
さあ、花はいくつあるかな~?



ウサギはいいねえ。
誰が見たって、可愛いもんねえ♬



「えっ?こんかい、これでおわり?」
・・・うん、終わり☆



はい、花の数・・・答えは14です♪
チョコレートはウイスキーのおつまみに最適だっ!


心を奪え!美しき薔薇の一撃!

2021-05-05 09:13:28 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭では、薔薇が咲き始めたよ!
そりゃあもう、派手派手になっ!


うさぎ学園流の『ほぼ無農薬栽培』でも、ちゃんとさいてくれるのさっ☆☆☆
つる薔薇の『スプリングメルヘン』。
親指と人差し指で〇を作ったぐらいの大きさの、可愛い花がたくさん咲きます。



『ほぼ無農薬』の証拠に、花の花粉に虫が訪れる!
・・・当然、放置。
花粉ぐらいいいじゃん、いっぱいあるんだし。



『ハマナス』は原種系の薔薇。
花の後に生る実は食べられます。
そうそう、よ~く見て☆
無農薬だとこうして『ミツバチ』がやってくるのだ。



さて、うさぎ学園多趣味部の薔薇に対してのスタンスを御理解頂いた上で、紹介を続けちゃおう♪
『桃花(ももか)』は大輪で、手のひらくらいの大きさ。
香りが凄く強い上に、株としても強健。
大きくなって花付きがいい嬉しい品種。



ほら、これぐらい大輪。



『リオサンバ』は派手派手系。
まあ、リオのサンバって言うぐらいだからね。
もうちょっとで咲くぜっ!!
庭が一気に明るくなるのだ!!



品種として絶滅寸前の希少品種『相馬(そうま)』。
勝手な使命感で部長が自分で接ぎ木して、絶やさないように頑張って殖やしています☆
この花びら・・・先っぽが全部尖ってるんだよ!



個人的にはこの形ぐらいが好き。



この形だと、もっと好き!
何だかドリルみたいで。
ん?スクリューかな?
バラでこの形って凄いじゃん♪



『レディヒリンドン』はツル薔薇。
半日陰ぐらいでも耐えて咲きます。
ちょっと雨にやられてるけどね~。
大きめの黄色い花が秘話を明るくしてくれます!



これもつる薔薇『サマースノー』。
清楚な感じでいいじゃないですか、まるで私の心のように。
・・・って、前にもこのつまんないネタやったなあ。
高めのところに咲かせて、後ろのケヤキに彩を添えています。



これも半日陰で頑張って咲いてくれる『カーディナル・ヒューム』。
ピンクの薔薇の色を引き締める、赤紫に近い色が素敵。
強健種ですよ。



希少種『ゴッドフリィ・ウィン』。
柔らかく甘い香りと、整った形がとっても魅力的。
あまり大きく育たないので、扱いやすいです。
但し、株がなかなか入手困難(-_-;)



大きくならない分、露地植えよりも鉢植えでの管理が楽。
しかし、鉢植えで栽培する場合は、コガネムシの幼虫が結構ヤバイ。
土の中にいて姿を見せずに、薔薇の細根を食べてしまいます。
「あれ?なんだか最近元気が無いぞ?」って時は、コガネムシが原因の場合があります。
そんな時は水やりの際にスミチオンを規定量に薄めて与えます。
効果抜群ですよ。
2カ月に一度くらいやると、予防にもなります。
うさぎ学園の校庭が『ほぼ無農薬』で『無農薬』って言い切らないのは、ここで使っているから。
あ、露地植えにはやらないですよ。
微生物に与える影響が大きいし、グラウンドカバーやちょい残しの雑草の根を狙ってくれるので必要無いしね。
鉢植えの方は薔薇の根しか無いから、ダイレクトアタックされちゃうんだよね。
そうならないように予防策として鉢に一緒にスミレなどを植えたりしたんですが・・・どちらもやられた(-_-;)
鉢植えの中の世界は狭いな(-_-;)




最後は『ベル・デスピヌーズ』。
絞り模様の薔薇、大好きです♪
見た目に反して意外と強く、よく咲いてくれます。
絞り模様の薔薇を育ててみたい、って場合はこれがオススメかも!



『ほぼ無農薬』でも、ちゃんとこれぐらい咲きます!
神経質にならなくても、そんなに難しくないですよ♪


今だ!咲けっ!咲くのだっ!

2021-05-04 14:43:43 | 8号室 ガーデニング(校庭)
花はみんな大好きだ!


『ニオイスミレ』は半日陰で放っておいてもしっかり咲いてしっかり殖えます!
・・・時に増えすぎて困るんだけどね。
あれ?こんなとこにも・・・って。



これはいわゆる雑草の『ハハコグサ』。
全部除草しないで、一部だけ残しておいたんですよ。



『シバザクラ』とのコラボが、なかなか綺麗だったりするのだ♪



この季節は草むしりが大変・・・。
しかし!グラウンドカバーになる植物を使えば、草むしりの手間はかなり省けるぞ!
地表を特定の植物で覆って、土の飛散や雑草が生えてくるのを防ぐ、ってヤツです。
なんども紹介してるヘビイチゴもそのグラウンドカバープランツに最適です♪



ではでは、こんなのはいかがでしょう♪
ハーブの一種『タイム』。
品種名は『ロンギカウリスタイム』ですが、単純に『タイム』として販売されている場合が多いです。
よく殖えてくれるし花が綺麗なのでオススメです。
でも、過湿と日陰には弱いので注意⚠



グラウンドカバープランツにはこんなのも使えるよ!
雑草だけど楽しい『シロツメクサ』。
四つ葉のクローバー探しが出来るし、こんな感じに花も綺麗!
日陰では使えないので、日向で使います。



桑の実が育ってきた~!
『マルベリー』の名で苗が販売されていたりします。
美味しい実がたくさん生るぞ~!!



年によって甘かったり甘くなかったりってのがあるけどね。
今年は石灰を与えたから甘くなる・・・はず!!



『ジャーマンアイリス』も咲いたよ!
乾燥と陽当たりが好きな花なので、過湿にならないように気を付けないとね。
過湿になると、根塊(球根みたいなもの)が腐っちゃう。



ジャーマンアイリスはたくさんの花色があるので、気に入った色のヤツを何種類か混ぜて植えると楽しいかも!!



先日、あしかがフラワーパークで買ってきた『クルメツツジ』が咲きましたぜっ♬
これは目立つ!!
うさぎ学園の校庭の雰囲気が、ちょっとだけ変わりました☆



これからの季節、ガーデニング中の熱中症には気を付けようね!!