うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

ガーデニングは秋の花いっぱい!!

2022-09-15 21:46:42 | 8号室 ガーデニング(校庭)
極端な暑さが過ぎると、植物たちが元気を取り戻すっ☆


秋薔薇咲いた!
『ドフトボルケ』は流通量が少ないけど、魅力的な色の花。
秋の庭を明るくしてくれます。



『トウガラシ』の実が大きくなってきた~!
鑑賞用唐辛子じゃなくて良かった。
ちゃんと食べられそう♬



栃木県の『とちぎ花センター』で貰った『センニチコウ』、元気です☆
地植えしなきゃな~って思ってるんだけど、花壇を造る時間的な余裕が無くてさあ。
近々、今植えてあるものを整理して花壇を造る予定です。



そうそう、これを忘れていたんです。
9月の初めに咲いた『ヒマワリ』。
特殊な種から生えたヒマワリです。
『はるかのひまわり』といいまして・・・。
以下、はるかのひまわりの由来です。
「平成7年1月17日の明け方、5時46分、大きな地震が襲いました。 木造の建物は、その揺れでひとたまりもなく崩れてしまい、2階部分が崩れ落ち、1階は完全に押しつぶされていました。
はるかちゃんがガレキの下から発見されたのは、地震発生から7時間後でした。
震災から半年後、かつてはるかちゃんの家があった空き地、はるかちゃんの遺体を発見した場所。驚いたことに、そこに無数のひまわりの花が、力強く、太陽に向っ て咲いていました。お母さんはひまわりを見て、「娘がひまわりとなって帰ってきた」と涙しました。近所の人たちは、この花をこう呼びました。
『はるかのひまわり』
何も無くなってしまった町の空に、次々に咲いた大輪の花はたくさんの人を励まし勇気付けました。
・・・兵庫県の任意団体『はるかのひまわり絆プロジェクト』から送ってもらった種から芽が出て咲いたものです。
ガーデニングでこんなことしてるって、うさぎ学園っぽいでしょ?



今年、とっても驚いたのが・・・この『ラベンダー・グロッソ』の返り咲き。
今年は咲いた時に花穂を収穫せずに放置してたんですが6月に花が終わって、ドライフラワー状態も楽しもう・・・なんて思ってたんですよ。
そしたら、また咲いた!!
まさか返り咲きが満開状態になるとは・・・!!



9月に咲いたからね、蜜に集まるチョウがモンシロチョウじゃなく『セセリチョウ』。



『ラベンダー・グロッソ』って返り咲きするんだねえ。
これは知らなかった。
こんなことが起きるなんて。



地味~に『マツバボタン』が咲いてました。
マツバボタンは耐寒性が無いので一年草扱いなんですが、これは大株のローズマリーの下で冬越しした2年目の株。
冬越ししたのもビックリだけど、咲くとは思わなかったなあ。



時々不思議が起こるから、自然は楽しいっ!!



うさぎ学長!わちゃまる君!(その133)可愛さアピール、わちゃまる君

2022-09-14 21:58:34 | 0号室 わちゃまる君の部屋
カワイイが止まらない💛


わちゃ、何てとこで寝てんの。
「そふぁーの、せもたれのうえ!」



いいじゃんか~、たかいとこ、すきなんだから。」
ヘルメット着用しなきゃ高所作業をしてはいけません!



「かたいこと、いわないでっ。」
あ~、もう!
風呂に入ってこよ。



さて、わちゃは大人しく・・・してないな!
階段まで迎えに来てるよ!
「まってた。」



え・・・と、わちゃまる君はオスです。
それと、階段は降りられません。


※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「たいふう、こわいよね。」
部長「窓のシャッターおろす?」
わちゃまる「ぼくは、こころのしゃったーをおろしました。」
部長「朝ごはん遅くなったの根に持ってるでしょ。ゴメンって。」




アクアマリンふくしまさ行くべ!(最終回)このカワウソは幸せかっ♬

2022-09-13 20:54:15 | 22号室 水族館
ユーラシアカワウソの展示がハンパない!!


企画展『絵本すいぞくかん』♬
子供たち向けかな~?



いやいやいや、そんな事はないぞ。
なかなか凄いぞ。



あ、お客さん多いのね。



絵が素敵なんだよ~。



ここはね、最後に見たほうがいいかも。
混雑する前に『潮目の海』を見て、他の展示水槽やイベントを見て、ここに来るのが個人的にはオススメ☆



次は別館のここ!
『金魚館』だよ~。



上から金魚たちがたくさんぶら下がってるんだ。



たくさんの金魚が展示されてるよ!
ただ、思ってたほど多くはなかったなあ。



ここね、金魚ファンはメッチャ楽しいかも!
写真撮ってる人、いっぱいいました~♬



そしてここも別館。
『カワウソのふち』です。
『ユーラシアカワウソ』の為だけにあるんだよ、ここ。



ビックリなのはこの展示方法。
水草の生え方や自由に泳いでいる淡水魚『ウグイ』、陸の樹々・・・とってもナチュラル!!



そして広い!



こんなに広いカワウソの展示エリア・・・初めて見た!!



普段は上の写真の右側の石組みの中にある小部屋の中で寝てるみたいなんだけど・・・。



お腹が空くと飛び込んで魚を追いかけるんだ!
ほら、ウグイたちが普通に泳いでるでしょ。
下の方には群れがあります!



水槽っていうか・・・ひとつの環境だな、これ☆☆☆



さあ、ここからは飛び込んだユーラシアカワウソが近付いて来るぞ!!
・・・飛び込んだっ!!



ウグイの群れは危険を感じてあっという間に逃げる!!



カワウソは群れからはぐれたヤツを狙うっ!



ガラス(アクリルです)面に追い詰める・・・!



・・けど、見失った!!



・・・いないっ!!



「・・・ちっ!!!」



2頭いました。
あ、魚捕まえたみたい♬
ここ、メチャメチャ楽しい!!
自由に魚を追いかけるカワウソなんて、なかなか観れないぞ~!!
撮影に夢中になっちゃったよ。
たまたまお客さんが少なかったからね(だから魚を追いかけ始めたのかもしれないけど)。



最後はショップに寄って帰ろう!
館内にある『ミュージアムショップウミノス』もいいんだけど・・・。



個人的にはこっちが楽しかった!!
『アクアマリンショップJOHMON』。
入館しなくても・・・つまり入館料を払わなくても入れます!!



ぬいぐるみを買うならこっちかもね~。
アザラシの毛が入ったキーホルダーもあるよ!!



遠かったけど、行って良かったなあ♬
外の空気の悪さを気にしなければ、とっても楽しい遊び場です!!



【こっそり裏話】
革靴で歩き疲れまして・・・帰りには車載のトレッキングシューズに履き替えました。
※再入館はできないのでご注意!



アクアマリンふくしまさ行くべ!(その7)シーラカンスと化石ども!!

2022-09-12 21:41:39 | 22号室 水族館
シーラカンスの展示に力を入れてるんだよ☆


『海・生命の進化』エリアに来ました。
上からとてつもないものがぶら下がってるんだが??
・・・古代の怪魚『ディニクチス』かな?



このエリアは、太古に水の中で展開した進化と絶滅の歴史を化石と進化の生き証人である生きた化石で紹介しています。
あの右側の水槽にはたくさんの『生きた化石』たちが!



その生きた化石達の中からいくつかご紹介しちゃいます♪
有名な『カブトガニ』。
これ、子供の頃は超絶希少な生きもので、生きてる個体を見る事なんか絶対に無いって思ってたんですが・・・某熱帯魚店で水槽にゴッソリ入れられて販売されてる生体を見た時に「あ、こんなもんなのね。」って強烈なショックを受けて考え方が一瞬で変わりました。



原始的なの形を残したままの貝『オキナエビス』。
どこが原始的なのかっていうと・・・殻口のところに切れ込みがあるんです。
他の貝にはこれが無い。
オキナエビスの仲間は世界で30種類ほどがあって、どれも水深50mよりも深い場所に生息しています。
貝殻コレクターには人気の種類で、種類と大きさによっては百万円を超えるものもあります。
リュウグウオキナエビスとかね。



シーラカンスと同じ肉鰭綱に分類される『ネオケラトドゥス』。
オーストラリアハイギョとも呼ばれます。
熱帯魚として流通してる一般的なハイギョ、プロトプテルス類とは違って肺呼吸に頼ることは少なく、呼吸のほとんどはえら呼吸に頼っています。
なので・・・ハイギョのイメージとは違って、空気中ではすぐに死んでしまいます。
野生個体はワシントン条約で保護されているので簡単には入手できません。
昔、1匹200万円で販売されてる個体を見たことがあります・・・。



これは生体じゃないけどね。
『インドネシア・シーラカンス』。
シーラカンスは世界で2種類確認されています。
その1種だね。
デカイな。
1m以上あるな。



これがもう1種の『アフリカ・シーラカンス』。
2種のシーラカンスをどちらも展示しているのはアクアマリンふくしまだけ!!
そもそもの個体数が少ないのに・・・これって凄い事なんじゃないか??



こうして見ると死骸なんだが。
でも普通の死骸じゃないぞ。
凄い死骸だぞ。



このエリアには化石も展示されてます。
これ、シーラカンス類『コエラカンス』化石です。



これはそんなに大きくないよ。
あ、ショーケース内に展示されてるので実際には触れません。



オオサンショウウオの仲間『ディスコサウリスクス』
確かにオオサンショウウオっぽいね!



ウチワの化石・・・じゃないよ。
エイの仲間『キクロパティス・マジョル』。
卓球のラケットの化石でもありません。



これ・・・巨大な頭蓋骨。
これまでに発見されたシーラカンスの仲間の化石では世界最大の物です。



『マウソニア・ラポカティ』。
これほどデカイ!
推定体長は3.8mを超えると思われています。



オウムガイの仲間『キマトセラス』。
私だったら・・・希少な化石を半分に切断するなんてこと、できません(-_-;)
それにしても・・・中身こういう状態のまま化石になるんだねえ。
・・・凄い。
切断されてて良かった。



珍しい化石がたくさん展示されてます。
興味が無い人には退屈のかたまりかもしれないけどね。
あ、趣味ってそんなものか。



次回、シリーズ最終回。
お楽しみに♬



【こっそり裏話】
小学生の頃、化石探しに夢中になっていた時期がありました。
ある日、たくさんの貝や葉っぱの化石に混ざって、シーラカンスの尾にそっくりなものを発見しました。
小学校の理科の先生に見せて、数日かけて調べてもらったんですが、結果はただの岩だろうってことでした。
大人になってから思い返してみて・・・ホントにそうだったのかな?
実は凄い発見をロストしてしまったのでは・・・。
ふふふ、子供の頃のロマンは今も続いています。




中秋の兎月

2022-09-11 15:53:55 | 1号室 むぎまる君の部屋
月にはね、ウサギがいるんだ。


そんなのいないって言う人もいるけどね、必ずいるんだよ。
ウサギを飼ったことがある人には分かるんだ。
ウサギが家族だった人には分かるんだ。



亡くなったウサギはみんな月に帰るから。
だから、ちゃんと月からみんなを見てるよ。
寂しがってないかな、とか。
忘れられてないかな、とか。



大丈夫。
忘れてないよ。
キミたちがいた日々はかけがえのないものだから。
私の人生の大切な一部だから。
・・・だから安心してね。
月を見るたびに、キミたちの姿を思い出すから。
楽しかった日々を思い出すから。



大丈夫、泣かないよ。
だからキミも、泣かないでね。




アクアマリンふくしまさ行くべ!(その6)不気味ちゃん

2022-09-08 21:24:17 | 22号室 水族館
キモカワ不気味ちゃんたち。


こんな暗いところにね、ヘンナヤツラが展示されてるのさ。
・・・何だか大人気☆
小さな水槽の中に面白い生き物がいっぱいだぞ!



『オニカジカ』。
岩の下に岩?



レア度☆
キモ度☆
カワイイ度☆☆



『フサギンポ』。
やっぱり岩のようだが?



あ、ここにいたのか。
レア度☆☆
キモ度☆
カワイイ度☆☆



『ボウズイカ』。
あまり美味しそうじゃないイカ。



レア度☆☆☆
キモ度☆☆☆
カワイイ度☆☆



明太子?
『ヤイトゲンゲ』。



ピンクでタラコ唇。
レア度☆☆☆☆
キモ度☆☆☆
カワイイ度☆☆☆



『ヒオドシホンヤドカリ』。
深海のヤドカリだっ。



なんとアクアマリンふくしまでしか見れないらしいよ!
レア度☆☆☆☆☆
キモ度☆☆
カワイイ度☆



『ベニオオウミグモ』。
宇宙生物かよ~。



ウミグモの仲間は脚を広げても5cmぐらいのものがほとんどなんですが、この種は大きなものは40cmにもなります!!
レア度☆☆☆
キモ度☆☆☆☆☆
カワイイ度☆



『ソフトスカルピン』。
柔らかいトゲ、っていう意味の名前です。



北海道知床羅臼の潜水調査で約5mmの稚魚を捕獲して5年かけて育てたところ、このソフトスカルピンであることが分かりました・・・って、それまで不明種だったんだね。
日本初記録種で、まだ和名はありません
レア度☆☆☆☆☆
キモ度☆☆☆
カワイイ度☆☆☆☆



世界初展示の『タマコンニャクウオ』。
なにこれ!なに??



2007年に知床沖で発見された新種です。
レア度☆☆☆☆☆
キモ度☆☆☆☆☆
カワイイ度☆☆☆☆☆



もう完全に宇宙生物!
『オオグチボヤ』。



メッチャ笑ってやがる♬
ってか、怖いわっ!!
レア度☆☆☆☆☆
キモ度☆☆☆☆☆
カワイイ度・・・あるもんか。



こんだけキモいのを見た後で寿司を食おうっていう私。
何と館内に寿司屋があるんですよ。



その寿司屋の向かい側がこの水槽。
『潮目の海』の『潮目のトンネル』ね!
早く来れば映え写真が撮れるのは(その2)でお伝えしたとおりだっ!



はい、このお客さんたちの背中側が寿司屋『潮目の海』です。



これ、メニューね♬



さあ、食うぞ♬
ついさっき昼食を食べたばかりだけど・・・不満だったからね。
そして・・・美味しい!!
これは美味しい!!



あれだけキモいの見た直後でもナマモノが美味しい!!
次回もお楽しみに!!



【こっそり裏話】
タマコンニャクウオをキャラ化したらウケるんじゃないかなあ。
ストラップとか、ぬいぐるみとか♬



うさぎ学長!わちゃまる君!(その132)遊んで欲しい、わちゃまる君

2022-09-07 21:22:38 | 0号室 わちゃまる君の部屋
わちゃまる君は隣の部屋からやって来る。


「ねえ、ぶちょー。」
どした?
勉強してたんじゃないの?



「あそんでくれる?」
撫でて欲しいのかな?
じゃあ、こっちにおいで。



「ぼくをなでることができて、しあわせでしょ。」
ん~、そういう考え方もあるのかあ。



「ぼくは、しあわせ。(べんきょーしなくてすむし)。」
ん?
何か心の声が聴こえたぞ!



勉強しないと立派なウサギになれないぞ。



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「いんたーほんが、こわれました。」
部長「え?宅配便とかどうするの?」
わちゃまる「となりのいえのいんたーほんを、ならしてもらいます。」
部長「やめろっ。迷惑が過ぎるっ。」



アクアマリンふくしまさ行くべ!(その5)自分のフィーディングタイム

2022-09-06 21:07:57 | 22号室 水族館
混雑する前に、自分のフィーディングタイム・・・昼食っ!!


館内のレストラン『アクアクロス』で食事じゃ♬
入館券はドリンクバーがセットなので、レストランで食べるとお得!
ドリンクは10:00~16:30、食事は11:00~16:00です。
現在10:30・・・お客さん多いな。



食事が11:00から、ってのが非常に重要です!!
って言うのは、食券制なんですが11:00にならないと食事メニューの購入ができないんですよ。
レストランに入ってすぐに券売機を見たら買えなかったので、店員さんに訊いたら11:00からです、って。
軽食は買える、これがヤバイ。
騙される。
2度目に券売機に並んだ時に、私の前に1組いたんですが、食事メニューの食券が買えず諦めたんです(私はその人たちは軽食を買うものだと思ってました)。
それが10:58。
で・・・その人たちが諦めて券売機を離れたのが11:00。
私は食券が買えました。
買えなかったその人たち・・・店員さんに訊いて列の後ろに並び直したようです。
食券に並んでる列・・・長い。
これ!何の表示もなく店員さんに訊かないと分からないっていうシステムがおかしい!!



で、注文したのはこれ『コガネガレイ唐揚げ(黒酢あんかけ)』。
セットメニューにはドリンクバーがセットで付いてきます・・・って、入館券の特典の意味が薄れたなあ。
汁物は『本日の汁物』です。



これね・・・黒酢あんかけが濃過ぎ。
カレイの唐揚げの味がしなくなる~。
残念。



こっちは『海の幸(くじらカツ)』。
汁物は『鯨汁』。



くじらカツ・・・薄い。



中身のくじら肉が薄い!!
5mmかっ。
(箸で切りました)



でさあ、この汁物・・・鯨汁じゃないじゃん。
『コガネガレイ唐揚げ(黒酢あんかけ)』の汁物と同じじゃん。
・・・ってか、つみれ汁じゃん。
単品メニューの『海鮮汁』じゃん。



で。
これはセットメニューとは別に注文した『えびロング』。
これはまあ、美味しいほうだったな。
コンビニのサンドイッチのエビカツだね。
セットメニューは・・・高い割には・・・ん~・・・。
ぶっちゃけ個人的には残念な感じです。



さて、また歩こう♬
ここ、前回展望台から見た世界最大級のタッチプール『蛇の目ビーチ』です。
子供たちがいっぱいだ!
これ、子供たちは絶対楽しいよね~!



その蛇の目ビーチのすぐ隣、釣り堀があります☆
子供連れの家族向けって感じです。



釣れるのは『アジ』だよ。



・・・あ!釣れた!
これ、楽しいよね~♬



釣った魚はここで調理して焼いてもらえます(有料)。
で、奥のジャノメ食堂で食べられますよ!
釣りたての魚を食べられるのって嬉しいよね♬



次回、やっと魚。
お楽しみに!!



【こっそり裏話】
胃もたれイモタレIMOTARE・・・。
ドリンクバーのコーヒーが一番美味しかったのだが。



アクアマリンふくしまさ行くべ!(その4)フィーディングタイム

2022-09-05 21:44:23 | 22号室 水族館
あっれ~?魚をほとんど見てないなあ。


ほとんど写してないけど、お客さん多いんですよ。
この写真の左側で、全開のキタオットセイの調教やってるんだけど・・・みんな気付いてないなあ。



みんな『タツノオトシゴ』とかを見てたのね。
これ、なかなか上手く撮れなかった(-_-;)
水槽の向こうに人がいるし、自分が写り込むしね・・・。



最初の写真を撮影した私の背中側には、こんなのエリアがありました。
『えっぐの森 どうぶつごっこ』だって。



ここなんですが・・・子供向けエリアなんだね。
暑い日はキツイな、ここ。



エレベーターで展望台に来ました!
小名浜の海が展望できるよ!
ここで見えてるのはアクアマリンふくしまのあのドームみたいな部分ね。



ちなみにドームの内側のエントランスを見るとこんな感じです。



展望台は外気に触れるんだけど・・・空気が悪い💀
高い所ほど空気が悪いな。



排気ガスを吸ってるような感じで・・・工業地帯、キツイっす。
個人的な感想ですが、ここ、長時間いられない(-_-;)



これ、下に見えてるのは、広さ4500㎡で世界最大級のタッチプール『蛇の目ビーチ』。
子供たちに大人気だよ!!
とにかく広い!!



さて、『トド』のフィーディングタイムが近いぞ♬
・・・ってなワケでちょっと早めに来ました。
フィーディングタイム(ご飯をあげる時間)まで20分ぐらい時間があったんだけど、展望台から近かったので来ちゃいました。
トド、可愛い☆



しばらくはこんな感じに手(?)を振って愛嬌を振りまいてたんだけど・・・。



ご飯をあげる時間が近付いて来ると・・・「がおおおおおーーー!」って吠える!!



凄い音量だ!!



まるでサイレンだよ。
お客さんいっぱい集まって来たぞ~。



「おなかすいたー!はやくごはんくれー!」



先に隣の『キタオットセイ』のフィーディングタイムなんだな。
あれ?さっき調教でこんな感じの見たなあ。



分厚いアクリル板の向こうだし、なんのナレーションも無いので、ただご飯をあげてるだけなんだけどね。



フィーディングタイムはちょっと早めに行って、いい場所で観よう♪



キタオットセイのフィーディングタイムが終わったら、そのまま隣のトドにご飯をあげに行くのね。



最初は水面で、飛んで来る魚をキャッチしてたんだけど・・・おお、陸に上がるんだ。



トドは身体が大きいから危ないのかな?
遠くの岩陰から魚が飛んできます☆
岩の上で立ち上がったトドは・・・。



ここで「パクッ」てキャッチするんですよ!
アクリル板のせいで上手く写らないんだけど・・・まあ、雰囲気でね。



次回、レストラン『アクアクロス』で昼食♬
お楽しみに!



アクアマリンふくしまさ行くべ!(その4)なぜフェネック??

2022-09-04 19:35:19 | 22号室 水族館
ん~、まるで動物園に来た気分♪


動物園も水族館も好きだからいいんだけどさ☆
『フェネック』かっわいいし!!



あれ?穴を掘り始めたよ?
「ここに、あれをかくしてあるんだ~。」



何を掘りだしたんだ?
「たからもの。」
咥えて持ち歩くんだね。
犬みたい。



咥えたまま落ち着いたんだけど・・・。
「なあ、それ、かしてくれよ~。」
「やだもん。」



「やばい、どこか、みつからないとこにかくさなきゃ・・・。」



「あっちにうめようかな。」



「こんなことなら、きんこをかっておけばよかったなあ。」



「あっ!しまった!こっち、みてる~。」



「みられちゃった。どうしよう・・・。」



「しまった!あわてて、いわのあいだに、おとした~っ!!」



「うわああああ~ん!とれない~!」



「だめだああっ。とどかないよ~。」



取ってあげたいけど、ガラスの向こう側だからね。
「いいんだもん。もう、いいんだもん。」



「・・・ねる。」



フェネックは可愛いけど個人で飼うにはハードルが高過ぎるよ。
温度変化に弱いし湿度が高いと皮膚炎になるし。
夜泣きするし懐きにくいし以外に狂暴だし。
次回もお楽しみに!!



【こっそり裏話】
フェネックだけで30分ぐらい見てたかも。




アクアマリンふくしまさ行くべ!(その3)珍奇魚たち

2022-09-03 22:12:36 | 22号室 水族館
面白いものがたくさん見れたよ!!


水槽内の掃除を・・・まさか掃除機チックなものでやるとは!
これは初めて見たぞ~☆☆☆
見たことありますか?こんなの?



この水槽には珍魚がいましたよ。
斧のような特殊な体形の『ギンカガミ』。
その名の通り、身体が鏡のように輝いてます。
世界中に1科1属1種の非常に珍しい魚です。
熱帯魚に詳しい人は『ハチェット』を思い出しませんか?



ヌルッと・・・いや、チュルッと??した変な魚『カンテンゲンゲ』。
水深200~900mの深海に住んでいて身体が寒天質で覆われてます。
擦れに弱いため生きている姿を見ることは非常に珍しく、傷みやすいので食用として流通することもほとんど無いため、幻の魚と言われています。
漢字で書くと『寒天幻魚』。
知識の引き出しがひとつ増えた感じがするなあ。
・・・ここ、深海魚のエリアなので全体的に暗いです。



実は世界一大きいタコ『ミズダコ』。
スーパーなどの鮮魚売り場でもよく見掛けますね。
巨大なものは足を広げた幅が3m、体重50Kg以上になります。
とてつもなくデカイですぜ。



深海の魚『エビスダイ』。
鯛の仲間じゃないんだけど、名前はタイ。
あのティラピアだってイズミダイって別名が付いてるからね~。
何でも鯛にすればいいってもんじゃないと思うんだけどなあ。



深海の巨大魚『アブラボウズ』。
体長1.5m、体重100kgにもなります。
その身の多くは水圧から身体を守る脂肪で、まともに食うとアタリます。



『マダラ』。
斑は夏目友人帳のニャンコ先生の真の姿、この真鱈は美味しい魚。



これは標本だけど・・・深海の珍しいサメ『ラブカ』。
全長2mになるサメで、原始の姿を残していることから「生きた化石」と呼ばれています。



これね、仕切りのように使われてる水槽なんですが、個人的には思い入れが深くなる水槽です。
福島県相馬市の松川浦を模した水槽で、『アマモ』に集まる魚たちを展示しています。
松川浦にはアマモっていう海藻がたくさん育つ『アマモ場』っていう場所があります。
アマモ場は稚魚たちのゆりかご。
豊富なエサと隠れ家で稚魚たちを育みます。
松川浦ではよく釣りをしたんですよ~。



これは『ボラ』。
右下のアマモの向こうに『アオリイカ』がいるの、分かりますか?
ボラは美味しい魚じゃないけど、卵巣はあの有名なカラスミになります。



『タカノハダイ』。
身体の模様が鷹の羽に似てるから鷹の羽鯛ね。
これは見たことが無かったなあ。



その水槽の背中側では『キタオットセイ』の調教やってたよ。
これを見れるのはレアだなっ。



「良くできました~」だとエサをあげるのね♬



これってさ・・・。



イベントでエサをあげてるところを公開する『フィーディングタイム』と同じじゃん!
ってか、これ面白い!
気付いて見てるの私だけだし!!



面白い発見いっぱいだったなあ!
次回もお楽しみに!!




アクアマリンふくしまさ行くべ!(その2)潮目のトンネルの映えスポット!

2022-09-02 23:08:59 | 22号室 水族館
やっと水族館の中に入るのさ♬


これ、アクアマリンふくしまの本館です。
港から見た時はドームに見えたけど・・・違うんだね。



入り口付近はこんな感じ。
写真左下が入り口です。
右の木製の小屋には・・・なぜか柴犬がいるんだよ。
姿は見れなかったが。



入口にはシーラカンスのオブジェ☆
そうそう、アクアマリンふくしまはシーラカンスの展示に力を入れてます。
上の写真にもこれ写ってますよ。



おおお~!エントランスホールには風鈴のトンネルが!



そりゃあ、トンネルの中を通るでしょ~♬
こういうの、大好物💛
・・・わりとスルーする人、多いのね。



変なのイターーーッ!!!
「2022年、海にはプラスチックごみがあふれ、どんどんと増えている。集まったプラスチックごみはいつしかプラごみ怪獣になってしまった。プラごみ怪獣を退治するためにはみんなの協力が必要だ。」
それがこのプラごみ怪獣だ!! 



さあ、来たぞ!
『潮目の海』の潮目トンネルだっ!
SNSで話題の映えスポットっス!!
・・・こういう水槽は今までに見たことが無かったなあ。
なんか・・・綺麗・・・。



早く到着したらね、順路なんか気にせずに吹っ飛ばしてここに来よう!!
お気に入りの写真が撮影できちゃうぞ♬
これは早く行った人だけが撮れる写真です☆
・・・ん?上にダイバーが・・・。



トンネルの反対側は、違った雰囲気。
トンネルの左側に「頭をぶつけないように」っていう注意表示が。
うん、油断すると頭をぶつけるよ。
そして、結構痛いよ。
この写真でトンネルの左側が『親潮』、右側が『黒潮』です。
この三角形のトンネルがその2つの潮流がぶつかる福島県沖合の『潮目』を表しています。



で、ど~して早く来たほうがいいのかって言うと・・・時間が経つと、あっという間にこうなっちゃうんですよ。
落ち着いて撮影できないよ~。



あ、『カレイ』。
福島県の海のカレイは美味い。



福島県沖の潮目は豊かな漁場です。
それにしても綺麗な水槽だなあ。



そして黒潮側には『イワシ』がいっぱいだ!



