かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:最近の碓氷川・・・

2012年07月13日 | アユ釣り(~2023)


8日のMFTの大会以降は碓氷川に入らず、11日(水)も青木湖にヒメマス釣りに行ってしまっやので、久しぶりの碓氷川アユ釣り情報です。・・・とは言うものの、私が釣った結果ではなく一緒に釣行することが多い3Kの一人であるTKさんから「デカいのが出ているよ! 抜くのに苦労するよ!」という電話が有ったので本日見に行ってきました。

5時半ごろに雨が降ってきてしまい釣り人は上がった後で、TKさんも帰ってきてしいましたが大きいのをいくつか持っていました。オトリ屋さんやTKさんの話を総合すると午後になると随所でキラキラ光っていて大きいもので23cmクラスが掛かってくるようです。そして今まで釣れなかった上流のA地区でも十数尾上げた人が出たようです。

今年の碓氷川は数は20も30も釣るのは難しいようですが、大型を楽しむのには良いようです。このままいくと「大鮎釣り大会」を実施しないとダメかも知れませんね。

明日は22日に自然観察会が有って下見に行かなければなりませんし、明後日15日はGFGの仲間で六日町でアユ釣りの予定なので、16日に天気が良かったら碓氷川に入ってみようと思います。

 

1441話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

DVDで覚える難しくないアユの友釣り―DVD in mook (BIG1 117)
クリエーター情報なし

海悠出

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):ウツギメタマフシ・・・

2012年07月13日 | 虫えい(虫こぶ)


伊香保森林公園での樹木学実習で見かけた虫こぶ(虫えい)です。この虫こぶは今までも何回か見ていたのですが、細かく観察する機会が無かったのです。

写真の虫えいはウツギメタマフシと和名がついていて、ウツギメタマバエによってタニウツギに作られたものです(他にハコネウツギにも作られるようです)。虫えい(虫こぶ)は緑色の1cm前後の球形で白っぽい毛が生えています。虫えい(虫こぶ)の上部には萎縮した葉が数枚ついていることがあります。

切断すると幼虫室が一つ(数個ある場合もあるようです)あって蛹化?したタマバエが見られました。

幼虫室の内側は菌糸に覆われていると虫えい図鑑に書いてありました。何となくそのように見えますが・・・

前の年の秋に葉の付け根にある芽の中に産卵され、1齢幼虫のまま芽の中で越冬し、5月頃から急速に膨れ始め、6月中旬ころに成熟します。6月下旬から7月にかけて蛹化して7月上・中旬に羽化してするのだそうです。 

しかし、観察された産卵時期は9月頃で2か月間の生息場所が不明なのだそうです。産卵は昼夜を通して曇天の日に行われ成虫は2日で命を全うするのだそうです。このタマバエの生活史も分からないことだらけですね!

 

虫こぶ入門―虫えい・菌えいの見かた・楽しみかた
クリエーター情報なし
八坂書房

 

1440話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする