かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

青木湖でヒメマス釣り・・・

2012年07月11日 | ヒメマス釣り

青木湖にヒメマス釣りに来ています。雨が降らなければいいけれど・・・

 

1438話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ


DVDで覚えるやってみよう渓流釣り (BIG1 115)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野山で見かけた虫たち・・・

2012年07月11日 | 動物


造林学実習や樹木学実習などに行っていると植物だけではなく、鳥や昆虫など動物にも行き会います。
学生さんたちにはレポートで樹木だけではなく、草本や鳥類、昆虫なども書いて出してもらっていますので、鳥や昆虫も教えなくてはなりません。

何回かの実習で見かけた昆虫をアップしておきます。上の一枚目は姿も名前も綺麗なクジャクチョウです。二つ岳山頂で見かけたもので、幼虫の食草はイラクサなどです。

下の写真は同じく二つ岳山頂で見たウラジャノメで、幼虫の食草はイネ科やカヤツリグサ科です。

そして日本全域で見られるベニシジミ、食草はスイバなどタデ科・・・

カナブンもどこにでもいますね。コクワガタと一緒に樹液を吸っていたのですがこいつだけは逃げずにいました。

ヨコヅナサシガメは本来は中国から東南アジアに生息していたものが昭和初期に九州に入ってきた外来種です。温暖化の影響もあって北上を続け群馬でも至る所でみられるようになってきました。

在来種のシマサシガメと似ているのですが大きさが違い、足にも白いシマが入っていません。そういえば相撲の世界でも横綱には在来種(日本人)は居ないなぁ~

この時間に投稿したのは、これから青木湖へヒメマス釣りに出発するから・・・釣れると良いなぁ!

 

1437話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

フィールドガイド 日本のチョウ: 日本産全種がフィールド写真で検索可能
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする