うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

素敵な散歩をしよう!!

2021-05-29 21:40:38 | 73号室 メイン部室
花を探しながら歩こう♬


ちょっとだけ、小さな目的がある散歩って、楽しさが倍増するかも☆
今回は花を探しながら歩くよ~♬
最初に見付けたのは『ムラサキツメクサ』。
マメ科の多年草で、ピンクの花を咲かせます。



ムラサキツメクサは紫詰め草。
昔、荷物を運ぶ際にこのツメクサを乾燥させたものを緩衝材にしたんですね。
だから詰め草。
誰かがその緩衝材にされた乾燥した草に種が付いてるのを見付けて、植えたものが広がったそうです。



『ノイバラ』が咲いてた!
いい匂いがする、原種の薔薇。
野の花なので、当然誰も剪定しないから、伸び放題。
だからこそいい花が咲くんだな~。



河原だから、流木と一緒に撮ってみた!
なかなかいい写真になった・・・気がするね☆
花の後に生る赤い実は、営実(えいじつ)っていう漢方薬として使われます。
まあ、一般人には使えないってのを前提に・・・利尿・便秘薬として効果があります・・・が!!使用量が多過ぎると、この世の地獄を体感することになりますよ。
阿鼻叫喚爆裂下痢地獄な。



これは『ヘラオオバコ』。
普通に見掛けるオオバコと比較すると、葉が細長くて大きく、草丈が高くなります。
オオバコと同じように漢方薬やハーブとして、また食用として利用できます。



個人的に好きなのはこの花の造形美!
この花が見たくて、雑草なのに庭に導入したいと本気で思ったりもするのだ☆



( ,,`・ω・´)ンンン?
この紫色の花は何だ??
あまり見たことが無い花なんだけど、葉っぱを見る限りマメ科だなあ。



ああ、そうか!
『ナヨクサフジ』か!
ヨーロッパ原産の帰化植物で、飼料用に栽培されていたものが逃げ出して増えたものです。
それにしても綺麗な花だなあ。



一年草で、成長阻害物質を出して周囲の植物の成長に影響を与えます。
ん~、庭に植えるようなものじゃあないなあ。
ここでこうして撮るには、とってもいいけどね!!



今日は花を撮ろう!って決めて散歩に行ってみませんか?
楽しくなるぞ~!!