水槽に日光が差し込むからかな?
太陽の動きでの陽当たり具合でイワシがどんどん増える~♬
・・・なんか凄い☆☆☆



親潮側には・・・『ニシン』。
群れが行き来してるので、自分側に寄って来た時に撮影しよう♬



黒潮側は底からたくさんのエアが出てるよ。
そしてイワシが渦を巻く!!



・・・リヴァイアサン召喚!!



最後のは分かりにくかったかな?
ネットで検索してねっ!


【こっそり裏話】
私は福島県出身です☆



アクアマリンふくしまさ行くべ!(その1)水族館に来たはずだが?

2022-09-01 22:02:38 | 22号室 水族館
『環境水族館 アクアマリンふくしま』は福島県いわき市にあります。


そうそう、小名浜まで来たのはここが目的だったのさ~♬
来ちゃいました、アクアマリンふくしま!!



これ、ゲートです。
入館券の購入と入館はここからね。
開館は9:00からで、現在8:50。
8:10に現着して、早すぎるからしばらく釣りをしてたんだけどね~。



チケットはネットで事前購入がオススメ!
チケット購入の列に並ばなくて済むからね。



入館1番乗り~☆
順路はあっちだ!
あのマップは園内の大体のイメージね。
ってか、屋外とは・・・。
水族館に入館したら屋外だった、ってのは鴨川シーワールドを含めて2度目だな。



順路あっち。
あのトンネルに入ります。



トンネルの中に展示物があるのか~☆



『カヤネズミ』。
日本一小さいネズミで、カヤやアシの茎の間に巣作りする鳥みたいなネズミ。



ネズミって、ドブネズミと同列で考えちゃう人がいるんですが、ハムスターだってネズミっすよ~。
うん、全然違うね、ドブネズミとは。



『アナグマ』。
タヌキに似てるけど、違うよ~。
街中には現れないしね。



あ、もう1匹出てきた☆



『ホンドタヌキ』とかいるしね。
ねえ知ってる?
タヌキはイヌ科だよ。
・・・って、ちょっと待て。
何かオカシイ。
私は水族館に来たはずなんだが???



おお!
滝があるじゃんか♬
トンネルの中から滝の裏側が見れるぞ☆
やっと水族館っぽくなってきた~!



・・・って、なってねえっ!
なんでシカの頭蓋骨よ。
実はね、ここ『縄文の里』っていうエリアなんですよ。
『人と自然のバランスのとれた縄文時代の自然環境を再現し、自然が貧しくなった今、海に加えてそれにつながる川、上流にある山が一体となった場をつくることにより、自然の循環を考え、命の営みを考える場となることを願う』っていうエリアです。



また頭蓋骨なんだが・・・何の頭蓋骨か分からないのよね。
・・・何、あの野ざらしの頭。



黒いダイヤ『オオクワガタ』もいましたよ。
昔は天然物が1匹10万円とかって値段が付いてましたが、今は繁殖技術が確立されまして・・・価格、下落。
60mmぐらいの個体ならば3000円ぐらいで購入できる場合もあります、ペアで。



これはちょっと面白い『イワキサンショウウオ』。
これまではトウキョウサンショウウオとされてたんですが、よ~く調べたら身体の形状や遺伝子が違う。
で、2022年7月に新種として登録されて、いわき市の「いわき」が名前に付いたんだって。
・・・え??新種登録、直近じゃん!!



や~っと両生類まで近付いたな。
ってところで今回は終了。
次回、ここスゲエぞ~、な映えスポット!!
お楽しみに!!



【こっそり裏話】
次回紹介する映えスポットに急いで向かってたからね、ピンボケ写真が多くてかなり残念な思いをしました。