かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:今日の碓氷川も渋かったって・・・

2012年07月02日 | アユ釣り(~2023)


昨日は午前中から雨で釣りに行けず、今日は朝から晴れあがって釣り日和となりましたが、私は仕事です。

仕事帰りに「なかやすオトリ店」に寄って川を見てみましたが釣り人は4名、うち一人はフライマン、もう一人は渓流餌釣りでした。アユは釣れていないようでしたがフライの方は28cmの良型のヤマメを持っていました。

その後、3Kの一人TKさんが現れて・・・今日の様子を聞くと○ーズとのことで、碓氷川は暫く不調の様子です。私が釣りを出来る水曜・土曜は雨のようだしねぇ~。

週末は新潟の山小屋へでも行ってきます!

 

1425話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下刈り実習2:スズメバチ、アサギマダラ・・・

2012年07月02日 | 農林業


農林大学校1年生の造林学実習(下刈り)の2回目です。学生さんたちは何度も練習をしてきたので大分慣れてきました。

しかし、彼らは「晴れ男(女)」ですね、今回も雨の予報だったのに晴れあがって暑くなってしまいました。次の樹木学実習(7月5日)が晴れだったら本物ですね~!

下刈り中に見つけた鳥の巣(ホオジロかな?)・・・この周りだけ刈り払わずにそっとしておきましたが親鳥は戻って来てくれるでしょうか?

コガタスズメバチの初期の巣・・・学生さんたちに「これはコガタスズメバチの初期の巣でトックリ型が特徴、これから大きくなっていくのだよ」と説明して注意を促しました。でもコガタスズメバチは故意に刺激しなければ大人しいのですよ!

そしてアサギマダラ・・・2000km以上を旅してきたのでしょう、疲れているのか逃げる気も無いようで近づいても止まり続けていました。

 

1424話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする